幕末の志士・維新の元勲が活躍できた背景2 | ejiratsu-blog

ejiratsu-blog

人は何を考え(思想)、何を為し(歴史)、何を作ってきたのか(建築)を、主に書いたブログです。

(つづき)

 

 

●元勲・元老

 

 幕末の志士は、大勢いますが、ここでは、長州藩の吉田松陰(1830~1859年)・高杉晋作(1839~1867年)、土佐藩の坂本龍馬(1835~1867年)・中岡慎太郎(1838~1867年)や、新撰組の主要メンバー等、ほぼ幕末で死去した人物を除外し、それ以降も活躍した元勲・元老を、みていくことにします。

 

 元勲は、維新政府の樹立・安定に貢献した大功労者で、薩長土肥が大半なのは、薩長同盟(1866年)・薩土同盟(1867年)で、倒幕・開国を連携し、薩摩・長州・土佐が、雄藩の肥前を仲間とみなしたからで、新政府の官職を薩長土肥で、ほぼ独占し、やがて、薩長中心になりました(藩閥政)。

 元老は、天皇に助言(輔弼/ほひつ)したり、内閣総理大臣を奏薦(推薦・奏上)する等、国政の重要事項に関与した天皇の重臣ですが、帝国憲法に規定されていないので、法的根拠はなく、元老として、明治天皇(122代)に認められたか、他の元老に認められたかが、元老の要件だったようです。

 元老9人のうち、公家1人、薩摩4人、長州4人と、武家は薩長のみで、土佐藩の板垣退助や、肥前藩の大隈重信は、いったん新政府を離脱し、政党を立ち上げ、臣民による議会政治運動で政界復帰しており、民主制側なので、天皇の重臣である元老の君主制側と、並存関係にあるといえます。

 

 元勲・元老は、次に示す通りです。

 

 

○公家

 

*岩倉具視(1825~1883年):堀河家(羽林家)、岩倉家(羽林家の分家)へ養子(1838年)、公武合体派、朝廷へ出仕(1839年)、不平等条約に公家88人が抗議(1858年)、親幕の疑念で蟄居(1862年)、赦免・[新政府]参与→議定(1867年)、副総裁・会計事務総督・海陸軍事務総督・議政官の上局議定(1868年)、権大納言→大納言(1869年)、外務卿・右大臣(1871年)、使節団特命全権大使(1871-73年)、暗殺未遂(1874年)

 

・三条実美(1837~1891年):三条家(清華家)、尊皇攘夷派、朝廷へ出仕(1854年)、権中納言・国事御用掛(1862年)、[新政府]議定(1867年)、副総裁・外国事務総督・議政官の上局議定・権大納言→右大臣(1868年)、神祇伯・太政大臣(1871年)、内閣制の内大臣(1885年)、暫定内閣(1889年)、貴族院公爵議員(1890年)

 

西園寺公望(1849~1940年):徳大寺家(清華家)、西園寺家(清華家)へ養子(1852年)、御所へ出仕(1859年)、[新政府]官軍参与・権中納言・新潟府知事(1868年)、開成学校(1869年)、仏留学(1871-80年)、東洋自由新聞社長を即辞任・参事院議官補(1881年)、参事院議官(1883年)、駐オーストリア=ハンガリー公使(1885年)、駐ドイツ+ベルギー公使(1887年)、賞勲局総裁(1891年)、法典調査会副総裁・貴族院副議長(1893年)、枢密院顧問官・第2次伊藤内閣の文相(1894年)、貴族院議員・+外相・第2次松方内閣の外+文相(1896年)、第3次伊藤内閣の文相(1898年)、枢密院議長(1900年)、臨時首相(1901年)、立憲政友会総裁(1903年)、第1次首相(1906年)、第2次首相(1911年)、元老に任命(1916年)、パリ講和会議の首席全権(1919年)

 

 

○薩摩藩

 

