6月の異称、〇〇〇にちなんだお菓子 | 誰でも簡単!和菓子づくり

誰でも簡単!和菓子づくり

~手作り和菓子で大切な方への贈り物~  料理の苦手な人でも簡単にできる和菓子作りをご紹介します。

こんにちわ、和菓子パティシエ@片岡です。


いよいよ、6月に入りましたね。

今月が終わると、なんと、

もう一年の半分が過ぎてしまうことになるわけですね。叫び


Time is money. ではなく、

Time is everything.

だと言った人がいましたが。。


誰かは忘れましたが、本当ですね。

時間は皆、平等に与えられている。

どう使うかはその人次第。

残された時間を大切に使いたいものです。


さて、その6月、陰暦でなんというかご存じですか?

私は、パッと言われてもすぐには出てきません。

いつも指折り数えます^^


睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、

文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走


皆さんは全部言えましたか?

私は文月が出てきませんでした。。


で、6月は水無月(みなづき)ですね。


この水無月、水無し月と書きますが、

なんで水の多い月なのに水無月というんだろう?


と不思議に思ったことはありませんか?


陰暦の6月は梅雨が終わった頃のことをいうのですが、

そればかりではなく、字の意味が違ったのです。


この水の無い月、水が無いわけではなく、

神無月の「な」と同じく、「の」にあたる連体助詞「な」で、

「水の月」という意味なんですって!


だったら、紛らわしい「無」の字使うなよ!

「名」とか「菜」とか「奈」とか「那」とか、、

別の「ナ」を使えよと、思うのですが。。。

(大体、「無」は「ナ」ではなく「ム」だろう、なんだかんだブツブツ、、。)


ちなみに、水無川(みずなしがわ)というのは、

文字通り、水のない川のことで、

増水時には水が流れるが、通常は地下水になるなどして、

地表を水が流れない川のことだそうです。


(水無川というと、思い出すのが、吉田拓郎の「水無川」

 という歌です。。。私、今でも拓郎の大ファンです♪)


で、話を元に戻しますが、

その水無月(みなづき、水の月ですね^^)

これと同名の和菓子があるんですが、

ご存知でしょうか?


時は室町時代、

宮中では「氷室の会」というものが行われていました。


当時はもちろん、冷蔵庫のない時代。

冬の氷を夏まで保存しておくのに使っていた

当時の冷蔵庫が「氷室」(ひむろ)と呼ばれるもので、

地下など涼しいところを利用して作られてありました。


当時は氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられ、

宮中の「氷室の節会」で、氷片が振舞われたのです。


しかし、庶民にとっては夏の水はとても貴重で、

ましてや氷など簡単に食べられるものではありませんでした。


そこで、宮中の貴族にならって

氷をかたどった菓子が作られるようになりました。

これが水無月です。


水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、

上の小豆は悪魔払いの意味を表しているのだそうです。



東北大震災の影響から、今年の夏はかなり

電力の供給を制限されるかもしれません。。


冷蔵庫が使えなくなることはないだろうとは

思いますが、昔のような電気のない頃の風習を

味わってみるのも一興だと思いますよ。


さあ、あなたも「水無月」を食べて、

室町時代の風流を味わってみてはいかがでしょうか。

来たる猛暑に対する厄除けもこれでバッチリです(‐^▽^‐)


6月の異称、みなづきにちなんだお菓子

水無月の作り方

(レシピは次回お伝えする予定です。)



 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 
人気ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援していただければ嬉しいです。


人気ブログランキングへ