現在のeSportsに潜在的な価値はない!! | ショーエイのアタックまんがーワン

ショーエイのアタックまんがーワン

タッグチームLiberteenの漫画キャラクター・ショーエイが届ける、笑えるブログ・ショーエイの小言です。宜しくお願いします。

どうも…ショーエイです。

ここ数年でeSportsという言葉が焦点を浴びるように成ってますが、

ただ流行的に盛り上がっているだけの話で、

実際に将来性、いわば長期的に維持できるかと言う話でみると、

ハッキリ言ってその潜在性はありません。

 

何故か?

【基本ゲームはプレイを楽しむもので見るものじゃない!!】

現状、eSports市場の観衆は、

ゲームが上手く成りたいという好奇心で、

上手なプレイヤーを模倣する意味で見られている。

これは野球やサッカーも同じ部分は有りますが、

大きな違いは…

エンターテインメント性としての見る価値です。

 

野球やサッカーはそういうエンターテインメント性を意識して、

見る人の為にテレビ中継のカメラワークやら、

スタジアムの雰囲気づくりやサービスを充実させながら、

進化してきたものです。

 

eSportsの中にはサッカーや野球のゲームも有りますが、

実際のスポーツと比較して、

見ていて何が面白いのか?

実際のスポーツよりも興奮や感動が有るのか?

最終的にはゲームに興味のない人が

その観衆として楽しめる要素が有るのか?

 

こうした部分で比較すると、

正直、「所詮(卓上)のゲームでしょ」

という風にしか感じません。

先ず、eSportsの将来性を考える意味で、

現状の欠点から見ていき、

その上でどうすべきかを考えて見ます。

 

【逆に同じ卓上のゲームでも…】

正直、僕自身、

将棋、囲碁、チェスには興味なく、

寧ろ電子ゲーム(eGame)の方が興味ある訳ですが、

何方かと言えば自己満足の為に、

プレイする方で興味があるにすぎません。

 

逆にエンターテインメント性で比較すると、

将棋や囲碁、チェスの方が、

スポーツ(卓上ゲームもスポーツ=競技になる)として

技の競い合いを見る意味では楽しめます。

 

(鑑賞の意味での比較)

①将棋、囲碁、チェスの方が勝負行方を見やすいから 。

まあ、素人が見てどっちが優勢かなんてのは

正直解りませんが…

実況や見せ方の工夫が、

それなりに駆け引きを演出してる点が有るからです。

無論、その競技をそれなりに理解すると、

頭脳を使った駆け引きが色々見えてくる点でも、

見て楽しめる要素は異なります。

eSportsの場合、頭脳より寧ろボタン操作の上手さ

だけにしか感じられません。

 

実際、eSportsも見せ方の工夫はしてるのでしょうが、

ゲーム画面見ているだけなので見難い。

 

②進行状況の見やすさ

将棋、囲碁、チェスは、

時間の流れがゆっくりで、

勝負の行方を視聴者が把握する時間が有ります。

 

eSportsでは寧ろ早すぎて

興味のない人が見る上では致命的です。

技を繰り出して相手を倒しても・・・

まず、一体何が起こったの?

と、いう状態になってしまい。

「モーションが見えなければ意味解んない」

と言うだけの話です。

これをプレイヤー目線で、

ただこういうボタンを押して倒したみたいですね…

なんて攻略動画の様な解説で言われても、

興味ない視聴者が見て動きが把握できない状態に

どこにスポーツとしての芸術性=技を見せている美しさ

が感じられるのか?

