「藤原鎌足は実在しない」という話を、もういっぺん書きます。いや、都市伝説じゃないですよ。 | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

 以前に書いたことがあると思いますが。藤原氏、という名前の由来について。
 日本書紀によると、藤原姓は、中臣鎌足が、生前の功績から、死に際に賜った姓で、鎌足の邸宅が大和国藤原郷(現・檀原市高殿町)にあったことに由来するんだそうです。
 この鎌足の邸宅のあったのと同じ場所に、のちに都が造営されます。これが「藤原京」です。
 正史にそう書いてあるんだから、歴史学的には、これ以外の答えはありません。まったく正しいです。
 なので、これから書くのは異端です、忘れていただいて結構ですが。

えいいちのはなしANNEX えいいちのはなしANNEX

 私は、藤原鎌足は存在しなかった、と考えています。いや、もちろん、中臣鎌足はいたでしょうが、このひとが「死に際に藤原姓をもらった」というのは、眉唾です。
 たとえば、天智天皇の子孫は淡海氏(近江京から)、天武天皇の子孫は清原氏(飛鳥浄御原宮から)、桓武天皇の子孫は平氏(平安京から)、というように、天皇の都の名前が姓になっています。だから栄誉なんです。
 鎌足が藤原という場所に住んでいたから藤原氏、これじゃ単なる苗字であり、名誉でもなんでもないです。なんで、もっと気のきいた立派な名前を考えてあげないのか、ってことです。
 また、臣下の姓と同じ名前が、新しい宮につけられる、というようなことは原則的にありえません。もし万が一、偶然そうなったら、臣下のほうが遠慮して改姓するはずです(大伴氏が伴氏に改姓したように)。
つまり、「鎌足が藤原姓を貰った」というのは、作為の匂いがありありです。ホントはそんなことはなかったんじゃないか、日本書紀は、ウソ書いてないか。
 そう思うのは、日本書紀の実質上の編集長は、藤原不比等だからです。
 不比等は、決して手柄を誇らない、実に周到な人物です。自分の名前が大きく扱われ世間の反感を買わぬように、生涯右大臣にとどまり、律令、書紀の編纂を主導しながら、皇族の名前に隠れてトップにクレジットされることを避けています。
 もともと「藤原」という地名のところに都が建設された、だから藤原京、というのは、いいでしょう。
 晴れて都になった以上は、それは高貴な地名となります。その高貴な名を、国家建設に多大な功績のあった不比等が姓として賜った、それなら辻褄が合います。
 臣下の姓と同じ名前が天皇の都につく、というのは、原則としてありえません。ならば、「都の名前を姓に賜った」これしかありません。
 しかし不比等は、自分が「天皇から姓を賜わるような大物である」という事実を誇りたくはなかった。というか「一代でのし上がった成りあがり者である」と見られて反感を買うのを避けたかった。
そこで、藤原は父の鎌足が死に際に貰ったのだ、ということにしてしまったのではないか。そのあとすぐ壬申の乱のドサクサになってしまったのだから、「そういうことが実はあったんですよ」と言っても通らないでもない、と。
 ま、日本の歴史をイチから作り上げる偉業をやったのだから、自分の親のことについて、ちょっと偽装を混ぜ込むくらいのことしても、バチはあたらないでしょう。
 つじつまを合わすため、「屋敷のあった藤原という地名に因んだんですよ」ということにした、と考えられます。
 不比等は、若いときはずっと中臣を名乗っていて、堂々と藤原を名乗るのは大物になったあとです。