「籾の木は残った」の主人公、伊達騒動の主役は、なんで原田「甲斐」なのか? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

 歴史上の人物の名前についてのはなし、もうひとつ。
 歌舞伎「伽羅先代萩」、これは伊達騒動のおはなしです(先代は仙台の暗号です)。芝居では「仁木弾正」、ガマに乗って登場する、妖術使いです(ほとんど魔界転生の天草四郎 だ)。歌舞伎で弾正といえばたいてい悪人なのは、なんでだろう。
 このひと、史実の伊達騒動の「原田甲斐」という人物で、「籾の木は残った」では平幹二朗がやってました。実はいいひとなんだけど、という物語です。
 ところで、この「甲斐」ってなんだ、という話です。甲斐といえば山梨県、伊達の仙台とは全然関係ない地名を、なんで伊達藩の家老が名前にしているのか。
 というハナシをします(似た話を何度もしてまして、すいませんが)。

 原田甲斐の場合、「甲斐守」を由来とする、通称です。実際に甲斐守に任官しているわけではありませんが、先祖に何か由来があって、そこから代々名乗っている名前だ、と思えばよいと思います。
 平安時代、朝廷に力があった時代には、身分ある者はみな、天皇から「官位」を貰っていました。「官」は仕事上の地位(ポスト)で、「位」は役人としての職級(ランク)です。たとえば総理大臣級の高級貴族は「従一位太政大臣」、中級貴族で地方の県知事(というより実質は税務署長+警察署長)に任命されると「従五位下甲斐守」といった名前を貰うわけです。「従五位」が位、「甲斐守」が仕事上の地位の名前です(この場合は「国司」の長官です)。
 平安時代までは、甲斐国(いまの山梨県)の警察と徴税の権限は「甲斐守」が持っていました。しかし、鎌倉幕府が「守護」という役職に武士を任命し、各国に派遣すると、「守護」が「国司(守)」の仕事を全部奪ってしまったのです。
 そのため、「守」は仕事のない有名無実の存在になりますが、依然として肩書だけは残っていて、誰かが名前だけ任命されている、という状態になります。

 さて、戦国時代ごろになると、大名や武将たちが、ハク付けのために、この「守」の肩書を勝手に名乗ったりするようになります。京都の朝廷にも、本来こういうことを一括取次する幕府(将軍)にも、すでに勢力がないので、本当かどうか判定する人がおらず、名乗り放題になるのです。僭称といいます。実際に一国どころか一郡を治めているわけでもなくても、まあ名乗るだけなら名乗っても勝手、になってしまいました。
とはとはいったものの、自分のいま住んでいる土地の「守」を名乗るのは、さすがに図々しすぎますので、どこか遠いところの「守」を名乗るのが普通なのです。「いや、ウチの先祖はもともと甲斐の国司でな、あっちのほうから流れてきたんだよ」とでもいえば、もともと出自なんぞ怪しい戦国武将ですから、もっともらしく聞こえます。
 それに、この「何何の守」という肩書は、本名を名乗らないのがしきたりの日本では、「通称」がわりで、お互いに呼び合うのに使われます。「秀吉どの」とは絶対に呼びません。「筑前どの」と呼ぶのです。呼び合うためですから、隣のヤツとは違う名前にしなければ意味ありません。尾張国に住んでいる部将がみんな「オレは尾張守がいい」と言いだいたら不便でしょうがないですから、みんなそれぞれ適当に遠慮して、遠くの国の守を適当に名乗るわけです。

 さて。信長、秀吉が京都の天皇を抑えて統一事業を推し進めると、大名・部将に一括して「従五位ナントカの守」の肩書を貰ってやるようになります。「官」と「位」は必ずセットなので、「おまえらは、みんな出世して貴族のはしくれになったんだぞ」ということで、従五位下の位を一律に貰ってやったわけで、「何何の守」という名乗りは、そのシルシです。位を貰う方便ですから、実際の仕事や領地とは全然関係ない名前が来ます。
 このシステムが、江戸幕府にもそのまま引き継がれ、全国の大名と上級旗本には、一律従五位下の位と「○○守」または「○○頭」などの名前が、正式に与えられます。「武家官位」といいます。
ただし、これがもらえるのは原則、大名だけで、その家来までは、もらえません。そこで、「官位ふうの名前」を適当につけて名乗ります。ただし「甲斐守」と言ってしまうと恐れ多くなってしまいますので、そこはちょっと遠慮して「甲斐」と名乗るわけです。こういうのを「百官名」といったりします。
 たとえば「浅野内匠頭」は大名ですので、幕府から正式にもらった官位です。その家来である「大石内蔵助」というのは、これは通称です。この家は代々内蔵助と名乗ることが慣例として認められているわけです。浅野の弟の「浅野大学」、大石の長男の「大石主税(ちから)」、これもみんな「官職ふうの通称」です。
 殿様である伊達綱村は中将・陸奥守、これは幕府を通じて朝廷から正式に貰った官位です。その奉行である原田甲斐は、単なる通称です。父も甲斐ですので、代々、甲斐と名乗っているようです。おそらく先祖は甲斐守と名乗っていたのが、江戸時代になり、それはちょっと、ということで単に「甲斐」としたのでしょう。先祖が何か甲斐と関係あったのか、全然ないけど適当につけたのか、そのへんは本人にもたぶんわかりません。その程度です。