織田信長が弟を「信行クン」と呼んでるのは、間違いです。彼はたぶん信行ではありません。 | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

「信長協奏曲」第一回で、いかにも野心満々な信長の弟を、柳楽優弥がやってました。いやあ、刃物みたいにキレそうなキャラですねえ。クローズなんたら
小栗旬のサブローが、信行君、信行君って気楽に呼ぶたんびに、眉間をピクピクして、いやあ、こんなヤツばかりの時代で生きたくないですね。ヤですね。
しかしね、これは実はありえないんです。

信長の弟は「織田勘十郎信行」であると、みんな信じています。なにしろ、司馬遼太郎先生の小説にそう書いてあるんですから。いや、司馬遼太郎とは限りませんが、どの小説でも彼は「信行」です。
ところが、彼は現存する書類のなかで「信行」と署名していることはなく、自分では「信勝」「達成」「信成」と名乗っています。
「信行」は織田家の系図に載っている名前です。ということは、のちに信長か、その子孫がそう認定したということです。もしかしたら、信行は勘十郎の死後に信長がつけた名前かも知れません。

「信行」にせよ、「信勝」「達成」「信成」にせよ、これらは「諱(イミナ)」というものです。「本名は魂そのもの」という思想から、絶対に面と向かって呼ぶ際には使われません(だから忌み名といいます)。使うのは、公文書に署名するときくらいです。
ということは、彼の多くの部下にとって、彼のイミナが何であるかなんて知らなくてもいいくらいの情報で、普通は「字(アザナ)」で「勘十郎様」と呼んでいればいいわけです。
逆に言えば、「諱は魂そのものの神聖なもの」といいつつ、どうも運が悪いから名前変えようとかいうとき、彼くらいの(国主でもない)ポジションの人間はわりと気楽に変えていたのです。「オレ、信勝だとどうもパッとしないから、占い師の言うとおり、明日から達成にするぞ」「別にいいですよ、我々は今までどおり勘十郎様とお呼びするだけですから」というわけです。


では、どんなときに諱を変えるのか。諱には、主従関係をあらわす機能があります。親なり兄なり主君なり、目上の人から一文字貰って自分につけます。誰でも貰えるわけではありません。大切な家臣・親族だけに一文字使うことが許されます。これを「偏諱を賜う」というわけですが。有力な戦国大名は、将軍に献金して一字貰います。長尾景虎は上杉輝虎と名を変えていますが、これは足利義輝から一字貰ったのです。毛利輝元も、伊達輝宗もそうです。武田晴信は足利義晴から貰ってます。この仕組みは江戸時代、幕末まで続いています、大きな大名はみんな元服したときの将軍から一字貰います。徳川家斉→島津斉彬、という具合に。
織田勘十郎あたりの尾張の田舎大名の次男坊は、将軍から一字貰えるような立場ではありませんから、逆にその時ごとに「アイツと仲良くしておいたほうがいいな」と思えばその名前を貰って改名し、「最近疎遠になったし、あいつ不親切でけったくそ悪いからやめよう」といってまた改名し、というふうに、敵味方の関係がかわるたびにコロコロ名前を変える、というのはよくあることです。二股外交で、二つのイミナを使い分けることだってありえます。
つまり、同盟・主従関係が変わると名前が変わるのです。たとえば浅井長政は、お市の方と結婚した時点で、信長から一字貰って「長政」と改名しましたが、それ以前は実は六角義賢の家臣の娘を妻にして「浅井賢政」と名乗っていたのです。つまり「六角組から、織田組に移った」ことが、この改名から分かります。
柴田勝家は、もとは勘十郎の配下でした。だから、勝家の勝は、信勝の勝であろうと思われます。しかし勝家がその後改名していないということは、勘十郎はその後達成・信成と名を変え、死んだ時点ですでに、彼が「信勝」であった記憶が遠ざかっていたから、とも考えられます。
系図に載る名前は基本的には最後に名乗った名前でしょうから、最後は「信行」だった、という推測もできます。しかし、むしろ死後、何かの事情で改名させられたという可能性のほうが大きいです。謀反人だからです。
「達成」「信成」がどっからきたイミナか、調べてみないとわかりませんが、系図に不採用だったのは、その元となった「成」のつくヒトに憚ったのかも知れません。
崩御したばかりの天皇を「大行天皇」と呼びます。「行」には死ぬという意味もあります。信長が、自分より先に死んだ(殺した)弟に「信行」とつけて系図に載せたとしたら、そんな意味があるのではと、これはあくまで想像ですが。

でも、現代人がこんなことを言ってたら小説を書くときものすごく面倒になってしまいます。
小説でも教科書でも研究書でも、ヒトの名前が状況次第でコロコロ変わったら面倒で分かりにくいからということで、かなり乱暴に「こいつの本名は信行」で決めてしまい、それで一貫して記述されます。だからこれは実は「仮の記号」以上のものではないのです。
「生まれたときから死ぬまで信行だったことにします」というのは、小説家の立場としては致し方ない。普通の読者も、それでいいです。でも、歴史好きなら、「名前がいくつも変わる理由」を推理したほうが面白いです。