こんにちは
えいところ
森實です
2月4日
私が所属している
高知県心理リハビリテイション研究会
の
令和4年度研究大会
が開催されました
静岡大学の
香野毅先生を
お招きし
午前中は
『動作法の過去・現在・未来』
をテーマに
ご講演いただき
午後は
月例会を実施
香野先生のスーパービジョンを
受ける機会となりました
ちょうど
日本臨床動作学会が
1月の末に
ありまして
そちらでも
香野先生の
講演があり
そして
今回は
リアルにお話を
聴くことができ
さらに
先生が書かれた
ご著書も読み
私の中で
動作訓練について
かなりスッキリと
したところがあります
特に印象に残っていること
動作のコミュニケーションは3項関係である
訓練する人(トレーナー)
訓練受ける人(トレーニー)
の
両者が真ん中に置くのは
身体部位
や
動作
や
情感
など
そこに伴う種々の体験
で
3項関係の形成が難しい
トレーニーさんの場合には
動作訓練でのやりとりが
3項関係形成のステップにもなる
というお話
また
動作こそ生活そのものである
生活改善や行動改善を
目標に置くと
課題が
複雑
かつ
多くなり
取り組むことに
難しさが生じるけれど
動作という最小単位にすること
動作<行為<行動<生活
で
本人も支援者も
課題設定がしやすくなり
成果につながりやすくなる
動作法が
動作を扱い
コミュニケ―ションを通して
こころとからだを支援していくことの
より具体的な説明
ができるようになった気がします
動作法を学び始めて
20年が過ぎましたが
まだまだ
学ぶべきことが
たくさんあります
今年は
動作法の研修にも
積極的に
参加していこうと
刺激をたくさん
受けたのでした
香野先生
貴重な機会をありがとうございました
サイン、いただきました