鴨長明「方丈記」読解7~平安京の現況 | ejiratsu-blog

ejiratsu-blog

人は何を考え(思想)、何を為し(歴史)、何を作ってきたのか(建築)を、主に書いたブログです。

(つづき)
 
 
 [7]住み難(にく)き世
 
・総(すべ)て、世の中の有りにくく、我が身と栖(すみか)との、儚(はかな)く徒(あだ)なる様、また斯(か)くの如し。
《だいたい、世の中が生きにくく、わが身と住居とが、はかなくむなしい様子は、またこの通りだ。》
・況(いはん)や、所により、身の程に随(したが)ひつつ、心を悩ます事は、挙げて数ふべからず。
《まして、場所により、身分にしたがって、心を悩ますことは、一々数え切れない。》
・もし、己(おのれ)が身、数成らずして、権門の傍(かたは)らに居(を)る者は、深く悦ぶ事有れども、大きに楽しむに能(あた)はず。
《もし、自分の身分が取るに足らず、権力者のそばにいる者は、深く喜ぶことがあっても、大いに楽しむことができない。》
・歎(なげ)き切(せち)なる時も、声を上げて泣く事無し。
《嘆き悲しみ痛切な時に、声を出して泣くことがない。》
・進退(しんだい)安からず。
《一挙一動が、安心できない。》
・立居(たちゐ)に付けて、恐れ慄(をのの)く様、例へば、雀の鷹の巣に近付けるが如し。
《立居振る舞いについても、おそれおののく様子は、例えていえば、スズメがタカの巣に近づいているようなものだ。》
・もし、貧しくして、富める家の隣に居る者は、朝夕窄(すぼ)き姿を恥ぢて、諂(へつら)ひつつ出で入る。
《もし、貧しくて、裕福な家の隣に住んでいる者は、朝夕みすぼらしい姿を恥じて、へつらいながら出入りする。》
・妻子・童僕(とうぼく)の羨(うら)める様を見るにも、福家の人の蔑(ないがし)ろ成る気色(けしき)を聞くにも、心念々に動きて、時として安からず。
《妻子・召使が、(隣家を)うらやましがっている様子を見るにつけても、裕福な家の人が、(自分達を)軽蔑している様子を聞くにつけても、心はその時々で揺れ動き、少しも安らかでない。》
・もし、狭(せば)き地に居れば、近く炎上(えんしやう)ある時、その災(さい)を逃(のが)るる事無し。
《もし、狭い土地にいれば、近くで火事がある時に、その災難を免れることができない。》
・もし、辺地にあれば、往反(わうばん)煩(わづら)ひ多く、盗賊の難甚(はなは)だし。
《もし、辺境な土地にいれば、(都との)往復のわずらわしさが多くなり、盗賊の災難がひどくなる。》
 
・また、勢(いきほ)ひある者は、貪欲深く、独(ひと)り身なる者は、人に軽めらる。
《また、権勢のある者は、貪欲が深く、(後ろ盾のない)孤独な者は、人から軽く見られる。》
・財有れば恐れ多く、貧しければ恨(うら)み切(せち)なり。
《財産があれば、心配が多くなり、貧しければ、恨みは痛切だ。》
・人を頼(たの)めば、身、他の有(う)なり。
《人を頼りにすれば、わが身は、他人に所有される。》
・人を育(はぐく)めば、心、恩愛に使(つか)はる。
《人を育てれば、わが心は、恩愛に引きずられる。》
・世に従(したが)へば、身苦し。
《世間(の習慣)にしたがうと、わが身が苦しくなる。》
・従はねば、狂せるに似たり。
《したがわないと、気が狂った人と似てしまう。》
・何(いづ)れの所を占めて、如何(いか)なる業(わざ)をしてか、暫(しば)しも、この身を宿し、玉響(たまゆら)も心を休むべき。
《どんな場所を占有し、どんなことをしたら、しばらくの間、この身を(この世に)預け、わずかな間、心を休ませることができるだろうか。》
 
 
□考察
 
 序章では、ヒト(人)とスミカ(栖)の無常さを指摘し、安元の大火・治承の辻風・福原への遷都・養和の飢饉・元暦の大地震の5大災難では、ヒトとモノの無常さが描写されましたが、ここでは、ヒト‐身分、スミカ‐場所に拡大して無常さが取り上げられ、結局は、身も心も安住できないと主張されています。
 慶滋保胤の「池亭記」によると、平安京の東側の四条大路以北は、身分によって、居住場所が特定されておらず、貴賤に関係なく集住・混在していたので、文中のような貧富の対比がみられたようです。
 
(つづく)