
以前、宿題を出していたのをほったらかしにしてましたね。すみません。
これが宿題でした。
日本のことはthe Japanなどとは言わないのに、なぜ、アメリカ合衆国の正式名称であるthe United States of Americaにはtheがつくのでしょう?なぜ「アルプス山脈」はthe Alpsという風にtheがつくのでしょう? そして、The poor are angry.とは言えても、The poor is angry.とは言えません。なぜでしょう?
これらは全て、一続きの知識の上に成り立っています。「グループを作るthe」と言われる知識です。

以前説明した通り、theというのは「ほかのじゃなくて、それだよ」という気持ちです。その気持ちを図にすると、こんな風なtheの見方が出来ることに気づくでしょう。

theの「ほかのじゃなくて、それだよ」という気持ちを外側から眺めると、「他者を排除して、指定するモノを輪っかでくくる」ことになりますし、内側からの視点で眺めると、「輪っかのなかのメンバーをまとめる」といイメージがでてくることに気づきますか?
後者、つまり図の(2)のイメージでtheを考えたとき、theは「グループをまとめる」働きがあることがわかりますね。
例:
the United States of America:「アメリカ合衆国」
五十余州が集まってひとつのまとまりをなす国家。
the United Kingdom:「(イギリス)連合王国」
イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの四つの「王国」からなる国家。
the Philippines:フィリピン
百あまりの島々からなるひとまとまりのグループ。
the Alps:「アルプス連峰」
複数の山が連なって構成されることから。
The Rolling Stones, The Beatlesなどのバンド名のthe
複数のメンバーが集まって、ひとつのまとまりをつくることから。
そうそう、家族を表す時に「田中家=the Tanakas」という風にthe+複数形になるのも同じ感じですよ。「田中さん一家」をtheの輪っかでくくって、他者を排除することで「自分ちのひとまとまり」をつくるのです。家族は複数の人数で構成されるから、the Tanakasと複数形になります。

さて、次に
「the+形容詞」は「同じ性質を持ったモノや人達が集まるグループ」を表します。
例:The poor are disappointed with their society.
「貧しい人々は自分たちの社会に絶望している。」
動詞がareになっているところに注目です。
theでくくられているという事は、グループということですから、メンバーは複数の人間で構成されていて、複数扱いです。
他には:the rich(富裕層)、the young(若者たち)、the old(高齢者層)等
試験でよく出てくるのはthe police。これも「警官隊」「警察という組織に属する人間達」であり、同様に複数扱いです。
The police ( are ,
「警察がその家に突入しようとしている。」
どうです?わかったかな?
読んでいただき、ありがとうございました!ぜひポチしてね!

長い間放置していた自分のホームページ。
ちょっとだけ手を入れて、整理しました。
見やすくなったのかどうか・・。皆さんのご判断におまかせします。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~horumons/

是非一度チェックを!