 

サッカーで言えば、メッシ選手が

相手選手を翻弄してドリブル突破する美しさであり、

華麗なパスワークなどと、

見る人を視覚的に魅了する要素が有ります。

無論、細やかな動きはスローで見直さないと見えないけど、

ディフェンスが翻弄されて体がよれたり、

ディフェンスの間をすり抜ける様子は、

ハッキリと見れます。

 

ゲームで美しいモーションを取り入れているにも関わらず、

プレイヤー思考に合わせて早送り状態の動きでは、

誰も美しさを目撃できず、ただ「何か起こった」しか解らないのです。

 

専門的な言い方をすると、FPS(フレーム/セカンド)

いわば一秒あたりのフレーム(画像)数が60(枚)出る速度だと、

一見、早くて快適に感じるが、動画を見ると早送りに見えます。

実際はFPS30以上の速さで十分ストレス無く遊べるはずで、

その方が一つ一つのモーションがハッキリ見える。

スピード感は最悪20でも良いです。

RPGなどで遊んでいるとFPS60以上出てる方が、

動きが早くて時間の消費がそれだけ少なく済むので、

サクサク遊べてプレイする上では快適と言えば快適ですが、

その速度を知らなければ、別段気にしないだろうというのも事実です。

 

FPS30枚の速度で、FPS60出るなら2倍の詳細な画像を盛り込んで、

よりモーションが美しく見えるだけにすれば良いのに。

60枚出るから60枚出るスピードで表現している

ナンセンスな発想に呆れます。

プレイスピードが環境で変わらないほうが、

プレイヤー同士のタイムラグも発生しないで済むのだから、

そういう意味でも考えるべきだと言えます。

 

③技術を競い合う意味での違い。

今度はボクシングとの比較です。

ボクシングの試合は、確かにパンチが見えない事が有ります。

ただ、ボクシングの場合、

見えないパンチを出すというのは、

その選手の身体的な技術の一環です。

ある意味、体を鍛えてその力で相手を倒した証明です。

 

逆に同じ意味で格闘ゲームを見て、

見えない技で相手を倒した…

その人の練習の賜物として理解しても、

それの何が凄いのという感じに成るわけです。

 

いわば見えないパンチとその威力。

ボクサーは身体を鍛え上げて

それを現実の物理的な勝負で

証明するから、

その見えないという凄さは

視聴者を逆に魅了し、そして驚かせます。

 

それを妄想の威力で見せたとしても、

何の凄さも感じない訳で、

ゲームの設定なだけでしょと

冷ややかに見えてしまいます。

※ゲームをプレイしてる人からは、

その技が出た事がスゴイと評価するでしょうが、

知らない人はただ単にボタンを押して出しただけの技。

正確にボタンを押せるように練習したかも知れないけど、

相手を倒したその威力はゲームの設定なだけで、

彼の身体が物理的に与えた賜物では無い。

そういう意味で感動が無い

 

④勝負の駆け引きが見えない

これがeSportsの致命的な部分です。

先ず最初に、

ゲームがプレイヤー目線で構成され過ぎて、

通常の人間の動きの2倍速、3倍速で展開されがち。

プレイする側はその速度で何気に見えているかもしれないが、

見る側は何をやっているか全く解らない。

それ故に、駆け引きがどう展開されたのか、

駆け引きがあったのか、

それとも動体視力の差?

 

また、ゲーム展開をスピードで競う感じゆえに、

駆け引きの面白さも伝わらない。

 

戦争シミュレーションにしても、

施設の設置やら、金策して経済力をつける速度を

競い合う方が優先され、

戦闘中の陣形であり、戦術面の

醍醐味と言える駆け引きはほぼ無い。

ゲームに興味のない人は、

寧ろそういう戦略、戦術、陣形が齎す駆け引きの方が

興味を惹く部分で有り、

それを整える速さを中心で競技されても、

大事な部分は全く面白くもない、

素人の遊びにしか見えないのです。

 

サッカーゲームにしても同じです。

カードゲームのように選手の質で決まる試合に、

戦略、戦術…

いわばパスワークやら

ドリブル突破などの

技が展開する面白さは見えない。

更には、動作が早すぎて、

早すぎる中での操作の正確性を競うだけなので、

実際のサッカーと比較すると、

試合としての駆け引きはほぼ無いに等しい。

 

