「豊臣秀吉は天下統一すると、関白に就任し、天皇の伝統的権威を利用した政治をはじめた」って、何? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

関白というのは天皇の後見人であり、親代わりのようなものですから、必ず天皇の側、つまり京都にいるものです。
征夷大将軍というのは、遠征軍の長官、という意味です。だから京都から遠くにいてこそ意味がある肩書です。


将軍は、遠征先ではいちいち天皇や朝廷の命令を待たずに、独断で軍を動かし占領地を統治する全権を与えられています。これが「幕府」と呼ばれる政治機構を作る根拠になります。

武士は武士で勝手にやらして貰いますよ、朝廷は文句を言わんといてください、ということです。
つまり征夷大将軍というのは、いつまでも京都にいちゃあいけないものです(理屈のうえでは)。


ところが室町幕府というのは、本当ならば武士の本場・鎌倉に本拠を置くべきだったのに、いろんな事情で京都を離れられないのが常態化してしまった、不自然な政権なんです。
「征夷大将軍」つまり蝦夷を征伐するための将軍前線基地は、京都と奥羽の中間地点である関東になければ、本来はおかしい。遠征軍長官の名前を貰ったのに、いつまでも京都に居座ってるのはおかしい。
戦国時代は、このへんがグズグズになってる、とってもおかしな状態だったんです。

同じ京都に天皇と将軍がいたら、どっちが偉いって天皇が偉いに決まってるんだから、将軍がグズグズになってきたら、大名たちは「じゃあ天皇のとこに行けばいいか」って話になって、幕府ってやつの存在意義はなくなっちゃいます。


戦国時代の室町幕府がどんどん衰微していったのは、京都にいたから、と言っても過言ではありません。相対的に、天皇の存在意義が増していたのが戦国時代なんです。
それで結局、織田信長は「天皇さえ押さえておけば、もう将軍なんて担ぐ必要ないじゃん」といって、足利義昭を遠慮なく叩き出した、わけですよね。


という様子を、秀吉は天下取りの過程で、ずうっと見てきたんですよ。それでいよいよ天下を取ったとき「京都で将軍になっても、どうやらダメだな」と直感したに違いないんです。
やっぱ、日本国の権力の源泉は天皇なのだ。
だから、より天皇に近いところにいる肩書が天下人に相応しい、と考えるのは、もっともな話ですね。


秀吉には、京都から離れた所に新たに武士の都を作ろう、って発想は全くなかった、だってそんなの見たことないもん、日本史知らないもん、吾妻鏡なんて読んでないもん、鎌倉時代なんて大昔の話は聞いたってわかんないもん。


「天下取り=京都で天皇の隣の席を占めること」っていう常識は、秀吉にとって所与のものだったんです。
天皇のいちばん傍にいるのは、やっぱり「関白」なんです。だって天皇の父みたいなものだから。
幕府が天皇と対立して討伐されるってのはあるけど、天皇が関白を辞めさせることは出来ない。だって、天皇のすべての決定は関白を通さなければならない仕組みなんだから。


秀吉は、天皇の権威を最大限に活用するために、関白を取った、と言っていいでしょう。
まあ、これが最後まで上手くいったかどうかは、また別の話です。

実は、秀吉が「関白」の肩書を取ったのは大失敗だったのではないか? という話はここに。

 

 

あなたもスタンプをGETしよう