藤原不比等はどうやって出世したか | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

 中大兄皇子と中臣鎌足が、一緒に蘇我入鹿をやっつけて(乙支の変)、大化改新をしたわけですよね。

 中大兄が天智天皇になり、中臣鎌足が藤原鎌足になる、と。それはいいとして。

 その弟が天武天皇、その子孫が草壁皇子、文武天皇、聖武天皇、ここまで四世代。

 ところが、その聖武天皇の傍に、鎌足の息子・不比等がいる。え? これっておかしくない、時間軸的に?

 いや、そんなにおかしくはないですよ。

 聖武天皇が子供のときに不比等は政界の大立者、つまりジイサンです。つまり聖武と不比等はほぼ2世代分の差がある。さほど不思議なことはありません。

 藤原不比等は、壬申の乱で敗れた近江朝の遺臣ですから、当然、若いときは不遇というか、出世するまで時間がかかりました。文武天皇の妃になった宮子の母は「賀茂比讀(かものひめ)とされていますが、要するに賀茂氏の姫というだけで、詳しいことは分かりません。その程度の身分の妻だったわけです。
 皇后(のちの持統天皇、「衣ほすちょー天の香具山」のひと)の引き立てで、不比等はめざましく出世して、県犬養三千代というエリート宮廷女官と結婚しますが、これはピカピカのトロフィーワイフです。この二人のあいだの娘が、のちに聖武天皇の妃となる安宿媛、すなわち「光明皇后」です。
 文武と宮子の息子が聖武ですから、聖武と安宿は甥と叔母で、宮子と安宿は姉妹でなおかつ義理の母娘、ということになりますが、もともと母娘ほどの年齢差があるわけです。

 女性が子供を産める年齢は限られますが、男は何歳になっても子供を作れます。なので、同じ「一世代」でも、年数はぜんぜん違うことはしょっちゅうなわけです。

 だいたい不比等自身が、鎌足が相当の歳になってからできた子で、壬申の乱のとき鎌足はすでに死んでいますが、まだ不比等は幼い子供でした。なので近江朝滅亡後は親戚の田辺氏のもとでひっそり?育てられました。
 天智天皇の進めた急速な「中央集権政策」に反発した豪族たちに担がれてる形で挙兵して天下を取った天武天皇の政治は、多分に旧勢力に妥協的なものでした。

 しかし、天武の晩年に急速に政治の実権を握った皇后(持統)は、父・天智の理想をもういちど実現させようと、旧近江朝の遺臣を積極的に登用します。その御眼鏡に叶ったのが、鎌足の遺児である田辺史(ふひと、のちの藤原不比等)だったわけです。

 そこからの快進撃はご存知の通り、大宝律令、日本書紀は「ほぼ不比等の業績」であり、これは天智と鎌足の意志であった「中央集権国家の確立」を遂に達成した、ということなんです。
 学習マンガなんかでは悪人面の「権力者」に描かれることが多い不比等ですが、そのイメージとはちょっと違う、感動的な話でしょ?

 天武は、天智とは歳の離れた弟、ということになっていますが、いろんな史料を付き合わせていくとこれは矛盾だらけになります。そこで、天武は実は天智より年長で、母も同じ皇極(斉明)天皇ではないのではないか、という説が有力です。

  天智の娘が何人も天武の妻になっていおり、持統もその一人です(ちなみに、古代においては兄妹でも母が違えば結婚できます。叔父と姪なら無問題です)。

 ことから考えても、「天武と天智は母が違う」という説には説得力があります。「天武と天智は同母」と書いているのは日本書記ですが、この日本書記のスポンサーは天武朝であり、実質的な編集長は藤原不比等なのですから、そのへんの操作は造作もないことです。
 つまり、天武と持統は、もともと親子ほどの年齢差があったわけです。たぶん。

 天武は天皇になった時点で相当の歳で、わりとすぐに老け込んでしまい、政治の実権は(まだ充分に若い)天智の娘である皇后(持統)が掌握してしまったのではないか、という推察もできます。不比等は「近江遺臣団のホープ」として、天武朝が抱えていた旧勢力を「排除」するために、女帝に登用されたわけです。