海の上のピアニストの新装版、感動しながら考えまくる、脳を使う映画だなあ | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

このディスプレイは、あ~。レコード録音したときのマイクロフォンですか。

それとディレクターズ・チェアみたいのが飾ってあるが。

なんか、隅の方に飾ってある、すぐかえってたら気がつかなかったとこだぞ、恵比寿ガーデンシネマ。

原題は「1900の伝説」。有名な邦題は「海の上のピアニスト」、まあ、このタイトルじゃあないと当たらなかったろうな。

名作とは聞いていたが、まだ観てなかったんで。

4Kデジタル修復だとか、イタリア完全版とか、なんか折角なので、この機会に是非観ておかねば。

てわけで恵比寿ガーデンシネマまで行ってきました。

いやあ、いい映画だねえ。名作だねえ。やっぱ海と音楽だねえ。

しかし、へんな話だねえ!

 夢なのか法螺なのか、分かんないような。ラストなんて「えー、ほんとに?」みたいな状況で、ものすごく哲学的な話に。これはどういう意味の映画なんだろう、って頭フル回転で考えちゃう俺は間違っているのだろうか?

たぶんね、1900年という、主人公の名前にもなってる生まれ年に、意味があるんだよ。戦争を2回、経てるってことね(台詞でしか出てこないけど)。

そして、これが「欧州~アメリカ航路」の客船が舞台だっていう意味。船を降りる、ってことは、すなわち「アメリカ的な価値観で生きる」ってことなのかな。

だから、これはイタリア映画なんだろう。イタリア人から見たアメリカ、って感覚が分かれば、こいつらが一体何に拘って生きて?いるのかも分かるんかな。
この船の中は、いわば、自分が完全に支配できるテリトリーみたいなもんで。この中にいる限り主人公は無敵だ。外から「ジャズの帝王」が来ようが、録音チームが来ようが、船の上というホームにいる限り、主人公は自分を押し通せる。
いっぽう、船の外には無限の何かがある。未知の何があるか分からない。
これは、第二次大戦の結果飛躍的に台頭し、ヨーロッパを圧倒しつつある「アメリカ」そのもの、ということなんだろう。自分のキャパを遥かに超える環境に、ついに主人公は飛び込むことができない。彼はきっと、船を下りたらピアノが弾けないだろう。
そう思うと、悲しいよね。
なんか人によっていろんな解釈のある映画だと思うけど、とにかく何か解釈しないと気がすまなし。そんなお話でした。

あなたもスタンプをGETしよう