大河ドラマはどうして戦国時代のほうが成功するのか | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

こないだご近所で見た「オズの魔法使い」のつづき。登場人物というより樹だったり花だったり。
えいいちのはなしANNEX-oz2 09 えいいちのはなしANNEX-oz2 10
えいいちのはなしANNEX-oz2 08 えいいちのはなしANNEX-oz2 07
えいいちのはなしANNEX-oz2 06 えいいちのはなしANNEX-oz2 04


 来年の「江」の予告編をぼちぼち見るようになりましたが、上野樹里、なんとなくハマっているから不思議です。三人姉妹の末っ子、というポジショニングを前面に出しているからでしょう。前半のほうの無邪気なうちはう無邪気に馬に乗ってれば充分に乗り切れそうです。のちのちの「二代将軍の御台所」「家光と春日局のイジメ役」ににったときはどうなるのか、不安というか楽しみというかではありますが。


 大河ドラマは戦国のほうが確実です。幕末は数字が取れません。あんだけ社会現象ぽくなった「龍馬伝」ですら、数字的にはあまり芳しくなかったそうですし。

 幕末は政治状況が複雑すぎて、特別に歴史好きでない一般視聴者には、途中からワケがわからなくなってしまうからです。「龍馬の味方は善玉、龍馬の敵は悪玉」と単純化してドラマにしようとしても、誰が龍馬の味方で誰が敵が、毎日のようにクルクルと入れ替わってしまいます。しかもそこに「思想」がからんできます。「彼は日本をどうしようと考えているのか」が分からなければ、面白くありません。ところが、これは百人の登場人物がいれば百通りの思想があるのです。もしそこを真面目にやろうとしたら、一向に戦争シーンにならない、登場人物が議論ばっかりしている「怒鳴りあいドラマ」になりがちです。
 そこへいくと戦国時代は分かりやすいです。単純な国盗り物語で、それほどたいした「主義主張の対立」はありません。天下統一を目指す主人公を「善玉」ぽく、それを阻む敵を「悪玉」ぽくして、派手にパーッと合戦シーンをつくれば、ドラマとしてはそれでオッケーです。しかも戦国大名はみな「独立王国のあるじ」ですから、基本的に誰かの命令で渋々動かなくてもいいので、主人公にしやすい、ということがあります。


 あと、「江」の予告編を見てて大きなポイントは、「女性が活躍しやすいかどうか、はデカいな」と思いつきました。戦国時代というのは、基本的に「政略結婚」花盛りの世界です。「跡継ぎを産むかどうか」も歴史の本筋に大きく影響します。しかし、幕末には実は女性の出番はあんまりないんですよね。

 「龍馬伝」であれだけ鳴り物入りで出てきたお龍にしても、実は歴史の本筋にかかわることは何もしてません。「結局、出てこなかった回」もいっぱいありました。真木よう子で視聴率を底上げしようという意欲が本当にあったのか? マジメに歴史ドラマを作ってたら、そんなことをやってる余裕はなかったのでしょう、たぶん。

 幕末で政略結婚したのは「篤姫」と「和宮」、これを取り上げたのは「「ウマイところを取ったね」というべきでしょう。篤姫で宮崎あおい、というのは、幕末モノで視聴率を取る数少ない「妙手」のひとつだったというべきでしょう。決して「王道」ではありませんが。


 「幕末を描ききろう」なんてのは不可能なチャレンジです。それでも、コアな歴史ファンは、幕末のほうが複雑で面白い、と感じるかも知れません。でも、考えてみましょう。テレビの視聴率って、20%なら成功、10%なら惨敗と言われますけど、10パーセントだって単純計算すれば一千万人ですよ。コアな歴史好きが世の中にそんなにいるはずがないんです。ドラマが視聴率を取るためには、「なんの予備知識もない一般人が、子供からお年寄りまで、ボーと見てても面白く分かりやすく最後まで見られる」という単純さが要求されるのです。「マニアには面白い」という番組は、深夜にしか放送できません。国民全員に見てもらわなければならない大河ドラマが、戦国モノしか成功しないのは、まあ仕方のないことです。