こうした駆け引きの見えにくい要素を、

鑑賞目的で、

eSportsのサッカーと、

運動のサッカーを比較すると、

運動のサッカーの試合を見ている方が楽しく、

そのプレイの凄さに感動できる。

 

eSportsに於いては、

ゲームを作る側もプレイする側も、

こうした大事な要素を考えずに、

ただ遊ぶ=プレイする人目線で構成している分、

eSportsの競技としての発展は、

現状、将棋、囲碁、チェス以下にしか成らないと言えます。

 

【見る人を魅了する為の工夫…速度】

先ず、見る人が技の美しさを実感できる

現実に近いゆったりとしたスピードで構成する。

 

グラフィックの技術が高くない状態なら、

そのモーションのカクツキを押さえる意味で、

倍速にして視覚を誤魔化すのは仕方ない事です。

しかし、現状モーションを現実に近づけても、

カクツキは解消される状態に成ってきた為、

寧ろ早送り状態よりゆったりした状態で展開する方が

見る人も見やすい。

 

速さを競うより緩やかな時間での勝負の方が

実際は難しい。

 

ゲームでは速さ=動体視力の様な意味で、

勝負を競いがちです。

その速さの中で、どれだけ正確にボタンを押せるか…

まあ、それも競技として成立はします。

ただ、それ故に見ていてツマラナイ。

 

これを音楽で表現すると…

ハイテンポな楽曲を演奏するのも技術です。

ただ、ハイテンポな楽曲は、

速いスピードで楽器が弾けるかが

その技術です。

 

逆にスローテンポの楽曲は…

指を早く動かす技術が無くても弾けそうですが、

音の響きがそれだけハッキリと聞こえてくる故に、

むしろ人を魅了する部分で技の差が出てきます。

 

音の響き一つ間違うだけで、

ハッキリと良いか悪いかが現れるからです。

 

これがハイテンポの楽曲でも出来れば、

それは本当にスゴ技なのですが…

 

ここでいうポイントは・・・

素人が聞いてその凄さの違いが判るか否かです。

※リズムにノッテ心地いいとは別です。

 

ただ、遅ければ良いという話では無く、

無論、プレイする側がストレスを感じる遅さは、

逆に競技人口を減らしてしまいます。

スローモーションで映像を見てもストレスだし、

早送りで見てもストレスに感じる。

 

ゲームのスピードで言うならば、

見る人が見て見やすい速度で、

プレイする側がストレスに成らないレベルの

ギリギリの速度で構成する事が先ず第一前提です。

 

格闘ゲームを例に言うと

早い速度では間合いの幅が広く成りがちですが、

見る側に心地い速度だと、

間合いの幅を狭めても構成できます。

いわば攻撃のリーチが駆け引きのポイントであり、

速度の現実から一瞬の隙も生じさせて、

カウンター攻撃も駆け引きで生じます。

 

モーションを現実に近づける事で、

物理的に態勢を崩しやすいパワーモーションと、

ジャブの様な軽攻撃もその間合いの取り方での駆け引きが生まれます。

実は、これの方がよりリアルな格闘の駆け引きに繋がるのです。

 

現状ゲーマーの凄いという技の話では、

あそこであの技=正確なコマンド(ボタンを押す技術)が出せるなんてスゴイ。

というプレイする人にしか伝わらないレベルでしか有りません。

正直、そういうゲームに興味のない人は…

何…遊びの話?

と、小馬鹿にしてしまうものです。

 

しかし、リアルな駆け引きがモーションで見られると…

見ていて練習すれば実際にそういう動きは出来そう=

なるほどこういう間合いの詰め方は面白い。

と、身体的な鍛錬とは別の、

達人の駆け引き(頭脳プレイ)を

競技のエンターテインメントして提供できるのです。

 

【見る人を魅了する為の工夫…駆け引き】

速度の方で駆け引きの話をしましたが…

より駆け引きの面白さを伝えるには、

相手に考える時間を与えているか否かです。

 

