栄秀学院では、英検 をはじめTOEIC, GTEC, TOEFL 他、各種

英語試験の対策授業を受付中です。

 

初心者最上級レベル(英検1級)まで全レベル・新形式にも完全対応!

学生だけでなく、社会人の方もご受講いただけます!

 

小手先のテクニックに頼るのではなく合格に必要な英語力を身に着け

ゆくゆくは英語を自由に使いこなせるようになることを目的としております。

資格試験は、その基礎力を身に着ける上で非常に有効です。

 

英語は最終的に自由に使えなければ意味がありません。

 

栄秀学院では、バイリンガル講師がその為に絶対に必要な基礎を

どこよりもわかりやすく教えます!

 

 

詳しくは、こちらまでお気軽にお問い合わせください!

TEL : 082-878-2022  Mail : info@eisyu.jp

 

 

以前から「入試制度改革」に伴って「入試が変わる」と言われてきましたが、

今年はその傾向がさらに強く出た公立高校入試でした。

 

入試がどのように変わったかというと、端的に言えば

 

記述が増えた(=難化した)」 ということです。

 

これは全教科に共通の傾向ですが、特に社会や英語は「選択問題がほとんど無い

というくらいに圧倒的に記述で解答させる問題が多くなっていました。

 

これが意味するのは、「丸暗記」だけでは不十分であり、

「包括的な理解」をしていなければ入試問題に対応できないということです。

 

これからの入試対策としては、

「なぜそうなのか」という「理由」をきちんと答えられるように勉強していくことが大切です。  「出来事の起こった経緯やどのような影響があったのか」などを意識して説明できるようにしていきましょう。

 

特に難しい英語に関しましては、

英作文」と「長文読解」が圧倒的に大切です。

 

・正確に素早く長文を読み解く「読解力

・言いたいことを短い英文で表す「英作文力

 

が求められます。いずれも、「文法」「語彙」の基礎がしっかり出来ていないと到底太刀打ち

できないので、難易度はかなり上がっているといえます。

 

栄秀学院は、英語の四技能(読む・聞く・話す・書く)に完全対応

しておりますので、どこよりもわかりやすく英語の総合的な力をつけることが出来ます。

 

ぜひ一度、栄秀学院で無料体験授業を受けてみることをお勧めいたします。

こちらまでお気軽にお問い合わせください。

TEL : 082-878-2022  Mail : info@eisyu.jp

今回の問題は、「県名と県庁所在地の違う例を全て書いてみよう」でした。

 

【解答】

 

北海道     札幌市
岩手県     盛岡市
宮城県     仙台市
茨城県     水戸市
栃木県     宇都宮市
群馬県     前橋市
埼玉県     さいたま市
東京都     名称なし:東京都新宿区西新宿
神奈川県  横浜市
石川県     金沢市
山梨県     甲府市
愛知県     名古屋市
兵庫県     神戸市
滋賀県     大津市
三重県     津市
島根県     松江市
愛媛県     松山市
香川県     高松市
沖縄県     那覇市

 

東京と埼玉をどちらにするかで多少変わりますが、

上記の通り合計19(東京と埼玉を同じと扱う場合は17)となります。

 

それ以外は県名と県庁所在地が同じと覚えておきましょう。

皆さんこんにちはルンルン

 

本日は広島県の公立高校の合格発表日でした。

 

安古市高校 3名

 

祇園北高校 3名

 

 

の合格の知らせが届きました。

 

おめでとうございます音符

今回も、前回に引き続き「英語の発音」についてお話します。

 

英単語は発音する際に「アクセント(強勢)」が必ずつきます。

一方日本語は、あまりアクセントを置かず、平坦に読みます。

 

このアクセントは、実はものすごく重要で、

 

「アクセントの位置を間違えると英語が通じない」

 

ということさえ起こります。

 

ネイティブスピーカーにとって、アクセントは「単語を聞き分ける際の重要な要素」なのです。

逆に、アクセントさえしっかりしていれば、単語を全て聞く前に判断がついたりもします。

 

例えば、プレゼンテーションの後に、発表者が

「Do you have any "comments"?」(何かご意見は?) などと言う場合、聞き手は

「any "co"」の時点で"co"にアクセントが来るので、状況からも「comment」という単語だと即座に予想できるわけです。

 

英単語を覚える際には、必ず声に出してアクセントの位置と発音をセットで覚えるようにしていきましょう。そうすると、リスニング力もアップしますよ。

 

それではまた次回。