どうも…ショーエイです。
まあドラマなので歴史的な表現は自由なのですが、
ドラマの筋書きとして脱線してたらアウトです。
多分、姉川の戦いの話は
小早川秀秋を裏切らせる
関ヶ原の前振りの流れなのは解るけど…
結局は作家の古沢さんは瀬名(有村架純)が
殺されるという流れで、
設定を困惑させたという事でしかない。
自由に自分の世界観で書き出せる話と違って、
大河ドラマの様に既に大方の流れが見えているストーリーでは、
寧ろ瀬名の方への変化が望まれます。
今の流れでは信長に逆らえなくて
泣く泣く殺す様な方向かなと予測して、
何だか面白みがない…
と、いうより深みの欠ける流れに見えてきます。
また魔王的なイメージの信長像は
一世代か二世代古いもので、
ストーリーの質を戦隊ものレベルに落とす様なものです。
最初の今川義元を人格者として登場させた点は、
逆に新鮮味があったのですが、
桶狭間時点の乱暴な信長が
人格者として成長する流れで、
戦乱の中に潜む策略、謀略の中で、
家康自身が苦渋の選択を迫られるという形で描く方が、
ドラマのストーリーとして濃厚になったと言えます。
実は浅井長政が裏切った事は、
歴史家の間でも謎と成っている部分で、
これを上手く筋書きとして表現できれば、
とても新鮮味のある流れに成りました。
義という言葉を用いて裏切りに走るのは、
寧ろ不義理な話でこの時点で辻褄が合わなく成ります。
更には不意な裏切りという行為自体に
その義を語る資格は有りません。
逆に義を通す流れなら浅井長政が先に宣告をして、
朝倉に着く旨を信長に通達する位の流れにした方がいいのです。
勿論、それに呼応してしまう
家康も義を重んじるという設定から外れます。
これらを踏まえて、
古沢氏のリーガルハイの様な流れで、
義理を通して裏切りを宣告した浅井長政の行為に対して、
当てが外れて撤退を余儀なくされた信長軍が、
足利義昭に弁明する流れの中、
浅井長政が通達して裏切った事実を、
実は不意に裏切られたという事で、
秀吉か光秀辺りが改竄して義昭に報告したという流れの方が
ストーリー的には面白く描けたと言えます。
そういう設定の中では
寧ろ足利義昭の描き方が間違っているのと、
光秀の設定も間違っている状態と言えます。
その中で魔王信長は
長政から裏切りの旨を通達された文をすぐさま焼き捨て、
撤退する決断をすぐさまつけた上で、
秀吉か光秀辺りから、
将軍様への報告は
「如何にいたしますか?」という言葉に対して
「好きにせよ」とだけ伝える流れでも成立するかと思う。
そういう意味では信長の設定は、
尾張の田舎から成りあがって、
桶狭間時代のイケイケさが削ぎ落ち、
将軍の権威に圧倒され、
むしろその補佐として出世した事に
浮足立っているような設定の方が
史実の流れにも逆らわず
面白みのある新鮮なストーリーにできたと言えます。
寧ろコミカルに描くのならこういう設定の方が
良かったという話です。
まあ、ヤンキーボウーイがベンチャーから成りあがって、
大手企業の社長に媚びへつらってしまうのは、
リアリティ有る感じなので、
寧ろ…「へ?強面のあの信長がこうなったの?」
を盛り込み、ある種処世術の中で耐え忍ぶ強かさを
見せつける格好良さを演出するべきだった。
そうした中で光秀か秀吉辺りが、
信長に都合の良い報告を足利義昭に伝えたことで、
朝倉討伐が頓挫する流れと、
本願寺率いる一向宗との戦いの中で、
天下平定という結果が出ない事に苛立ちを覚えて、
足利義昭が
信長を信用できないという流れに結び付けた方が、
リアリティ有るコメディに結び付けたと言えます。
まあ、そういう流れで考えるなら
光秀辺りに根回し上手なキャラ設定を加えて、
義昭と信長の間を引っ掻き回す方が、
現代風なコメディとして成立するのではとも言えます。
本当に残念過ぎる話です。
こうした流れの中から、
信長は足利義昭と決別する形で、
ある種の挫折を味わう事で再び自身に変化が生じ
再びヤンチャな信長に戻って、
イケイケな姿勢を取り戻した事で、
瀬名と信康の裏切りに対して
家康に決断を迫るという流れの方が、
話の筋としてまだ成立するという事です。
その流れからなら
本能寺の変への辻褄も合わせやすくなり、
新鮮味のあるストーリーとして評価できたとも言えます。
その中で家康の「どうする」を盛り込めていれば、
古沢氏の作品らしさが表現できたのではと言えます。
