2015年・・・スカイツリーは日本人の象徴 | ショーエイのアタックまんがーワン

ショーエイのアタックまんがーワン

タッグチームLiberteenの漫画キャラクター・ショーエイが届ける、笑えるブログ・ショーエイの小言です。宜しくお願いします。



新年・・・あけまして、おめでとうございます・・・

ショーエイです・・・

どうも・・・


早速ですが、

「東京スカイツリーは日本人の象徴」

なんて当たり前のような事を言っていますが・・・



実はコレ・・・

皮肉なんですよね・・・


多分、阪神ファン以外の日本の方は

東京スカイツリーを日本が誇る

「世界の目玉」的な感じで考えておられるでしょうが・・・

海外からしてみたら・・・

「What?」

でしかないんですよ・・・


確かに地震大国にあんな建物を建てられるのは

日本が誇る建築技術の賜物でしかないんですが・・・

世界の目からすると建物としてのインパクトは、

韓国企業の建てたブルジュ・ドバイ(地上800m)の方が

はるかに上なんですよね・・・


勿論、日本の技術なら1000m以上の建物が可能なんですが・・・

経済効果と建築費用を考えると・・・

誰がそんなもの建てる気になる?

というレベルの話になってきているわけです・・・


また、デザイン的にもカナダ・トロントのCNタワーに似てるだけだし・・・



正直、東京スカイツリーの技術的な凄さは

日本人が称える程、世界には伝わらない代物なんですよ・・・


デザインだけで言うなら、ロボット的なイメージの

東京都庁の方がはるかに外国人受けするのも事実です。



また、世界有数の大都市・東京をアピールするのに

どう見せたいのか・・・


ある意味、東京スカイツリーは日本人特有の

「お家自慢」の象徴なんです・・・


「家にはこんな凄いもんがあるんだ!」

と言われても、

他人の自慢にどう反応していいか解らないのと同じで、

本当に凄いと思えなければ腹の底で・・・

「Excuse me・・・」

といって終わっちゃうんだよね・・・


大都市の象徴でアピールするにしても・・・

カナダ・トロントは100万に満たない都市だけれども・・・



こんな感じ・・・

東京スカイツリー周辺は・・・



どっちが整備された都会に見える・・・


さらにインパクトある都庁とLAを比較しても



シンボルの旧Library Towerが突出したLA




都庁がどこか解りづらく、

「Oh Fujiyama!」

と言わんばかり新宿・・・


これを比較しても海外の観光客へ伝える

インパクトの無さを日本人は理解すべきだと思う・・・


ある意味、LAの都市デザインは

ディズニーのシンデレラ城的な配置のインパクトを

感じさせている・・・



こういう景観は日本にも代表的なものが

あるじゃないですか・・・



ここに日本の大都市を印象付けるヒントがあるのに・・・

日本の芸術家、建築家は誰も気づいていない・・・

まあ、芸術系の教育が発展していないのが問題なんだけど・・・


ただ、実際は

大都市東京をアピールできるポイントは

既に存在しているんですが・・・



気付いたのは電通と日テレ、そ

してフジテレビぐらいなのかな・・・

そう考えるとハッキリ言って

東京スカイツリーの位置は間違っていて、

どんな理由でも、東京タワーを建て替えるべきだった・・・

それに気付かない日本人はやっぱり・・・


「いい物を持っていても、自己主張が下手くそ!」


まさに、東京スカイツリーがその象徴なのです・・・


2015年は、そろそろこの欠点に産業界も気づかないと・・・

本当に世界に取り残されてしまいますよ・・・

今年の課題は、日本の弱点を見直し、

「オオカミに狙われた羊」

の年にすべきなのでは・・・


因みに「日本の良さは・・・」と主張したくなる方・・・

それが日本をお家自慢国家にしている発想なんです・・・

まあ、このまま沈没するつもりなら問題ないんですが・・・


正直、1990年代のアメリカと同じです・・・

話は変わりますが「グローバリゼーション」は

アメリカがお家自慢から世界基準に目を向けた転機の象徴なのです・・・

そろそろ「開国しませんか・・・」


では最後に観光的に都市のイメージがしやすい所と

そうでない都市を比較してみてください。


〈観光イメージしやすい都市代表〉


Los Angeles、USA



ShangHai, CHA




Dubai、UAE



Toront, Canada




Sydney, AUS