※*西郷隆盛(1828~1877年):下級藩士、薩摩藩主11代島津斉彬の御庭方役(1854年)、遠島処分(1862年)、赦免(1864年)、薩長同盟(1866年)、薩土同盟・[新政府]参与(1867年)、海陸軍務掛(1868年)、江戸城無血開城を交渉(1868年)、参議(1871年)、兵部少輔・陸軍元帥(1872年)、陸軍大将・征韓論不採用で下野して帰郷(1873年)、西南戦争で自害(1877年)

 

※*大久保利通(1830~1878年):下級藩士、造士館、公武合体派、御家騒動で一時謹慎(1850年)、島津久光の御小納戸役(1861年)、薩土討幕の密約・[新政府]参与(1867年)、総裁局顧問・内国事務掛(1868年)、参議(1869年)、大蔵卿(1871年、(民部省と合併)、岩倉使節団副使(1871-73年)、内務卿(1873年)、西南戦争で官軍を指揮(1877年)、暗殺(1878年)

 

*小松清廉(きよかど、帯刀/たてわき、1835~1870年):上級藩士(藩家老)、造士館、島津久光の側役(1861年)、自邸で薩長同盟(1866年)、薩土討幕の密約・[新政府]参与(1867年)、総裁局顧問・外国事務掛(1868年)

 

松方正義(1835~1924年):造士館、[新政府]日田県知事(1868年)、租税権頭(1871年)、地租改正(1873年)、パリ万博副総裁(1878年)、内務卿(1880年)、参議・大蔵卿・松方デフレ(1881年)、日本銀行創設(1882年)、第1次伊藤内閣の蔵相(1885年)、暫定内閣の内相(1888年)、貴族院議員(1890年)、第1次首相+内相(1891年)、第2次伊藤内閣の蔵相(1895年)、第2次首相(1896年)、第2次山県内閣の蔵相(1898年)、内大臣(1917年)

 

黒田清隆(1840~1900年):下級藩士、[新政府]開拓次官(1870年)、渡米渡欧(1871年)、陸軍中将・参議・開拓長官(1874年)、内閣顧問(1882年)、第1次伊藤内閣の農商相(1887年)、首相(1888年)、枢密院顧問官(1889年)、第2次伊藤内閣の逓相(1892年)、枢密院議長(1895年)、臨時首相(1896年)

 

大山巌(1842~1916年):西郷隆盛・従道兄弟のイトコ、[新政府]渡欧(1869年)、ジュネーブ留学(1870年)、大警視(1879年)、陸軍卿(1880年)、参議(1881年)、第1次伊藤内閣の陸相(1885年)、黒田内閣のの陸相(1888年)、+文相・第1次山県内閣の陸相(1889年)、第1次松方内閣の陸相・陸軍大将・枢密院顧問官(1891年)、第2次伊藤内閣の陸相(1892年)、第2次松方内閣の陸相(1896年)、元帥(1898年)、参謀総長(1899年)、日露戦争の満州軍総司令官(1904年)、内大臣(1915年)

 

西郷従道(じゅうどう、1843~1902年):隆盛の弟、[新政府]渡欧(1869年)、陸軍少将(1871年)、陸軍中将(1874年)、参議・文部卿・陸軍卿(1878年)、農商務卿(1881年)、開拓長官(1882年)、第1次伊藤内閣の海相(1885年)、+農商相(1886年)、黒田内閣の海相(1888年)、第1次山県内閣の内相(1890年)、第1次松方内閣の内相(1891年)、枢密院顧問官・国民協会の結成(1892年)、第2次伊藤内閣の海相(1893年)、海軍大将(1894年)、第2次松方内閣の海相(1896年)、第3次伊藤内閣の海相・元帥・第1次大隈内閣の海相・第2次山県内閣の内相(1898年)

 