既にこの程度の低い流れでは、
多分、作家が歴史に翻弄されて、
自分らしさを表現できずに終わった作品になると感じて、
正直この作品は終わったと言っても良いかも知れません。
別段、「うつけの兵法」の流れとは異なりますが…
まあ、「うつけの兵法」が本能寺まで書く場合は、
寧ろそういうリアリティ有る部分を外さずに行くとは言えます。
ただ光秀の設定は韓信か曹操的な感じで、
足利義昭も寧ろ世間知らずな感じに成るところで、
コミカルに描く要素とは少し違って来るけど…
コミカルに描く場合でも史実の流れを外さずに
実は表現できる事は言っておきます。
いわば…歴史は改竄されたもの…
という意味での表現なら
史書を覆しても問題なく成立するという事です。
勝てば官軍という言葉を
皮肉って伝えるように考える方が、
視聴者も面白みを感じる流れだったという事です。
では…浅井長政が裏切った理由は…
将軍の要請に従わなかったという理由だけで
朝倉を滅ぼすというやり方に対して、
浅井長政は武力による天下平定を危ぶんで考えた。
ここは応仁の乱、明応の政変の話が絡んできますが、
武力を用いても
反対側が新たに別な将軍を立てて挑めば、
その戦乱の状況は改善しないという考えでもいいと思います。
いわば朝倉を今攻めずに徐々に足利義昭の権威を認めさせ、
外交を以て屈服させるべきという所に、
長政は固執した。
故に、
「今朝倉を攻めるのなら自身(長政)はそれに反抗します。」
と、信長に伝えた形でも良いと言えます。
結果として長政の制止を聞かずに
信長が朝倉攻めに進んだため、
「では、朝倉に味方します」
という形で裏切ったという流れなら、
ある意味政治的な対立が原因と言う辻褄が成立する。
また「義」という意味でも成立する訳です。
実はこれは史実的な見解ですが、
信長が同盟者を対等に扱うようにしていたのなら、
同盟者は信長に対して率直な意見を言えた訳です。
寧ろ魔王的な意味と違い、
信長の緩さが意見の対立から
裏切りを発生させた部分であるとも言えるのです。
地位が対等である場合、
人によっては全てが対等だと勘違いする訳です。
いわば対等だから
自分の意見を聞いてもらえると考える人も居るのです。
ある意味、現代政治の世界では
政治家同士は比較的対等です。
自民党内での派閥の長同士は
ほぼこういう同盟関係の間柄と言えます。
そういう中で意見の対立は
党内の分裂を招くこともあるわけですが、
政治的な決定権は、
内閣総理大臣または自民党の総裁が持つわけです。
信長の同盟者への姿勢はこれに似ているもので、
お互いへの敬意を表して対等な形を取っているだけで、
信長は同盟間の盟主としての決定権は
譲っている訳では無いのです。
対等に意見を申す事は歓迎でも、
その話が信長の考えと異なる場合は、
如何なる理由があっても「NO」なのです。
長政は外交によって朝倉を懐柔する方針で説明しますが、
信長にとっては畿内の統一もままならない状態で、
朝倉が反旗を翻せる状態を維持しているのは、
戦略的に危ういと考えての事です。
また、時期的に姉川の戦い前後は
三好衆が信長に従う形になった時で、
寧ろ後顧の憂いを断つ意味で
朝倉への対応を考えなければ成らなかった。
それに対して朝倉方がある意味
家柄に固執して信長に従わない姿勢であったため、
信長としては見せしめの意味で朝倉を討伐しておくほうが、
後に将軍の権威を示すのに有利に成ると見ていたのです。
それを長政は平和的に進める方が
将軍の威光を他の大名が理解しやすい
前例に成るからと言う意見で対立した訳です。
結果としてどちらが正解は解りません。
ただ事実としてこうした意見の対立から
裏切りに結びつく流れに成る事は想像できるのです。
いわば長政が信長を恐れていなかったから裏切れたのです。
逆に従来の魔王的イメージで同盟者を圧迫していた状態なら、
長政が裏切る状態はほぼ皆無だったと言えます。
実は…こういう話は秀吉が天下を治めた際に、
「信長ほど自分は甘くはない」
という言葉で寧ろ秀吉の方が魔王的支配をしたことでも、
薄々読み取れる話でも有るのです。
いわば…信長は人を立てる配慮に気遣いすぎたため、
多くの裏切りを産んだという奇妙な話でもあるのです。
一見、その方が裏切られないのでは…
と、思うかも知れませんが、
人によってはこうした姿勢に寧ろ敬意を感じて
