ピーターF.ドラッカー「自己探求の時代」から | さかえの読書日記

さかえの読書日記

琴線に触れたことを残す備忘録です。

 「仕事の仕方には、いくつかの要素がある。最初に知っておくべきことは、読んで理解する人間か、聞いて理解する人間か、ということである。ところが、世の中には、読んで理解する『読み手』と、聞いて理解する『聞き手』がいるということ、しかも、両方である者はほとんどいないということを知らない人が多い。自らがそのいずれであるかを認識している人はさらに少ない。これを知らないことがいかに大きな弊害をもたらすかについては、いくつかの実例がある。」


「第二次世界大戦中、連合軍のヨーロッパ最高司令官を務めていた頃のドワイト・アイゼンハワーは、記者会見では花形だった。彼の会見の素晴らしさは広く知れわたっていた。あらゆる質問に答えられた。状況と戦術を簡潔に、しかも洗練された表現で話した。アイゼンハワーは10年度にアメリカ大統領となったが、今度は同じ記者たちから馬鹿にされた。質問に答えられず、関係のないことを延々と話した。間違った文法で英語を汚しているとさえ評された。彼は自分が読み手であって、聞き手ではないことを自覚していなかった。連合軍最高司令官だったころは、会見の少なくとも30分間前には、広報担当者が記者の質問を書いて渡していた。そのため質問のすべてを掌握していたのだった。」


「一方、大統領としての彼の前任者、フランクリン・ルーズベルトとハリー・トルーマンは聞き手だった。二人はそのことを知っており、自由質問による会見をむしろ楽しんでいた。アイゼンハワーは、前任者と同じかたちで会見をしなければならないと思い込んでいた。だが、耳では記者の質問を理解できなかった。アイゼンハワー以上に聞き手でない者は大勢いる。その数年後、今度はリンドン・ジョンソンが同じく大統領として、アイゼンハワーとは逆に、自分が聞き手であることを知らなかったために失敗した。自分が読み手であることを知っていた彼の前任者のジョン・ケネディは、補佐役として最高の書き手を集めており、問題の検討に入る前に、書いたものを必ず要求していた。ジョンソンは、それらの書き手をそのまま引き継いだ。書き手たちは、次から次へとメモを提出した。しかし、ジョンソンがそれらを一度も理解しなかったことは明らかだった。彼は、上院議員だったころは有能だった。だいたいにおいて、議員という者は聞き手である。」


「聞き手が読み手になることは難しい。逆についてもいえる。したがって、読み手として行動する聞き手は、ジョンソンと同じ道をたどる。逆に、聞き手として行動する読み手は、アイゼンハワーと同じ運命をたどる。何事もできず、何事もなしえない。」


 仕事の仕方にはいろいろあるというくだりの一つである。どう解釈するのか。