徳川幕府は「参勤交代」だの「お手伝い普請」だのの「悪どい制度」で大名を苦しめた独裁政権なのか? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

 幕藩体制というのは、ひとことでいえば「地方分権」です。
 え、と思われるかも知れません。江戸幕府というのは、大名たちを強大な軍事力で抑圧して搾取していた悪の独裁国家でしょ、と思い込んでいる人が世の中にはまだまだ沢山いるらしいです。戦後民主主義教育の成果、ってやつですね。


 実態は、かなり違います。
 国全体のことは幕府がやる。地方の統治は藩(大名)がやる。責任分担はきっちり分ける。これが「幕藩体制」です。

DSC_6693.JPG
 藩、つまり大名というのは、いわば半独立国の王様みたいなもので、自分の領地は独占的に支配することができたんです。藩内の政策について幕府が口出ししてきませんし、幕府は大名の領内から税は取れません。各大名は、自分の工夫で自分の領地を豊かにする責任がある。だから地域ごとの文化が花咲く。
 そのかわり、幕府の政治には一切、口を出さなくてよろしい。国のことは全部こっちがやるから。
 ただし、いざ将軍の命令がかかったときには、自前で人数を揃えて馳せ参じなければいけません。それが武士の主従関係です。「いさ」というのはつまり大坂の陣とか島原の乱みたいな戦争、とは限りません。江戸城の普請であったり、東照宮の造営であったり、木曽川の治水工事であったりすることもあります。

DSC_5872.JPG

 これらはみんな軍役に準じるものですから、費用は全部大名もち、というより、最初に幕府からあづかった何十万石に「込み込み」で含まれている、これが封建制度というものの常識です。

 「目をつけた大名に、まったく関係ない土地の工事を押し付けて、経済的に疲弊させる、幕府ってなんて悪どい組織だ」と思う人がいますが、それは、違います。ときどき非合理に見えても、こういう仕組みでできてる国なんです。これが幕藩体制です。

 さて、「国のことは全部、こっちでやる」という、この「こっち」というのは誰か、というと、これが「譜代大名」です。
 徳川幕府というのは、三河松平家という田舎大名がそのまんま大きくなったもので、幕府の仕事はすべて、三河以来代々松平家に仕えていた家来たちがやります。老中だ大老だといっても要するに「じいや」です。
 豊臣時代に同格だった大名たちはいわば「お客様」であり、徳川家の台所には入れません(入るいわれもない)。これが「外様大名」。(また、殿様のご親戚も、台所仕事はしません。これが「親藩大名」。 親藩も外様も、幕府の役職につけない、という意味では同じです。)
譜代大名は、大名といっても、最初に書いた「独立王国の王様」という性格とはかなり異なります。彼らは「徳川の家来」であり、自分の領地を治めるより、幕府の仕事をするほうが優先されます。だからしょちゅう配置転換があります。
 外様の大大名があちこち転封されたのは実は江戸初期だけです。大方は、先祖伝来の自前の領地をずっと治めています。でも、譜代大名はけっこう転封が多いです。幕府の職が代わると、それに相応しいところに動くからです。
 「中央政治」をするのはトップの将軍と譜代大名旗本と旗本でやり、「地方政治」はほとんど各大名に任されていた、というのが「幕藩体制」です。つまり、国全体の政治をやるためのコストは、すべて幕府の領地(天領)からの年貢(ほかに直轄金山や長崎貿易の利益がありますが、割合としては小さい)によって賄われていて、前述のお手伝い普請のようなもので多少は諸大名に負担をさせたものの、システム的に金を上納させる仕組みにはなっていなかった。それが「幕藩体制」というものであって、当然のことなのですが、この「根本的なシステムの欠陥」が幕府の財政を次第に逼迫させていったのは紛れもない事実です。

 「参勤交代は、経費を使わせることで、大名の力をそぐためのものである」と昔はよく言われましたし、今でもそう信じているひとが多いですが。
 それは少々、意地が悪すぎる見方です。江戸幕府を「悪の帝国」に仕立てあげようとする明治維新政府のプロパガンダが、最近まで幅を利かせていた、ということですが。
 室町幕府は「守護在京制」といって、守護は京都に住もことを義務つけていました。将軍を守らせるためでもありますが、「守護という職は将軍から任命される期限つきのもの」であるというタテマエを維持したかったからです。それに、有力な家はいくつもの国の守護を兼任しているのが普通だから、というのもあります。


 守護は、国許の「守護代」に管理を任せますが、そうなれば、やがて守護代が領国において勢力を張ってしまうのは自明です。守護の家が相続争いとかで京都で内輪モメしているすきに、領国はみんな守護代たちに乗っ取られてしまいました。これが「戦国時代」というヤツです。
 江戸幕府は、このテツを踏んではいかんのです。再び世が乱れないようにするためには、大名はちゃんと国許に住んで、しっかり領国経営をさせなければいけません。
 しかしその一方で、大名が国にいっぱなしでは「独立王国」化してしまいます。これまた困るのです。大名たちには常に将軍の側に座らせて、幕府のおかげで国を貰っているのだということを忘れないようにさせる必要があります。
 この「大名に、どうしても必要な二つのこと」を忘れないようにさせるには、どうしたらいいでしょう。
「参勤交代」は、こういう必然性から生まれた制度です。日本をちゃんと平和なままで維持するために、どうしても必要な制度です。決して、幕府のイジワルで考え出された制度ではありません。
 参勤交代は単なる移動ではなく、一種の「軍事演習」であり、イザというとき決められた数の兵隊を引き連れていつでも戦場に駆けつけることができる、ということを、幕府だけでなくほかの大名や民衆たちに見せ付けるためのデモンストレーションなんです。つまり「御恩と奉公」の奉公のメインだといってもいいくらいです。ここに金がかかるのは仕方ないというか、何十万石という領地をもらってるのに、ほかにどこに金をかけるんだ、ってことです。

DSC_5902.JPG
 藩財政がどこも苦しくて四苦八苦だったのは間違いではない、でも、それで幕府だけがガッポガッポでウハウハだったら、そりゃあみんな怒るでしょうけどね。実は幕府こそ、一番、財政事情が厳しかったんです。理由は簡単、先に書いた「日本全国のことを、徳川家の収入だけでまかなわなければならない」という矛盾からです。多少の普請を大名に押し付けたって、そんなのは焼け石に水、根本的な解決にはなりません。
 「幕府は、あくどい」という先入観から、いちど、一歩引いて考えてみることをお勧めします。

 

あなたもスタンプをGETしよう