石田治部少輔とは何か?(おさらい) | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

この場合の「治部少輔」は、単なる「身分証明書の発券記号」だと考えたほうがいいと思われます。
 織田信長は、配下の武将達に、全員一律に「従五位下」の位階を、朝廷に申請してもらってやります。これは「貴族」と呼ばれて宮中に出入りできる最低ランクです。つまり、「今日からおまえら、みんな貴族の仲間だ」というわけです。
 「従五位下」というのは、律令制の位階です。
 平安時代まで実効性があった「律令制」は、武士が実権を握る世の中になると急速に有名無実になりますが、人間の身分をランクづけする指標としての「官位」制度は、まだ生き残っているわけです。
 「官位」というのは、朝廷における仕事と、それに対応したランクのことです。つまり、従五位下の位につくということは、それに相当する「宮中の仕事」が、名目だけ付いて来る、ということです。そこで、それぞれが適当な国の国司(県知事)とか、適当な役所の所長とか副所長とかの肩書きを名乗るわけです。「羽柴筑前守」とか「柴田修理亮」とかいったのがそれです。もちろん、いまやそんな役所も国司も現実には全く稼動していませんから、ホントに「名前だけ」です。従五位下という位を貰うための「方便」です。
 というわけで、秀吉が天下を取ると、同じように配下の武将を一律従五位下にしてやり、それぞれそれに対応した「適当な肩書き」を貰ってやったわけです。それが「石田治部少輔」であったり「大谷刑部少輔」であったりしたわけです。「治部少輔」というのは、従五位下に対応する仕事のなかで、たまたま選らばれた名称に過ぎず、実際には意味はありません。だから「身分証明書の記号」にすぎないわけです。治部省という役所は現実にはもうありませんから、肩書きに対する実務はありません。
 それでも、この「ニセ肩書き」は、本名(いみな)は滅多に使わないという日本の文化においては、通称として使われます。石田三成さま、という人間はいません、みんな「石田治部少輔さま」あるいは「ジブショー」と呼ぶわけです。
 ちなみに、三成の本当の仕事は、豊臣家の「奉行」です、これは国家公務員ではなく豊臣家という私企業のなかの肩書きですから、「位」はついてきません。
 「治部少輔」に実務はないのですから、彼がいなくなっても誰かを後任にする必要はありません。単なる「縁起の悪い記号」として、以降は使われなくなる、いわば永久欠番になりました、というだけのことです。