英語例文 非対格動詞 非対格仮説 there構文 機能英文法 情報構造 | 学習塾・家庭教師 秋田市 泉 保戸野 英語の英学ゼミ ブログ

学習塾・家庭教師 秋田市 泉 保戸野 英語の英学ゼミ ブログ

秋田市の学習塾です。2014年6月1日にOPENしました。
学習支援を通して地域に貢献してまいります。
英語の仕組みに若干詳しいかなと思います。

テレビ番組で見つけた興味深い英文を徐々に貼り付けていきます。こんなにおもしろい英文が出てくるのでテレビ番組観てくださいという宣伝でもあります。

『アニメ おさるのジョージ』
「まいごのオウム」
There were nuts to be tight, light bulbs to be changed, and cables to be replaced.

There was only one more ride to go.

「ホーッホーッ」
There is an owl in there. (there=the jog)

「起きろ~~!」
There had to be a way for George to wake himself up.
there構文を機能英文法から見ると、新規・未知の人・物を登場させる時に、thereを先に置き、新規性の高い人・物をなるべく文の後ろに置くことで情報構造の変化をなだらかにし、唐突さを軽減する機能があると言われています。

「車イスにのったビル」
Well, Bill. Look like your leg is broken in three places. 
自動詞のbreak探しています。とりあえずはこれで。

「雪男はっけん!?」
It's frozen. (It=a lake)
自動詞のfreezeも探しています。とりあえずはこれで。

「つるつるホッケー」
Tarp's frozen solid.
hasかisか区別がつかないです。hasなら自動詞freezeですが。その場面の描き方などに何か手がかりがあるのかな。

It should freeze to ice by tomorrow morning.(It=the water on the tarp)
このfreezeは自動詞ですね。このfreezeが他動詞にもなって次のように自他交替を起こすわけです。

The wind should freeze the water to ice.

自他交替には動詞や主語などの条件が様々関わってくるようです。この論文が参考になります。

『英語の状態変化動詞の自他交替について』熊澤清美著 学習院大学英文学会誌 2011 84-101, 2012-03-20

「シカさんやめて」
The flowers grew back.
grow backは他動詞としては使えないようなので載せないほうがよいのですが、面白い表現だったので。growは自他交替可能な非対格動詞です。

「ビルでメロン」
George's plants were growing.

「ひょうたんにカエル」
Gourds are pretty easy to grow.

「はんにんは八ちゃん」

... he didn't want it to break.  (it = a special shell)


「ザラスベゲーム?」

🆕Our oven timer broke.



O(≧∇≦)O