外国語習得初心者!まずはフレーズを覚えろ! | 『英語職人』時吉秀弥の英文法 最終回答!

『英語職人』時吉秀弥の英文法 最終回答!

本当にわかる英語とは?!英語、英文法、その他の外国語の学習、言語学などについていろいろ語ります。

 今、中国語を中心に外国語を勉強しています。理由は二つ。今年の春台湾に行って、思いっきりはまったこと。そして、自分が英語の講師として、英語に不自由しなくなってしまったので、学生達が英語の勉強のどういう所に苦労しているのか、忘れてしまっているというところがあるということ。全くなじみのない外国語を一から勉強することで、外国語習得のコツを実地に探っていこう、というものです。
 そこでわかったこと。
 まずは文法とかなんとかはいいから、フレーズをたくさん覚えてしまえ、ということ。明日にでもそのフレーズをネイティブに話しかけなきゃいけないんだぐらいのつもりで、役者気分でリアルに。そう言う意味で「次にあの国に行ったら、きっと、その国の言葉で用をこなすぞ!」という目標は私にとってリアルなモチベーションになります。
 「文法とかはいいから」と言いましたが、私は文法を軽視する立場ではありません。ただ、順序が大切なのです。文法というのはその言語のなかのあそこにもここにも見られる「共通のパターン、ルール」、つまり抽象化されたルールです。いろんなフレーズも知らずに、一つの文に見られるルール、つまり「文法」を云々したってしょうがないのです。大根、ニンジン、カボチャ、レンコン、ごぼう、と色々見てきたから「野菜」という「抽象化された感覚」がわかるのであって、大根しか見たことがないのに「野菜」という概念はわかりませんし、オレンジしか見たことがないのに「果物」という概念はわかりません。「野菜」や「果物」という抽象概念、つまり「文法」に気づくには、まず、たくさんの大根やニンジンやオレンジやリンゴ、つまり「たくさんのフレーズ」を覚えることが大事なのです。そうして数をこなしていくうちに、「あれ、単語のこういう並び方、以前もあったな」とか、「このフレーズ自体、前も見た」「あ、このパターンね。もう楽勝。」とかなってくるわけです。ここが、「文法を学ぶベストタイミング」です。いろいろなフレーズの共通性に気づき始めたら、その底流にあるルールがなんなのか、本等できちんと学ぶのです。すると、「ああ、そうだったのか!」とかなり面白く文法が頭に入っていきますよ。
 私は「まず知識の島を作れ」と言います。そして、バラバラと知識の島ができてきたら、それぞれの島に共通して流れる文法を学んで「知識の島に橋をかけろ」と言います。これが語学学習の「ワンユニット」です。このユニットをたくさん繰り返すと効率よく外国語が習得できるようになるのです。マイケル・トマセロという学者は乳幼児の言語習得時に「動詞の島構文」が現れ、そこから文法の習得が進む、という話をしています。私の言う「知識の島」とほぼ同じような考えです。

人気ブログランキングへ
↑読んでいただき、ありがとうございました。是非応援のクリックをポチッと!

最近更新してませんが・・・
時吉秀弥の英文法最終回答サイト/心の中で何が起きているのか、英文法の心理に迫ります。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~horumons/sitetop.html