スポーツに於いては、基本、相手に考える時間を与えない方が、

より有利に成ると言われます。

確かにその方がミスを引き出しやすい。

しかし、将棋、囲碁、チェスは考える時間を与える事で、

より重厚な勝負を演出してます。

 

実際の運動系スポーツでは、

そうしたリアルな速度で生じるスピード感も、

一つの駆け引きとして成立します。

ただ、そのスピードの流れで、

ミスを引き出すための様々な駆け引きが展開している事を

忘れてはいけません。

いわば、運動系スポーツで生じる時間を与えないは、

焦りという状態を引き出し、

思考を麻痺させる意味での話で…

考える時間が無いというのは別です。

 

チームスポーツ、他人との連携がモノ言う世界故に、

崩れたら収拾がつかなくという事も、

競技に於ける一つの醍醐味として見る事は出来ます。

 

そしてそれは現実のスピード感での展開ゆえに、

見る人はその流れをハッキリと感じる時間も有る訳です。

 

運動系スポーツのプロ選手は、

ほぼ全てがその道の達人です。

 

リアルな時間の流れで生じる駆け引きは、

達人たちが試合で遭遇する駆け引きです。

その流れで生じるスピード感も、

全てがその駆け引きに入るのです。

 

そういう意味で、

運動系のプロ選手が結果を出せないゲームは、

eSportsとしての価値が無い!!

 

いわばゲーム操作の技術で競うものは、

運動系のプロ相手でも勝てます。

しかし、直感的に操作が出来て、

簡単かつ物理動作が現実に近いものであれば、

多分、運動系のプロでも操作に少し慣れれば、

実際のプレイ経験で結果を出してくると思います。

 

そうしたいわば達人同士の勝負が可能になって、

初めてeSportsという無差別勝負が実現するのです。

いわば、身体的な差が生じない男子vs女子。

現役を引退した者同士、

身体障害者で運動系のプロとして活躍できなかった人が、

運動系のプロとマインド(試合のイメージ)での真剣勝負。

メッシvsマラドーナ…サッカーの才能として本当に凄いのはどっち?

またはペレvsマラドーナ…神に近いのどっち?

そういう高尚な領域での勝負がエンターテインメントとして生じるのです。

 

そういう世界感が生まれて初めて、

身体を鍛え上げてプロとして見せる競技と、

身体とは別のイメージの世界で展開する究極の競技の

差別化が成立するのです。

 

これは戦略ゲームでも同じ。

部隊の配置の仕方であり、戦術性で、

其々のルール且つ、ほぼ対等な状態で展開してこそ、

将棋や囲碁、チェスに近づく本当の勝負の駆け引きが生まれるのです。

 

【車のF1の様なAIエンジニア】

チームスポーツの様なゲームで、

プレイヤーが一人で操作する場合、

味方の動きをAIがコントロールします。

このAIに関して明確なルール…

いわば行動の思考部分(AI)のみをプログラミングでき、

その他モーションは規定通りのモノを弄ってはいけない

というルールの下で、

エンジニアに開放する事で、

ゲームを操作する人とエンジニアの連携が

大きな勝負を左右するものとして構成できます。

 

現状ではAI部分も制作メーカーに依存する為、

幅が余り広がりません。

プロのエンターテインメントかつスポーツとして、

もっとより高いレベルを目指すなら、

こうした技術的な部分は必要と思います。

 

これによりF1なみの興奮を見る側に与えるのでは…

 

実際にeSportsに限らずゲームの世界では、

素人が自己満足で上手なのを見せびらかすだけなので、

見ていても面白みが有りません。

 

格闘ゲームが上手くて、実際に格闘のセンスが有るのか?

