足利将軍のうち尊氏だけ「義」がついてないのは何故? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

鎌倉時代を通じて、足利は嫡男に北条一族の正室を貰い、時の得宗(北条総本家の長)から偏諱を賜る(名前の下の一文字をもらって、自分の上につける)という、つまり、ほとんど北条一門と言ってよい家でした。

これは御家人の中でも特別な扱いです。現に、新田などは北条から嫁は来ず、偏諱も貰えません。だから源氏の「義」の字を頭につけていられたわけですが。
足利は、北条得宗家から頭の一文字を貰わねばならず、といって義の字を尻に付けるわけにもいきません。だから、足利独自の通字である「氏」を代々使ったわけです。


足利高氏(北条高時から一文字貰った)は、鎌倉幕府を滅ぼしたあと、後醍醐天皇から一文字貰って尊氏と改名します(これは結構異例なことで、臣下にホイホイ偏諱を与える天皇ってあんまりいません、そんだけ栄誉だってことです)。その後、不幸な成り行きで尊氏は後醍醐と対立することになるものの、生涯後醍醐を敬愛していたので、尊氏の名は変える気はありませんでした。


しかし、嫡男の千寿王には、もう偏諱をくれる上位者はいません。ならば元々の源氏の通字である「義」をもってきて義詮(よしあきら)とし、義を新たに将軍家の通字にしよう、ということにしたわけです。
尊氏は一方で、下の息子に「基氏」と名付け、自分の名代として鎌倉に派遣します。この子孫は代々京都の将軍から偏諱をうけ、「氏」のうえにつける、という、かつての鎌倉時代の足利本家と同じ形になったわけです。


武家政権(幕府)というのは鎌倉にあるのが当たり前で、将軍てのは鎌倉にいるものです。尊氏はあくまで鎌倉にあった幕府を再興したつもりだったし、いずれ鎌倉に帰るつもりだったのが、諸事情あって果たせなかった。
だから、代わりに鎌倉の主を代々つとめていた「鎌倉公方」は、(足利の本流はこっちじゃないのか、むしろ? 尊氏公の氏を継いでるのは俺様だし)みたいな意識になって、だんだん独立志向を強め、京都に反抗的な態度を取るようになった、とも言えます。

 

 

あなたもスタンプをGETしよう