「鎌倉幕府」と「北条政子」について、あらためて語ろう。 | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

北条政子を「我が子二人を殺して政権を源氏から北条氏に奪ったヒドイ女」だと、いまだにそう思ってるひとが多いようなのは、ちょっと困ったことです。
なので、簡単でも短くもなくてすいませんが、説明します。


そもそも鎌倉幕府の本質は、「関東武士の独立自治政府」です。だから、政治の主体は最初から関東武士です。ただ、彼らは「身分」がないから、このままだとハクがつかない。そこで、自分たちの中から「王」を選ぶことをせずに、京都生まれの貴種である「すけどの(頼朝)」に「王」の役をやってもらうことにしたのです。つまり、鎌倉殿(将軍)というのは、最初から「名目上の主人」にすぎないのです。


頼朝は、そもそも最初の挙兵のときから、自分は武士たちに担がれた「御神輿」(おみこし)であることを自覚していたはずです。だからこそ、頼朝はかなり上手く御神輿の役をこなすことが出来たのです。別な言い方をすれば、雇われ社長であり、代議士のようなものです。

「自分や源氏が天下を取ったわけではない、自分は関東武士団の利益代表であり、そのラインから外れることは絶対にしない」ということを肝に銘じていました。

こういうひとをつまり「優秀な政治家」といいます。有権者の願いを無視したら、次の選挙で落ちるだけだ、というのが、よく分かっています。


頼朝は、配下の武士たちの進言を容れて関東を動かず、関東武士の「象徴君主」である立場を堅持しました。だから、関東武士団は頼朝に権力を預け、主君として敬ったのです。「鎌倉政権」が上手く出来上がった、関東人による関東人のための関東人の政府が出来た。それは、頼朝がモノの分かった優秀な「ミニ天皇」の役を完璧にこなしたおかげです。これを「御恩」と呼ぶのは、まったく不思議なことではありません。


ところが、その子の頼家、実朝はどうも勘違いをしてしまったのです。権力など最初からないのに、あるかのように思い込み、自分は関東武士団に対して「好き勝手命令できる立場だ」と思いこんでしまったのです。
だから、二人とも殺されたのです。これは本質的に北条氏だけの陰謀ではありません。鎌倉御家人全体の意志です。関東武士全体がグルになって、勘違いした源氏将軍を消したのです。
(ちなみにこのあとも、幕府は京都からエライひとを呼んできて「将軍」に立て、みんなその家来ですよ、という体裁を整えて政治運営をしていたのです。つまり、源氏将軍がいた時もいなくなった後も、やってることは全く同じなんです。)


鎌倉幕府は「源氏政権」ではなく、将軍は「機関」に過ぎない以上、源氏の将軍がもし「関東武士団」の利益を代表することを忘れて、京都の貴族の真似をはじめたら、頼朝の息子だろうと何だろうと、関東武士すべての信頼を失い、退けられます。頼朝公の御恩は御恩、バカ息子どもには関係ない、そんなのはごく当然のことなのですが、しかし形式的には「主殺し」であり、後ろ暗いモノがないわけではありません。
そこで、そういう「後ろ暗さ」を一身に引き受けさせられたのが、北条政子です。「都合の悪いことは、全部、女のせいにしてしまえ」。これが、男が書いて男が読む歴史書の「鉄則」です。(なお、北条氏がその後、他の御家人を粛清して独裁権力を握るのは、また別の話です。政子がやったわけではありません)。
政子が「わが子を殺して、自分の実家に権力を奪った、恐ろしい女である」というのは、かなり(というか全部)意図的に歪曲された、作り話です。関東武士団全体の利益を守るために、わが子を二人も「見殺し」にしなければならず、しかもそのあと「尼将軍」に祭り上げられた、可哀想な女性というのが、実際に近い見方ではないかと私は思います。
「オマエの息子は二人とも、関東武士の旗印という役目を忘れて暴走した。だから消されたんだ、仕方ないから、あんた母として責任とって、代わりに「旗頭」をやってくれ」というところでしょうか。同情を禁じえません。

政子の人生のハイライトは、承久の乱に際して、朝廷軍と戦うことに動揺する御家人たちに対して、「頼朝公に受けた海よりも深い恩を忘れるな」という大演説をする場面です。
頼朝の息子を二人も殺した張本人がどの口で、というのが大間違いてあることは既に書きました。
鎌倉の大恩人・頼朝の息子二人を殺した真犯人は、演説している政子ではなく、そこで演説を聞いている関東武士団全員なんです。
承久の乱は、「関東独立戦争」の総仕上げです。身分の低い関東武士たちが、京都の上皇と戦争をするんです。鎌倉政権の成り立ち上、京都と戦争をするとなれば、どうしても関東武士たちより身分が上の「旗頭」が必要なんです。でも、この時点で京都生まれの貴族の身分を持った者はいません。これはもう、開祖・頼朝公の(おもいっきり喩えていえば)霊にでも降りてきてもらうしかないわけです。「誰か、至急、頼朝公の役をやってくれ」。それができるのは、この時点ではもう、頼朝公の未亡人しかいなかったんです。
いわば、政子は「頼朝公の口寄せ巫女」みたいなもんです。好きでやってるわけじゃありません。演説するほうも聞くほうも承知のうえの、「関東政権の設立趣旨を思い出せ」、という、一種の「儀式」です。これがあってはじめて、この戦争は「謀反」とか「反乱」ではなく、大義ある戦いになるのです。

 

あなたもスタンプをGETしよう