「ハムレットは太っていた!」もちろん肥満という意味ではないけど。 | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

 最近読んで「なんか力付けられた」(笑)タイトルの本の話を書きます。
 「ハムレットは太っていた! 」(河合祥一郎著・白水社)。
 図書館で借りて読んだ、けっこう昔に出た本ですが。どうしてオレが今まで読んでなかったかなあと思うような(笑)、そんな内容です。
えいいちのはなしANNEX えいいちのはなしANNEX
 内容をまとめて言えば、「役者の肉体抜きにして、登場人物は語れない」ということです。座付き作家シェイクスピアは、劇団にいる役者にあてて脚本を書いているのだから、劇団のどの役者が演じたのか、その役者はたとえば痩せていたのかがっしりしていたのか、そういった考証を無視してテキストだけを読んでも,分からないことがあるんだ、ということです。
 で、表題にもなってるハムレットですが、最終場の剣試合の最中、母であるガートルードが「あの子はfatで、もう息を切らせている」と言っている。つまりハムレットはファットなのです。ところがこの「事実」を、現代人はあれこれ理由をつけて否定しようとします。ハムレットは思索型の哲学者タイプの、痩せた青年だ、というイメージが出来上がってしまっているからです。
 しかし、エリザベス朝のイングランドで、痩せているのはカッコよくて、太っているのはカッコ悪いと考えられていたかというと、むしろ逆なのです。
 痩せて小さな男は、人から侮られ笑われる存在で、これは「道化役者」ケンプの役回りです。一方、カッコイイ男というのは、肉付きがよくて背が高い「マッチョな男」であり、劇団の立役者バーベッジはまさにそういう体型の役者だった、というわけです。
 つまり、「ファット」というのは当時としては、母が自慢の息子を形容するに相応しい褒め言葉なのです。デブ、と訳したらまちがいです。「あのコ、立派な身体なのよ~」くらいに訳すべきなのです(たぶん)。
えいいちのはなしANNEX えいいちのはなしANNEX

 近代になって「ぐずぐず悩むハムレット」というイメージが出来上がったため、ハムレットは痩せているに決まっている、という固定観念ができてしまったのです。
 オフィーリアが「理想の軍人、宮廷の鏡」と言ったように、本来のハムレットは大柄で体育会系な男なのです。彼がなかなか復讐ができないのは、性格が優柔不断なせいではなく、「ヘラクレスのような完璧な男でなければならない」と決意しているからなのです。彼の目指すのは「復讐」より「正義」です。しかしハムレットはやはり人間であり、神ではありません。そこが「ドラマ」なわけです。
 もちろん当時だって「肥満」がイイ、ということはないわけですが。ただ、巨体であるフォルスタッフは、痩せっぽちよりよほど男らしいと考えられていたわけです。一方、痩せて小さな道化役者は、自らの弱点を逆手に取って笑いを取る存在です。つまり、「痩せて小柄な道化」と「太った大柄の三枚目」は、まったく別系統であり、演じた役者も違う、ということです。フォルスタフの系譜には、ボトム、ポローニアス、ドグベリーがいます。
 また、女役の二人がからむと、えてして「身長差」が話題になるが、これは劇団に、年少の少年と年長の青年の二人の「女形」がいたからだ、というのも鋭い推論です。ヘレナは「女にしては大きすぎ」て、ハーミアは「小さくてカワイイ」。当然、ヘレナのほうが年長なので芝居は上手い(だから台詞も多い)わけですが、女装してカワイコぶるには無理がある背格好になりつつある。そのへんの「見た目」を利用した脚本になってるのだ、と。なるほどです。ヘレナはベアトリスになりロザリンドになり、やがてガートルードやマクベス夫人になる。ハーミアはヒーローになりシーリアになり、やがてオフィーリアになるわけです。二人の子役の成長に従って、シェイクスピアの女性登場人物も成長していく、と。これはなかなか面白いパズルです。