・島津久光(忠教/ただゆき、1817~1887年):薩摩藩主11代島津斉彬の異母兄、公武合体派、重富(越前)島津家の家督相続(1839年)、実子の忠義が薩摩藩主に(1858年)、藩政の実権掌握(1861年)、[新政府]参議(1869年)、廃藩置県に抗議(1871年)、内閣顧問(1873年)、左大臣(1874年)、鹿児島で隠居(1876年)

 

・島津忠義(ただよし、1840~1897年):久光の息子、薩摩藩主12代(最後、1858年)、[新政府]議定・海陸軍務総督(1867年)、版籍奉還で鹿児島知藩事(1869年)、廃藩置県で免官(1871年)、造士館の再建(1884年)、貴族院公爵議員(1890年)

 

 

○長州藩

 

*大村益次郎(1824~1869年):梅田塾(1842年)、咸宜園(1843年)、適塾(1846年)、医院開業(1850年)、宇和島藩に招聘(1854年)、鳩居堂の開塾(1856年)、幕府の講武所教授(1857年)、明倫館の兵学寮教授(1864年)、[新政府]軍防事務局判判事・軍務官判事・軍務官副知事(1868年)、兵部大輔・暗殺(1869年)

 

※*木戸孝允(桂小五郎、1833~1877年):上級藩士、桂家へ養子(1839年)、明倫館(1849年)、練兵館塾頭(1853年)、薩長同盟(1866年)、[新政府]参与(1867年)、総裁局顧問・外国事務掛(1868年)、参議(1870年)、岩倉使節団副使(1871-73年)、文部卿(1874年)、内閣顧問(1876年)

 

*前原一誠(いっせい、1834~1876年):松下村塾(1857年)、[新政府]参議(1869年)、兵部大輔・下野して帰郷(1870年)、萩の乱で処刑(1876年)

 

*広沢真臣(さねおみ、1834~1871年):尊皇攘夷派、波多野家へ養子(1844年)、[新政府]参与(1867年)、内国事務掛・海陸軍務掛(1868年)、参議・民部大輔(1869年)、暗殺(1871年)

 

井上馨(1836~1915年):上級藩士、明倫館(1851年)、[新政府]参与(1867年)、外国事務掛(1868年)、長崎製鉄所御用掛(1868年)、造幣局知事(1869年)、大蔵大輔(1871年)、元老院議官(1875年)、参議・工部卿(1878年)、外務卿(1879年)、第1次伊藤内閣の外相(1885年)、黒田内閣の農商相(1888年)、第2次伊藤内閣の内相(1892年)、第3次伊藤内閣の蔵相(1898年)

 

山県有朋(1838~1922年):松下村塾(1858年)、[新政府]渡欧(1869年)、兵部少輔(1870年)、兵部大輔(1871年)、陸軍大輔(1872年)、陸軍卿(1873年)、参議・参謀局長(1874年)、陸軍参謀本部長(1878年)、参事院議長(1882年)、内務卿(1883年)、第1次伊藤内閣の内相(1885年)、陸軍大将(1890年)、第1次首相(1889年)、第2次伊藤内閣の法相(1892年)、枢密院議長(1893年)、貴族院議員(1895年)、元帥・第2次首相(1898年)

 

伊藤博文(1841~1909年):下級藩士、松下村塾(1857年)、尊皇攘夷派、英密航留学(1863年)、[新政府]参与(1867年)、外国事務掛・兵庫県知事(1868年)、岩倉使節団副使(1871-73年)、参議・工部卿・貴族院議員(1873年)、内務卿(1874年)、宮内卿(1884年)、第1次首相+宮内大臣(1885年)、枢密院議長(1888年)、貴族院議長(1890年)、第2次首相(1892年)、第3次首相(1898年)、立憲政友会を結成・第4次首相(1900年)、韓国統監(1905年)、暗殺(1909年)

 

