キャラのネーミングって・・・? | ショーエイのアタックまんがーワン

ショーエイのアタックまんがーワン

タッグチームLiberteenの漫画キャラクター・ショーエイが届ける、笑えるブログ・ショーエイの小言です。宜しくお願いします。



ショーエイです…どうも・・・


ふと疑問に感じたんですが・・・

カタカナのネーミングって、

実際、今の読者はどこまで着いて来れるんでしょうか…


日本ではキャラクターの名前は

極力、短く覚えやすいもの

という考え方が有るのですが・・・


実は「エンゴク」の短編で、

ロームレス、レムスという

ローマ由来の兄弟を登場させた所、

某編集部にNGを食らいました・・・


正直なところ、何故?

なのですが・・・

この程度で覚えにくいという判断は、

些か疑問にかんじるところです。


確かに漫画やアニメが

まだ市民権を得ていない時代なら、

理解できるような気もしますが・・・

海外のサッカーやメジャーリーグが

身近に感じられつつある今日この頃、

女性ならブランド物やハリウッド・セレブなどが

浸透したこの時代に、

ロームレスという名前が

それほど難しい名前か?

という疑念が浮かび上がるのです。


ハッキリ言ってクリスチャン・ディオールや、

アバクロフィッチ(アバクロンビー&フィッチ)より、

ロームレスは随分、単調で覚えやすいと思うんだけど・・・


まあ、ホームレスみたいな印象で強さと偉大さを

感じないと言われれば納得いく話で、

じゃあ、「ロムレス」にしますで片づけちゃうんだけど・・・


また、ズラタン・イブラヒモビッチ(現PSGのサッカー選手)に

比べれば・・・


確かに登場人物を

アルベルト・ディクトリアヌス(適当)の様に、

長めの名前にして、

独裁者(ディクテーター)をイメージさせた名前です・・・

なんて言えば、

覚えにくいでNGを食らうかもしれませんが・・・


略して「アル・ディクト」とすれば、

OKになるのかな・・・?


正直、この辺は自分の感覚なので、

変に上記に有るような指摘されると

他人はどうなんだろう・・・

と、云う恐怖感にかられます・・・


ハッキリ言って、作家一人を潰そうと思えば、

こんな事でも書けなくなる場合もあるんです。

作家がもっとも恐れる点は、

自分の感性と読者が共有できないという点で、

自分の世界観故に

自分だけの世界で暴走してしまって無いかが、

一番見えにくい所なのです。

そこを訳の解らない理屈で指摘されると、

本当に困惑します。


ただ、オッサンの場合は、

論理的でない事は受け付けない主義で、

指摘された場合も、

代案を提示できない・・・

いわば、

「こういう名前はどうですか・・・」

が無いと逆NG扱いなので問題ないのですが・・・


よく編集者などで「職業上そこまでは・・・」

なんて言う人が居ますが、

そもそも自分の代案を提示しないアドヴァイスは、

相手を惑わすだけの行為でしかないことを

覚えておいてほしいです。


代案を提示する意味は、

その代案が的を得たものかどうかを判断する材料であり、

的を得ていれば、「成程」に成りますが、

的を得てもいずにアドヴァイスしていれば、

「単なる個人的な意見」として流せるものなのです・・・


そこが明確に成らない状態で放置されると・・・

作家さんは困惑していき、

下手したら潰れてしまいます・・・

素人アドヴァイスの怖い点はこういう所に有るのです。


確かに素人に読ませて、意味が解んない・・・

は、問題ありなので彼らが理解できるように

思考錯誤しなければならないのですが・・・

基本、編集者気取りで粗探して見るような人間もいるので、

気を付けてください・・・

その一例がネーミングの指摘などにも出てきます・・・


※他人に自分の作品を読んでもらう場合、

 不特定多数の人に読んでもらい、

 その指摘された統計を元に修正点を考えるようにします。

 個人個人の意見には、その個人個人の理解力、好み、

 笑いのツボが異なるため総称する評価とはまた異なります。

 

 また、読んでもらう際にその読み手はさほどあなたの作品に

 大きな期待を抱いてないことを理解しておく必要があります。

 期待感が無いと好奇心が伴わない分、良くて冷静な視点、

 悪ければ流す感じで読む分、意外とその評価はシビアなもの

 と成って返ってきます・・・

 

 そのシビアな評価から自分の及第点を見極めて、

 どう修正していくか・・・ここが作品を向上させるか否かの

 境界線だと作者は考えてます。

 

 勿論、シビアな評価に落胆したり、及第点を見極めようと

 しなかったりすると、ただそこまでの物でしか無くないます。

 