感銘を受けるでしょうが、
一部の勘違いした人間で特に頭の悪い自信家の人は、
なめて考え「自分を恐れている」とはき違える場合も
多々生じるのです。
実際に秀吉の恐怖支配ではほぼ裏切りは生じておらず、
信長はあれだけ圧倒的な勢力を保持した中でも、
多くの裏切りが生じていた訳です。
勢力を拡大していく過程の中では、
恐怖による支配では寛容な支配に勝てない。
何故なら人々は恐怖による支配を望んでおらず、
自然と寛容な支配へ支持が流れるからです。
ところが皮肉な話・・・
支配が確定した状態では、
圧迫された恐怖政治の方が裏切りらしい裏切りが生じにくく成る。
何故なら多くの人が恐怖し
恐怖に従順な姿勢が求められるからだ。
しかし、その恐怖が崩れ去るともろく崩れやすい。
多くの人は寛容で平等な社会を理想とするが、
それは力が無い人間が求める理想で、
権力を握るとそれらを自由に支配したい欲望に駆られる。
故に人々は無知な欲望に権限を与えて、
自然と理想から遠ざかってしまう。
まあ、民主制に於いて、
弱者である市民が
如何に無能な権力者に権力を与えない選択をするかが、
大きなポイントなのですが、
憲法改正ひとつ許してしまうだけで、
こんな状態は簡単に崩れてしまう事を、
殆どの人が知ろうともしないのも事実です。
そして恐怖に逆らえず、恐怖に抗う人をこぞって排除することで、
恐怖の中に自己の平穏を求めて生きていくのが、
人間の嵯峨なのです。
因みにロシアも然りとして…
ウクライナの国でロシアと仲良くしようという意見は、
反ロシアの恐怖支配の中で淘汰される状態なのは、
どれだけの人が気付いているのだろうか・・・
いわばここでは本意とは異なるが・・・
ゼレンスキーの対ロシアの姿勢が
信長の朝倉に対する姿勢で、
親ロシアの立場が
浅井長政の朝倉に対する考えとして対立したなら、
長政が信長を裏切る理由としては成立すると言える話なのです。
しかし、恐怖政治の下で親ロシアは排除される状態なら、
親ロシアの勢力は裏切ることすら敵わない訳なのです。
もし、親ロシアの意見が民主的に対等なら、
ウクライナの政治状態は分裂を許す形に成るわけですが、
それではウクライナが一体となって
ロシアと戦う事は難しいのも事実です。
なので・・・これが浅井長政が
信長を裏切る事ができた実情の話に成るのです。
因みに現実的な心理分析で、
姉川の合戦に先陣を申し出た家康の話を考えると、
浅井の裏切りを寧ろ家康は許せなかった。
いわば信長に対して
自分は決して裏切らないという証明を意味して、
あえて先陣を切る意思を申し出たのです。
信長はその気持ちだけで十分としたのですが、
家康はあえて頑固に申し出る姿勢を貫くことで、
信長から一切の猜疑の目を向けられないように努めたのです。
ある意味、この家康の姿勢の方が賢いです。
寧ろ家康からは信長の心情は解りません。
ただし浅井長政の裏切りによって、
自分の立場もそう見られる可能性は察知したのです。
故に先陣を切る事で
浅井長政を許せないという姿勢を見せる事でしか、
信長に対して寧ろ家康自身が
安心できる立場を保持できないと危惧したからと言う流れです。
ここで大事なのは信長がどう考えたかでは無く、
寧ろ家康がその状況をどう考えどう対応したかが、
心理分析の対象と成るのです。
それに対して総括して信長が家康をどう感じたかは、
家康が手柄まで持って行く功績を示すことで、
信長に対する本気度は
十分に伝わったのではという話で考えるのです。
なので…大河の「どうする家康」の姿勢は、
現実的に寧ろ大間違いという話でしかないのです。
もし友人で大河のような姿勢で感じた場合、
決して信用できない相手と見るだろうし、
家康自身もそれで事が
無事に収まる安心感も得られなかったでしょう。
ある意味、後の家康と信長の関係性から考えるなら
不成立な心情が生じるわけで、
浜松に戻った時点で
家康は信玄に着く流れにしか成らないと言えます。
信長もその可能性を感じるなら、
むしろ敵と成った家康を生かしては置かないと言えます。
そういう意味で辻褄が崩壊する流れでも有るのです。
もうここからは「どうする家康」という期待感で見るのではなく、
「どうした(古沢)家康」という結果で
何の期待もせずに古沢氏が
どうこの話を繋ぎ合わせて終わらせるかだけを見るものに
なったという事です。