・山田顕義(あきよし、1844~1892年):明倫館(1856年)、松下村塾(1857年)、脱藩(1864年)、[新政府]軍事副参謀・海軍参謀(1868年)、兵部大丞(1869年)、陸軍少将(1871年)、岩倉使節団理事官(1871-73年)、清国特命全権大使(1873年)、司法大輔(1874年)、元老院議官・議定官・陸軍中将(1878年)、参議・工部卿(1879年)、内務卿(1881年)、第1次伊藤内閣の法相(1885年)、黒田内閣の法相(1888年)、皇典講究所所長・第1次山県内閣の法相(1889年)、貴族院議員(1890年)、第1次松方内閣の法相(1891年)、枢密院顧問官(1892年)

 

桂太郎(1848~1913年):上級藩士(毛利家重臣)、長州藩主14代毛利元徳の小姓役(1864年)、[新政府]独留学(1870年)、台湾総督(1896年)、第3次伊藤内閣の陸相・陸軍大将(1898年)、第1次首相(1901年)、+内相(1903年)、+文相(1905年)、第2次首相+蔵相(1908年)、貴族院議員(1911年)、侍従長・内大臣・第3次首相(1912年)、立憲同志会の結成(1913年)

 

・毛利元徳(もとのり、定広、1839~1896年):徳山毛利家、長州藩主14代(最後)・[新政府]参議・版籍奉還で山口知藩事(1869年)、廃藩置県で免官(1871年)、第十五国立銀行の頭取(1877年)、貴族院公爵議員(1890年)

 

 

○土佐藩

 

・板垣退助(1837~1919年):上級藩士、尊皇攘夷派、江戸留守居役+軍備御用(1861年)、薩土同盟(1867年)、[新政府]高知藩大参事(1870年)、参議(1871年)、征韓論不採用で下野(1873年)、愛国公党の結成・民選議院設立建白書の提出・立志社の結成(1874年)、愛国社の結成(1875年)、自由党の結成(1881年)、暗殺未遂・渡欧(1882年)、自由党を解散(1884年)、第2次伊藤内閣の内相・第2次松方内閣の内相(1896年)、憲政党の結成(進歩党と合同)・第1次大隈内閣の内相(1898年)、政界引退(1900年)

 

・後藤象二郎(しょうじろう、1838~1897年):上級藩士、公武合体派、少林塾(1854年)、藩の参政(1864年)、薩土同盟・[新政府]参与(1867年)、外国事務掛(1868年)、大坂府知事(1868年)、工部大輔(1871年)、参議・征韓論不採用で下野(1873年)、愛国公党の結成・民選議院設立建白書の提出(1874年)、元老院副議長(1875年)、自由党の副党首格(1881年)、黒田内閣の逓相・第1次山県内閣の逓相(1889年)、第1次松方内閣の逓相(1891年)、第2次伊藤内閣の農商相(1892年)

 

・佐々木高行(1830~1910年):上級藩士、土佐藩主15代山内容堂の側近、[新政府]富岡県+天草県知事・刑法官(1868年)、刑法官副知事(1869年)、刑法の新律綱領の制定・参議(1870年)、司法大輔(1871年)、岩倉使節団理事官(1871-73年)、左院副議長(1874年)、元老院議官(1875年)、元老院副議長(1880年)、工部卿(1881年)、枢密院顧問官(1888年)、皇典講究所所長(1896年)

 

・福岡孝弟(たかちか、1835~1919年):上級藩士、公武合体派、少林塾(1854年)、藩の参政・薩土同盟・[新政府]参与(1867年)、制度寮掛・政体書を起草・五箇条の御誓文を起草(1868年)、高知藩権大参事(1870年)、元老院議官(1875年)、文部卿・参議(1881年)、参事院議長(1883年)、枢密院顧問官(1888年)

 

・田中光顕(みつあき、1843~1939年):尊皇攘夷派、陸援隊(1867年)、[新政府]岩倉使節団理事官(1871-73年)、陸軍省会計局長(1880年)、陸軍少将・参議院議官(1881年)、元老院議官・内閣書記官長(1885年)、警視総監(1889年)、宮内大臣(1898年)、政界引退(1909年)

 

 

○肥前藩

 

