過去完了の気持ちを知ろう! | 『英語職人』時吉秀弥の英文法 最終回答!

『英語職人』時吉秀弥の英文法 最終回答!

本当にわかる英語とは?!英語、英文法、その他の外国語の学習、言語学などについていろいろ語ります。

いつも応援ありがとうございます。がんばります。人気ブログランキング。
人気ブログランキングへ

過去完了(had+過去分詞)はよく「過去のひとつ前だ」と教わります。そうかな?
こんな文はどうでしょう。
He entered the room and turned on the TV.
「彼は部屋に入り、テレビをつけた。」
これなんか、「テレビをつけた」より前に、「部屋に入った」という状況が発生しているわけです。He had entered the roomにしなくてもよいのでしょうか?

答は「しなくてもよい」です。「過去完了が過去のひとつ前の出来事を表す」というのは、「表面的に、正しいこともある」けれど「本質的には間違っている」考え方です。

このブログで繰り返し皆さんに伝えようとしていることは、「文法とは機械のような無味乾燥なシステムではない」ということであり、文法は「意味そのものである」ということです。単語には単語の、熟語には熟語の独自の意味があるように、構文や文法も「『言葉の形やパターン』と『意味』の結びつきの一種である」ということなのです。「過去形よりも前の時点を表すのが過去完了のルールだ」というシステムによって過去完了が使われるのではなく、過去完了が持つ、ある「意味」を表そうとする時に過去完了が使われるのです。

過去完了の持つ意味とは、「過去その時点では、すでにその状態を(しばらくの間)抱えていた」ということです。
$『英語職人』時吉秀弥の英文法 最終回答!-過去完了
上のイラストは、過去のある時点を振り返って見た時、「あ~、あの時にはもう、ずっとこうだったよなぁ」という気持ちを表しています。これが過去完了の気持ちであり、「意味」です。

例えばこんな文を見てみましょう。
She had been sleeping when I came back home.
「私が家に帰ってきた時には、彼女はもう眠っている最中だった。」
私がcame backした時点ではすでに、彼女はbe sleeping(眠っている最中)の状態をある程度の間、hadしていた(抱えていた)わけです。

 過去完了を見たら、必ずそばに過去形の動詞か、過去の時の一点を表す表現があります。それを意識して探すようにしてください。なぜなら過去完了というのは「過去のある時点ではすでに、こういう状況を抱えていた」ということを表す表現で、「いつの時点ではすでにそうだったのか」という「物語の舞台」となる過去の一点を必要とする表現だからです。

さて、冒頭にあげた例文
He entered the room and turned on the TV.
「彼は部屋に入り、テレビをつけた。」
では過去完了を使う必要などはありません。なぜなら「その時にはもう~していた」ということを表そうとする文ではないからです。同じような状況でも「その時にはもう~していた」ということを表そうとするなら、過去完了にするのが自然です。
Someone had turned on TV when he entered the room.
「彼が部屋に入った時にはもう、誰かがすでにテレビをつけていた(あとだった)。」
When he turned on TV, Kate had already entered the room.
「彼がテレビを付けた時には、ケイトはもう部屋に入ってしまっていた。」
しかし、「彼は部屋に入り、テレビをつけた。」では「その時にはもう~」ということは言おうとしていませんね。したがって、過去完了は使わない、ということです。

 これは他の文法にも言えることですが、文法の形が表そうとしているのは意味であり、だから過去完了は「そのときにはもう~していた」という意味を中心的に持つ形式なのです。ちょっと乱暴な言い方をすれば、「過去完了というイディオム」だと考えてもらってもいいです。

 もちろん単語に複数の意味があるように、構文や文法にも複数の意味があります。それが「用法」という名で説明されている項目です。そして単語に「根っこの意味(認知言語学ではプロトタイプと呼びます)」があるように、文法にも「根っこの意味」があると考えてよいと思います。過去完了では「根っこの意味」が「その時にはもう~していた」であり、そこから「過去のひとつ前」という意味に偏った表現も出てきます。

He showed me some pictures which he had taken in Japan.
「彼は日本で撮った写真を何枚か、私に見せてくれた。」
The police told that they had learned some new evidence.
「警察はいくつかの新しい証拠を突き止めたと述べた。」

日本語訳ではわかりにくいかもしれませんが、結局上記の文にも「見せてくれた時点ではすでに撮っていた写真だけど」とか「警察が言った時点では、警察はすでに証拠を突き止めてたんだよ」という感じがあります。

大事なことは「文法にも意味、つまりその文法形式を使おうと思う『気持ち』がある」ということです。実際、我々が日本語を話す時もそうですものね。

読んでいただき、ありがとうございました!ぜひポチしてね!
人気ブログランキングへ
長い間放置していた自分のホームページ。
ちょっとだけ手を入れて、整理しました。
見やすくなったのかどうか・・。皆さんのご判断におまかせします。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~horumons/
$『英語職人』時吉秀弥の英文法 最終回答!
是非一度チェックを!