父は官兵衛、息子は長政、これってなんか不自然だと思いません? 名前として。 | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

大河ドラマ見ていて、父の名前が「官兵衛」なのに、息子が「長政」なのか、奇妙に思いませんか。普通、息子には何兵衛って名前をつけそうなもんじやないですか。
と、思った人は、正解です。大河のほうが間違ってるんです、実は。

江戸時代までの日本人は、諱(いみな)と字(あざな)、二つの名前を持っていたんです。身分のある者は、もれなく。
諱というのは本名、字というのは通称です。何兵衛、というのは字のほう、普段呼ばれる名前はこちら。諱はイミナというくらいで、普段めったに使いません。普通は字か、肩書き(官職名)で呼ばれます。但し、死んで歴史上の人物になると、もっぱら諱で呼ばれるようになります。

黒田官兵衛の諱は孝高です。でも、同時代人は誰も彼のことを「孝高さん」などと呼ぶことはなかったはずです。これは文書に署名するときくらいしか使いません。
黒田長政、というのは諱ですから、ほんとうは誰も「おい長政」などとは呼んでいません。黒田吉兵衛というのが彼の通称です。
つまり、大河ドラマは、ほんとはおかしいんです。父の官兵衛は字で呼び、その息子は長政という諱で呼ぶ、まったく一貫していません。しかし、こんなことを言ってると視聴者が混乱するだけなので、呼び名は現代人に分かりやすいように、一人ひとつに強引に決められています。たいていの歴史ドラマは(歴史小説も)諱を平気で呼び合ってるのは、「そうしないと現代人に分かりづらい」からです。
たいていの現代人は、黒田官兵衛の諱なんて知りません。同時に、黒田長政の字も知らないでしょう。だから、「長政」と呼ばないと、視聴者がついてこれないんです。
それだけのことです。

ちなみに、信長も秀吉も家康も、ぜんぶ諱です。登場人物が「信長さま」とか口にすること自体、間違いです。信長の字は「三郎」です。秀吉の字は「藤吉郎」。家康は「次郎三郎」です。・・・誰も知らないでしょ? 藤吉郎以外は。

 どうして父は「官兵衛」という字のほうが有名で、息子は「長政」という諱のほうが有名なのか、というと、たぶん、大名の子として生まれたかどうか、の差だと思います。
 諱というのは、公文書に署名するときと、天皇から位を貰うとき、くらいしか使う場面がないんです。つまり、大名クラスでなければ、諱なんか名乗る機会もない。
 父は、一介の武将として手柄を立てながら出世していく、人生の華やかな時代に、ずっと「官兵衛」で通っていたわけです。
えいいちのはなしANNEX えいいちのはなしANNEX
 その父が大名に出世したあとで元服した息子は、「長政」という諱と同時にしかるべき官位を貰います。これ以降、官職名を通称にすればいいわけですから、、吉兵衛という字は、あまり使う必要がないわけです。
 もともと大名の息子だった信長や家康の字を、マニア以外は誰も知らないのも、そういう理由だと思います。