・副島種臣(たねおみ、1828~1905年):尊皇攘夷派、弘道館教諭(1848年)、義祭同盟に参加(1850年)、脱藩・[新政府]参与(1867年)、政体書を起草(1868年)、参議・大学御用掛(1869年)、外務卿(1871年)、外務事務総裁・征韓論不採用で下野(1873年)、愛国公党の結成・民選議院設立建白書の提出(1874年)、渡清(1876-78年)、侍講局総裁(1879年)、枢密院顧問官(1888年)、枢密院副議長(1891年)、第1次松方内閣の内相(1892年)

 

・大木喬任(たかとう、1832~1899年):尊皇攘夷派、弘道館(1846年)、義祭同盟に参加(1850年)、[新政府]東京府知事(1868年)、民部卿(1870年)、文部卿(1871年)、教部卿(1872年)、参議・司法卿(1873年)、元老院議長(1880年)、枢密院顧問官(1888年)、枢密院議長(1888年)、第1次松方内閣の文相(1891年)

 

*江藤新平(1834~1874年):下級藩士、尊皇攘夷派、弘道館(1845年)、義祭同盟に参加(1850年)、[新政府]文部大輔・左院副議長(1871年)、司法卿(1872年)、参議・征韓論不採用で下野(1873年)、愛国公党の結成・民選議院設立建白書の提出・佐賀の乱で処刑(1874年)

 

・大隈重信(1838~1922年):上級藩士、尊皇攘夷派、弘道館(1844年)、義祭同盟に参加(1850年)、脱藩・[新政府]参与・外国事務局判事(1867年)、大蔵大輔→民部大輔(1869年)、参議(1870年)、大蔵卿(1873年)、明治14年の政変で免官(1881年)、立憲改進党を結成(1882年)、第1次伊藤内閣の外相(1888年)、枢密院顧問官(1889年)、進歩党を結成(1896年)、第2次松方内閣の農商+外相(1897年)、憲政党の結成(自由党と合同)・第1次首相+外相・憲政本党の結成(1898年)、第2次首相+内相(1914年)、+外相(1915年)、貴族院侯爵議員(1916年)

 

 

○肥後藩

*横井小楠(しょうなん、1809~1869年):公武合体派、時習館塾長(1837年)、小楠堂の開塾(1843年)、福井藩主・松平春嶽が招聘(1858年)、幕府の政事総裁職(1862年)、暗殺未遂だが士道忘却で浪人(1863年)、[新政府]参与(1867年)、暗殺(1869年)

 

○紀州藩

・陸奥宗光(1844~1897年):上級藩士、尊皇攘夷派、神戸海軍操練所(1863年)、海援隊(1867年)、[新政府]外国事務局御用係(1868年)、兵庫県知事(1869年)、神奈川県知事(1871年)、地租改正局長(1872年)、元老院議官(1875年)、立志社の獄(1878年)、特赦(1883年)、英留学(1884年)、外務省に出仕(1886年)、駐アメリカ+メキシコ公使・対墨平等条約初(1888年)、第1次山県内閣の農商相・衆議院議員の閣僚初(1890年)、第1次松方内閣の農商相(1891年)、枢密院顧問官・第2次伊藤内閣の外相(1892年)、対英平等条約(1894年)、下関条約(1895年)

 

○幕府

・勝海舟(安芳/やすよし、1823~1899年):象山書院(1844年)、氷解塾の開塾(1850年)、咸臨丸で渡米(1860年)、軍艦奉行並(1862年)、神戸海軍操錬所の開設(1864年)、海軍奉行並→陸軍総裁→軍事取扱・江戸城無血開城(1868年)、[新政府]外務大丞→兵部大丞(1869年)、海軍大輔(1872年)、参議・海軍卿(1873年)、元老院議官(1875年)、枢密院顧問官(1888年)、貴族院議員(1890年)

 

 

※:維新の三傑

*:維新の十傑

下線:元老

 

(おわり)