外様大名や親藩は、石高は大きく幕府の政治に参加させてもらえない、ならばいったい何をしていたの?  | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

大名の第一の仕事は、自分の領地をしっかり統治することです。つまり地方自治体なんです。外様や親藩は、幕府の職につかないからって「何をしていたのでしょうか」という言い方をするのは、それは違います。
治めるべき自分の領地を「一所懸命」に守るのが武士であり、大名ってもんです。
しかし、自分の領地を治める仕事に優先して、幕府の仕事をしなければならない大名たちもいます、これが「譜代」です。

まずは「幕藩体制」というものを理解してください。
江戸時代というのは、ひとことでいえば地方分権体制です。
「幕府」と「藩(大名)」が並立している。国全体のことは幕府がやる。地方の統治は藩(大名)がやる。責任分担はきっちり分ける。これが「幕藩体制」です。
藩、つまり大名というのは、いわば半独立国の王様みたいなもので、自分の領地は独占的に支配することができたんです。
藩内の政策について幕府が口出ししてくることは(基本的には)ありませんし、幕府は大名の領内から税は取れません。
各大名は、自分の工夫で自分の領地を豊かにする責任があります。だから、地域ごとの文化が花咲いたんです。
そのかわり、大名は日本全体の政治には一切、口を出さなくてよろしい。国のことはぜんぶ、こっちがやるから。
「こっち」というのは誰か、というと、これが「譜代大名」です。


譜代というのは、大名である以前に徳川の家来であり、幕府の仕事を分担する者たち、のことです。
徳川幕府というのは、三河松平家という田舎大名がそのまんま大きくなったもので、幕府の仕事はすべて、三河以来代々松平家に仕えていた家来たちがやります。老中だ大老だといっても要するに「じいや」です。
譜代は一般に石高は低く、老中になる家でも十万石未満です。もともと家来だった家ですから、当然です。
譜代大名の土地は、もともと徳川の殿様のものを分けてもらったものですから、幕府の仕事の業績、手柄次第で増えたり減ったりしますし、しょっちゅう配置転換があります。
(例えていえば、譜代大名というのは、幕府という大企業の社員(取締役、部長、課長)です。「下町ロケット」でいえば吉川晃司です)。

いっぽう、豊臣時代に徳川と同格だった大名たちは、比較的大きな領地をもともと所有しています。幕府にとってはいわば「お客様」であり、徳川家の台所には入れません(入るいわれもない)。皆さんは、安心して引き続き自分の領地を治めることに専念してください。これが「外様大名」です。
(また例えて言えば、外様は、幕府株式会社と取引のある関連会社(下請け)の経営者です。「下町ロケット」でいえば阿部寛です。
阿部寛は佃製作所の経営者であり、どんなに優秀でも帝国重工の役員にはなりません。外様大名、ってのはそんなようなポジションです)。

ちなみに将軍様のご親戚も、当然、台所仕事はしません。これが「親藩」。 親藩も外様も、幕府の役職につけない、という意味では同じです。
譜代や外様はどこからでも養子を取れますが、親藩(家康の男系子孫)は、親藩からしか養子を取れません。つまり、将軍の後継者候補をキープする、というもうひとつの役割があります。
万が一のときは将軍の跡取りを出す資格が(ちょっとでも)ある家を、半端に幕政に参加させると、将軍家の御家騒動の種になりますから、親藩は幕政に口出し御法度です。
じゃあ何をしてるっていえば、もちろん自分の領地をしっかり治める、つまり外様と変わりません。

「中央政治」はトップの将軍と譜代大名旗本と旗本でやり、「地方政治」はほとんど各大名に任されていた、というのが「幕藩体制」です。
何十万石という大きな領地を持っているのは、たいていは織田・豊臣時代から、あるいはもっと以前から出世していた外様大名です。
黒田や前田や伊達や島津・・・のように、国(筑前とか、加賀とか)を一国以上(あるいはそれと同等の石高)を領している大名は、とくに「国持大名」と呼ばれます。「松平」と名乗っていいとか、嫡子が元服のときに将軍から名前の一文字を貰えるとか、四位・侍従といったほかの大名より一段高い官位を貰えるとか、江戸城で将軍に挨拶するときの席次は上のほうになるとか、いろんな特典があります。

但し外様大名は、いざ将軍の命令がかかったときには、自前で人数を揃えて馳せ参じなければいけません。それが武士の主従関係です。
つまり「幕府の仕事はしなくていいから、そのかわり、戦争のときはちゃんと兵隊を大勢連れて参上できるようにしておきなさいよ」というのが、外様大名です。
52万石の大名であれば52万石ぶんの兵隊を、百万石であれば百万石ぶんの兵隊を、いざ将軍から動員がかかり次第、いつでも連れてこれなければなりませんし、そのために平時から兵を養っていなければなりません(建前上は)。
だから、石高が大きいほど、負担も大きい、ということになります。

いざ、というのはつまり大坂の陣とか島原の乱みたいな戦争ですけど、そればかりとは限りません。戦争のないときには、江戸城の普請であったり、東照宮の造営であったり、木曽川の治水工事であったりを命ぜられることがあります。
これらはみんな「軍役に準じるもの」なんです。だから戦争のときに兵隊を引き連れていくのと同じく、石高が大きいほど幕府から大きな仕事を仰せつかることになります。けっこう、大変です。
普請を命ぜられたら、作業員の人件費も資材費も、費用は全部その大名もち、というより、最初に幕府からあづかった領地の収入に「込み込み」で含まれている、これが封建制度というものの常識です。
また、「参勤交代」いわゆる大名行列というのも、一種の「行軍演習」みたいなもんなので、石高によって人数が決まっている。石高が大きければ負担も大きい。
これらはすべて「御恩と奉公」のキモの部分であって、決して幕府が意地悪で無駄金を使わせているわけではありません。日本国全体が平和に維持されるための必要コストです。何十万石も貰っておいて、ここで金を使わないでどこで使うんだ、ってことです。
「目をつけた大名に、まったく関係ない土地の工事を押し付けて、経済的に疲弊させる、幕府ってなんて悪どい組織だ」と思う人がいますが、それは、違います。ときどき非合理に見えても、こういう仕組みでできてる国なんです。これが幕藩体制です。

あなたもスタンプをGETしよう