織田信長はなぜ「上総介」を名乗っていたのか? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

桓武平氏の祖である高望王は、平姓を賜った直後、上総介に任官し、家族ごと任地に下向します。これが「坂東平氏」のはじまりです。
 長男の国香・次男の良兼、また五男良文の孫で、「平忠常の乱」で教科書にも載っている忠常も、上総介を名乗りました。つまり、坂東平氏にとって「上総介」は、一族の総領格であるという意味合いの由緒ある肩書きだった、といえます。
 源頼朝の挙兵の際、けっこう遅れて参陣してきたのにやたら態度がデカく、のちに梶原景時に誅殺された「上総介広常」という人物がいます。本名は平広常ですが、北条とか三浦とかいった「苗字」を名乗っていないんですね。だから便宜上「上総介氏」とか「上総氏」とか言われることがありますが、要は「オレはこのあたりの平氏の棟梁なのだから、苗字を名乗る必要はない、源頼朝が源氏の棟梁だというなら、同格だ」くらいのプライドを持っていた、ってことでしょう。
 通称上総氏が滅ぼされたのち、上総介の肩書きは足利一門の吉良氏が名乗り、そのまた分家の今川氏に代々受け継がれて戦国時代に至るわけです。なので、信長とのちに桶狭間 で対決する今川義元こそ、正式な「上総介」です。もっとも、普通は「今川治部大輔」と呼ばれ、こっちがメインの肩書きなので、上総介は「ついで」です。
 信長が(成り行きで)平氏を名乗った際、「源氏である今川が、平氏にとって由緒ある上総介を(ついでのように)名乗っているのは、筋違いである」的な対抗心を燃やしたのではないかな、と思われます。
 最初、信長は「上総守」と名乗ってしまいましたが、これはちょっとした勘違いでしょう。上総は「親王任国」であり、守は皇族が名誉職として名前だけ任命されるので、実際のトップは「上総介」です。こういう基本的な知識が若い信長にはまだなくて、「介より守が偉いんだから、そっちのほうがいいじゃん」と、若毛の至りで思い込んだのも知れません。しかし、「平氏の第一人者」を標榜するなら、高望王と同じ「上総介」でないと意味がないわけですから、あとで知らん振りして直したのでしょう。
正式に任官したり、少なくとも目上の誰かから貰ったなら、こういうことは絶対にありえませんから、ここからも、信長の上総介は、完全に自称であることがわかります。