Yokohama, JPN




Kuala Lumpur MYS




Singapole



ポイントはシンボルのインパクトとその見せ方・・・

漫画、アニメも同じで主人公と引き立て役のバランス・・・

それによってイメージしやすく興味をそそる・・・


〈大都市なのにイメージしにくい都市〉





Chicago, USA

シアーズタワーがあるのに何故かインパクトが薄い・・・

写真だけ見てもシカゴと気づかないし・・・

場合によっては香港と間違えそう・・・

オバマくん・・・ごめんね・・・

何か、あんまり魅力を感じない作りで印象が薄くなる・・・




Seoul, KOR



TOKYO、JPN

日本と韓国の首都は同レベル・・・

悔しいけど海外の評価はこんな感じ・・・




Sao Paulo, BRA

東京並みにビル、ビル、ビルの大都市!

でもただそれだけ・・・




Taipei

スカイツリーと同じ印象・・・

この高いビル知ってる・・・けど他に何もなさそう・・・

ごめんね・・・そういう印象で逆に魅力が削がれる・・・


〈イメージしにくくなった都市〉



Hong Kong, CHA

雑多なビル群かつての100万ドルの夜景

いまだイメージできるが、

東京、ソウルなど

類似都市が増えた為30年前ほどの

インパクトを感じなくなった・・・




San Francisco、USA

こちらも30年前までは

100万ドルの夜景いわれた街だが・・・

シンボルである三角の建物が埋もれつつあり

魅力が薄れ始めたかんじ・・・


〈シンボル単体の見せ方に特化した都市〉





PARIS, FRA

凱旋門の壮大さをシャンゼリゼ通りで・・・

エッフェル塔の壮大さを

高さに埋もれさせず

庭園で浮き出させる表現はさすが・・・



現代建築の配置を新旧分離する考え方は

景観に考慮された街づくりと言える・・・

また、現代では古い低層建築が主流なのに

シャンゼリゼ通りと凱旋門の壮大さが

大都市の活気を何気に表現している・・・

見せ方の上手さなのか、

歴史的な先入観なのかは不明・・・



悔やまれるモンパルナスタワーからの教訓らしい・・・




Washington DC, USA

政治の首都というイメージを象徴させた街づくり・・・

経済はNew York、政治はWashington DC

アメリカの政・経分別政策の象徴です・・・


〈イメージが変化した都市〉

9.11は悔やまれる出来事だが・・・



9.11以前は、ニューヨークのツインタワーは

マンハッタンの壮大さを象徴していた・・・



ツインタワーを失ったニューヨークの景観は・・・

力強さを失ってしまったかのようだ・・・



新しく生まれ変わるニューヨークなのだが・・・

正直、イメージがわきにくい・・・

象徴を三つの建物にしたらしいのだが・・・

上海と類似している感じが否めなくなっている・・・

ハッキリ言ってインパクトが削がれてシカゴと同じで

何だかグジャグジャ・・・

米国の壮大な芸術性が失われた感じ・・・

ある意味、アメ車の象徴

デッカイモンスター級のCadillacは何処に行った・・・

因みに崩れた壮大なツインタワーは・・・

日本企業(鹿島建設)主導で建てられたものだったんです・・・




London、UK

産業革命時代の中心ロンドン・・・

ニューヨーク誕生までは、

これが一番壮大な風景だった・・・



それが・・・こんな感じにしたのはいいけど・・・

日本と一緒で意味解んない!



現代化したいのはいいけど・・・

まるでアメリカ追従宣言的な街づくり・・・

少しはパリのモンパルナスタワーの教訓を生かしてほしかった・・・

オリンピックで必死だったのはわかるけど・・・

英国というより、アメリカに似せてみました的な感じ・・・

そういうのは日本と一緒で島国の嵯峨なのかな・・・


高層建築と大都市の観光的な魅力は、

「そこに何かが埋もれてそう・・・」

現代にちなんだ新しい発見が

彼らの好奇心を刺激するのですが・・・

変な建て方をすると・・・

何か近所にありそう・・・とか、

あんまり発見がなさそう・・・

また、TOKYOのようにゴジャゴジャしすぎて

迷子になりそう・・・

といった印象を与えるそうです・・・


土地が空いてるからそこに建てるという発想は

ビジネス上、仕方ないのですが・・・

行政でお台場や青海のような場所を特区化して、

計画性を立てた街づくりをしないと・・・

またグジャグジャが増えるだけです・・・