と、疑うケースでムカついて相手を締め上げたなんて

恥ずかしいながらもヤンチャな考えも生じます。

そういう意味でも、リスペクトを受ける話では無いと言えます。

 

プロの格闘家が実績を出せるゲームで、

その格闘家にゲームでは勝てたなら、

身体的には及ばずとも、

才能として格闘家より上という評価はリスペクトされると思います。

 

見せるエンターテインメントという部分は、

こうした興奮やその才能に対する真摯なリスペクトが

得られる状態か否かが大事なのです。

 

リスペクトという意味で、

現状、eSportsで活躍されてる方は、

試合で結果を出すために大変な努力をされてます。

そこはリスペクト出来ても、

彼らの試合を態々見に行くだけの価値を感じるか?

と、言われれば

「全くない!!」

と、正直に言わせてもらいます。

 

それで良いというのなら、

それはそれで良いのではという話です。

 

ただ、こうして市場の価値で考えた場合、

総合格闘技はお金を払っても見てみたいと思うが、

ストリートファイターのゲームの大会は、

無料イベントでも態々足を運んで見に行く気にすら成らない。

 

総合格闘技からすれば、

そのeSportsの大会は、

素人の競技大会にしか感じないのだから。

 

これは米国で人気が有ると言われる、

League of Legend (LOL)も同じで…

ゲームはやった事有るけど…

どうも操作性が合わないので止めたのもあって、

全くその試合に興味すら湧かない。

見ていても素人の戦術にしか見えないレベルで、

ハッキリ言ってツマラナイ。

まあ、プレイしている当初、

劣勢状態に成った味方の為、

攪乱工作の動きで敵を翻弄してたら、

誰もその意図に気づかず、味方は文句タラタラ…

まあ、攻略法に無い動きだから解らないのは仕方ないが、

結果、勝ったのに誰もその意図を評価しないので

ゲームの浅さに呆れた。

 

敵が優勢な状態を察して、余裕かまし始めた状態で、

敵は意図せぬ動きで翻弄されると色々と崩れやすくなる。

特に、5人一組のチームだったかな?

チームが固まって動いて、

分散した味方を多勢に無勢で狙っている状態で、

敵を分散させなければ成らない事を察するべきなのに、

マニュアル通りしか思考できない。

攪乱工作で敵拠点を攻撃しながら消えるを繰り返す事で、

敵は分散し、徐々に状況は改善した訳ですが…

レベルの低い話で、

こうした戦術もプロが示していないなら、

その程度のゲームでしかない。

そういう意味で興味なし。

素人さん頑張れにしか思えません。

 

最近、どこまで戦術アドヴァイザー的なメンバーが出たかは知りませんが、

結局、ゲーム操作だけ上手い人が集まった大会では、

見ていて頭の無い素人のクリックゲーム(ボタン押すだけ)に見えるだけです。

 

ゲームに夢中な人はその攻略法であり、

プロと言われる人たちのプレイを見て、

ヒット&アウェイなどというテクニックを戦術としてあげますが、

あんなもの戦術で無くプレイ技術です。

ボタンクリック出来れば当たり前。

 

最近、日本に限らず、

マニュアルでしか考えてない

ネットに支配された人間多くて、

これが主流なのかと諦めるしかないのかな…

 

ゆえにeSportsの流行は直ぐに廃れるだろうと思います。

 

ゲームは新しいものが出てくる故に、

同じゲームが延々とプレイ人口を維持できるとは思えません。

ストリートファイターや鉄拳が

30年続いているけど…

プレイ人口はどれだけ居るのかな…

 

ネットなら全世界で1000万人の視聴者が見ていました…

なんて騒いで言うけど…

日本でのテレビの視聴率で考えて、10%だよ…

世界全体の数値でやっと日本のテレビ市場大台。

全世界の視聴率だと…その1/70

1.4%だって…テレビ局は放映する興味すら持たない。

これがeSportsで世界最大級のイベント。

 

まあ、ゲームの制作会社は儲かるだろうけど…

 

こんなものオリンピックの競技に考える必要性すらない!!

寧ろ、そっちを考えるなら、

チェスや囲碁、将棋を考えるべきと言えます。

 

まあ、本当に競技として成立させるなら、

本当に色々なプロが興味を示せる駆け引きが

見る人に伝わるレベルで無いと…