光る君へ、の時代には、冷泉統と円融統の「両統迭立」が出来つつあった? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

兼家一家の策略で花山天皇を退位させ、円融院と詮子の子が即位した(一条天皇)。東宮(皇太子)には、花山院の弟で兼家の長女の生んだ居貞親王が、という件、サラッとやっていましたけど。

え、なんで? って皆さん思いませんでしたか?
だって、この居貞親王は、新天皇からみたら従兄弟で、たしいて歳も離れてないように見えるし。
そもそも(このドラマが始まった時点で)、なんで円融天皇の皇太子が、息子ではなく甥(のちの花山天皇)だったんだろう?
当時の天皇家の継承について、ドラマの本筋ではないので詳しくは説明しないようですが。
村上天皇の長男の冷泉天皇は、花山天皇の父ですけど、このお父さんも実は結構やばい人だったそうで。
この人をいつまでも天皇にしとくのは如何か、っていうので、弟(円融)に皇位を譲らせたんだけど、それはあくまで一代限りで、皇太子は自分の息子にする、ということで納得させた。 
こんどは、その円融院を弱らせて退位させ、皇太子だった花山を即位させた。しかし彼にはまだ子供がいないので、皇太子は円融院と詮子の子、懐仁になった。
で、その懐仁が即位すると、こんどはまた冷泉の子の居貞が皇太子になる、と。つまり「冷泉院の系統と、円融院の系統が、かわりばんこに天皇になる」というコンセンサスが出来上がってる、ってことですね。 
これは「両統迭立」、つまり鎌倉時代の持明院統と大覚寺統の対立と妥協、と同じことが、この平安中期にも出来上がりつつあった、ってことなんですね。 
こういう状態って、あんまりいいことじゃあないですよね、皇位継承争い、トラブルが起こりやすい状態だ、と言える。下手すると「南北朝の争乱」みたいなことのモトになりそうじゃあないですか。
しかし、国家の実権を握る藤原氏にとっては、こういうシステムのほうが都合がいいのでしょうね。 
藤原氏による「摂関政治」っていうのは、娘を天皇に入内させれば「成功」、その娘が皇子を産めば「大成功」、その皇子で天皇になれば摂政関白になれて「勝利」、っていう不思議なシステムです。
藤原氏のメンバーは、それぞれが競って娘を入内させようとするわけだけど。
そのときの天皇と自分の娘の年齢が合わないと、この権力取りレースに参加できない、っていう困ったことになるわけで。 
だから、天皇には煩雑に交代していただいたほうが有難いし、誰が皇太子になるか、とかは、その時のパワーバランスで恣意的に決められるほうが望ましい、ってことなんでしょう。 
まさに「天皇家という幹に絡まる藤のツル」って感じでしょうか。