告知を受けたのは、自宅近くのそんなに大きくない総合病院でした。
そこでは大きな手術は行っていないらしく、病院を移動することになりました。
病気が判明し、手術が決定し、その流れでまず悩んだのは『どの病院にすれば良いのか』です。
周りに乳癌経験者もおらず、ネットの情報だけが頼りでした。
調べられる限り、調べました。
でもどこにするのがベストなのかなんて、全然分かりません。
もし『部分摘出』になったら、術後1ヶ月間、毎日『放射線治療』をしなければならないので、「毎日通う」という事は考慮に入れた方が良いかも知れません、と病院の先生は説明してくれました。
『放射線治療』とは、『部分摘出』する場合、周りの乳管にも微量の癌が残っているかもしれないので、その残っているかも知れない癌を治療する為に『放射線治療』をする、という事らしいのです。
基本的には週5日、月曜〜金曜、毎日10分くらい放射線を当てる、というお話しでした。
…7月中旬に手術が予定されているから、8月の真夏の暑い最中、毎日の病院通いはキツイなぁ…
汗で手術箇所、しみたりしないかなぁ、
痛くないかなぁ、
膿んだりしないかなぁ…
もう一つアドバイス頂いたのは、もし『全摘出』となった場合、『乳房再建』も同時にできる病院が良い、とのお話しでした。
先生からは、癌研、順天堂、聖路加など、大きな病院の名前を幾つか教えて頂きました。
そして、もう一つ。
今私が通っている、「昭和大学病院」も紹介して頂きました。
全然知らない病院でした。
初めて行った時の印象は、この大学病院の外観、正に「白い巨塔!」っていう圧がハンパなくある感じでした(笑)
結果、この病院を選んだ理由は、
・最寄り駅から割と近い
・ネットで見る限り乳腺科がしっかりしている印象
・家からも通いやすい場所にある
そして何より、私の癌の告知をしてくれた先生が常勤していた病院、だった事でした。
そして昭和大学の乳腺科(ブレストセンター)を調べると、そちらのセンター長はお名前をどこかで拝見したことがある先生でした。
また、女性の医師もいらっしゃって、「乳癌手術のスペシャリスト」「神の手」なんていう風にネットには載っていました。
これはかなり心強い宣伝文言ではありました。
ただ、私を担当して下さっている先生に
「手術はこのお二人のどちらかが担当して下さるんですか?」と聞くと、
「この先生方だと、手術は2〜3ヶ月待ちになってしまいます。」とのご返答でした。
…ま、そりゃそうか。
「でも、一人一人の患者さん全ての治療をどう進めていくかチーム全体で話しますので、このお二人の先生もeimeeさんの病状については話し合いますよ」と言う事でした。
正直、このままこの病院で良いのか、まだ悩んではいます。
セカンドオピニオンも考えていない訳ではありません。
でも、結局大きな病院を選ぶのであろう事は分かっています。
自分の今の症状も、充分理解しています。
『非浸潤性乳管癌』は『全摘』の方がベストである事も、充分に分かりました。
もし『全摘』だった場合、私としてはすぐに『再建』もしてもらいたい。
とても丁寧に、今の先生は説明してくれています。
余談ではありますが、最寄り駅からの病院へ行くまでの商店街の道のりも、なんだかアジがあって、とても気に入りました。
「先生との相性も大事」とも、よく言われてますよね。
今の先生との相性が良いかどうかは分かりませんが、嫌な感じは全くしていません。
まだ幾つか検査結果が残っています。
もう少し、昭和大学病院に頼ってみたいと思ってます。
最後までお読み下さいまして有難うございました!
ポチッとして下さいますとランキングにも反映され、また同じような病気で闘病されている方々の情報もお読み頂けると思います。
ご興味のある方は是非参考になさって頂ければと思います!
宜しくお願い致します。
m(_ _ )m