 及第点は指摘に媚びる必要は無く、指摘されたところから、

 自分が伝えようとしていた点が伝わっていない事を見極め

 修正するようにします。

 例えば、キャラクターの名前で「何でこの名前?」

 と言われたなら・・・名前を変えるのではなく、

 その名前がイメージしてもらえるようにはどうするかを

 先ず考えるという事です。

 そして、イメージがフィットするようになるまでキャラクターの

 設定を練りこむ・・・

 こういう修正の方が作品を良くしていくという事なのです。

 いわばキャラに合わせた名前を考えても、作品自体には
 何の変化も起こらないという事です・・・

 

 作家を目指す方は参考にしてみてください・・・

 それでも名作を生み出すことは

 困難である事はご了承ください。


作家を目指している方にアドヴァイスできる情報は、

最近の漫画・アニメではカタカナ文字は、

当然の様に使われています。

勿論、ニックネーム的な感じで短縮する方が得策・・・

ある意味、クリスチャン・ディオールが

ディオールとして短縮された形で

広まったように・・・

(アバクロンビー&フィッチもアバクロフィッチだし)


キャラクターの名前は基本、

その作家の思いが反映されたもの・・・

指摘されたからと言って無理に変える必要はありません。

もし、誰かに指摘されたのなら、

その時はニックネームを用いて対処すればいいだけです。


ただし、大事な点は・・・特に主人公に関しては、

耳に残るようなニックネームを

考えてあげる事がポイントだと思います・・・


以下は実在の人物の例です・・・

ニックネームを考える参考にしてみてください・・・


アレックス・ロドリゲス

=A・ロッド(エイ・ロッド) MLB


クリスティアーノ・ロナウド

=クリロナ サッカー


ディエゴ・マラドーナ

=ディエゴ サッカー


ロナウド・デ・アシス・モレイラ

=ロナウジーニョ サッカー


ジョージ・ハーマン・ルース・ジュニア

=ベーブ・ルース MLB


ガイウス・ユリウス・カエサル

=ユリウス・シーザー ローマ時代


※由来さえあれば何でもOKな例


エドソン・アランチス・ドゥ・ナシメント

=ペレ サッカー (往年の選手べレから訛ったのが由来)


アルトゥール・アントゥネス・コインブラ

=ジーコ サッカー (やせっぽちの意味が由来)


と、どんな名前でもニックネームを付ければ

覚えやすさは出てくると思います・・・


ただ正直なところ、ある意味ニックネームでなくても、

その名前が浸透してしまえば何でも良くなるのも事実ですが・・・


シャーロック・ホームズしかり、

ハーマイオニー・グレンジャーしかり・・・

ハッキリ言ってハリー・ポッターの登場人物なんて・・・


漫画も映像も同じで、

キャラクターの姿がイメージできれば、

名前なんてあとで付いてくるわけだし、

ハーマイオニーなんて・・・正確に覚えてなくても、

ややこしい名前の娘で印象づくレベル・・・


ただ、技術的に気を付けてみる点は、

頭文字、(ハリー・ポッターは使われていないけど)で

上手く使い分ける。

日本語で例えるならば主人公が「ハ」で始まるなら、

周りは「ハ行とア音」から外すとか・・・

主人公がハーマンの場合、ヒロインをイザべラ、

友人Aをクリス、宿敵をローガンとする工夫で、

文字、音的にも区別できるようにする・・・


こういった配慮が有れば、

基本内容さえ面白ければ

今の時代、読者は付いていけると思う・・・


とは言っても、雑誌によってイメージが変わる・・・

例えば少年誌で

ラインハルトだとかアナスタージアという主人公だと、

どうしても少女マンガ的なイメージが出て、

雑誌内で読者が付きにくいとか・・・

という事はあると思いますが・・・


これも上記で説明したように

ライルやアナというニックネームにすれば

問題ないレベルで・・・

あえて指摘するような話ではないとも思います・・・


ある意味、

この程度の粗を見つけて、偉そうにアドヴァイスするな!!

というレベルです・・・


まあ、確かに今の時代、

女の子に「タロー」とか「ジロー」とつけても

許される時代なのですが・・・

流石に「ダイザブロー」とか「権之助」だと・・・


でもキャラ次第では有なのかな・・・?

それでも馴染んでくれば

違和感がなくなってくるのも怖い現象なのですが・・・




因みにオッサンが昔飼っていた猫は、

メス猫でヴィヴィアン・デ・マルコなんて

凄い名前を付けて

ヴィヴィアンって呼んでたんだけど・・・


ちょっとポッチャリしだして、

ブタ・マルコになって・・・

最後は、面倒臭くなって

タとマだけを残して

タマに成っちゃった・・・


みんなタマちゃんで

覚えやすく成ったみたいだけど・・・


主人公からそのお友達に

キャラ変しちゃってるよ・・・