新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

私の今年の全体的な目標としては、「見える化」です。

 

 

これは、自分に対しても、社員や協会員の皆様にも同じで、

 

仕事をする上で、ここをしっかりと行わないと、

今、何をしているのかが見えなくて、不安になり、スピードが遅くなって、結果ミスをしてしまう恐れがあるからです。

 

それも取り返しのつかないことに、、、

 

そうなる前に、悩んでいても、迷っていても、何で迷ってるのか悩んでいるのかを明確にすることで、相手にアドバイスができたり、勘違いを無くしたり、見えてないことに気づくことが沢山あるからです。

 

昨年は、自分が確認をしなかったことで、今どこの位置にいるのか、全体的な中身の確認ができなくて、結果、取り返しのつかないミスをしてしまったのです。

 

なので、今年は、見える化として、チームの中での役割分担をして、それをやりっぱなしでなく、報告をしてもらうことを全員がわかって、内容を把握するようにしていきます。

 

やり方は、色々ありますが、まずは、記録をすること

記録でもただ単に書くのではなく、5W1Hで書く。

 

 

5W1Hとは、「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」の英単語の頭文字をとった言葉で、情報をこの要素で整理することで、正確に伝わりやすくするというフレームワークです。

 

これをすることで、情報をわかりやすく、かつ誤解なく伝えられるだけではなく、無駄なやり取りの労力を減らすことができるのです。

 

会話だけでなくメールなどの報告を行う際にも、こちらの意向を相手にわかりやすくかつ明確に理解してもらえます。

議事録に活用すれば、誰が読んでも内容が明確に伝わるものになります。

 

これは、私がまず徹底して行うことから、始めていきます。

 

正月は真面目に書いてみました。

 

これから1年、よろしくお願いいたします。

 

 

三浦栄紀