PMP:受かる気がしないみなさまへ(2024年)

テーマ:
ここに辿り着いた方は恐らく悩みを抱えているのであろう(´・ω・`)?
 
何から手を付けたらよいだろうか(´・ω・`)ウーン
受かる気がしない(´・ω・`)ウーン
1度落ちたが何の勉強を追加したらよいのか(´・ω・`)ウーン
 
そんなみなさまに、
少しでも、何かの参考となれば幸い(´・ω・`)
 
なお2024年の秋の話であり、
数か月たつと多少傾向が変わることもあるので、
その点は留意いただきたい。
 
 

やあ、我が名はえがりん(`・ω・´)フフフ

シーランド公国男爵兼FSM司教にして板橋妙齢会会長である( `・ω・´ )

 

ひとりの試験が怖いかね……

ひとりのProject Management Instituteが怖いかね……

ひとりのProject Management Professionalが怖いかね……

だからこそ私はそんな君と、PMPを学びたい(´・ω・`)シランガナ

 

 

さて、今回はまったく食事も酒も登場しないので、

読者のお嬢さん方にはお帰りいただくとして(´・ω・`)バイバイ

 

 

ここに辿り着いた方にはPMPの細かい説明は不要であろう。
PMPは、プロジェクトマネジメントの、
プロフェッショナルであること、
それが認定される試験である(´・ω・`)マア
 
PMPは、PMIという国際的な非営利団体が主管となり、
ここがPMBOKというプロジェクトマネジメントの知識体系ガイドをまとめている。
手法には米海軍のノウハウに由来するものなどもあり、
IT業界に限定されず、建築や製造といった、
あらゆる業界のプロジェクトを対象としている国際資格である。
 
対してIT系の、IPAのプロジェクトマネージャー試験。
いわゆるPMは経済産業省系の国家資格であるが、
こちらはPMBOKを参照しつつも、IT系特化である。
論文も含むため、PMPより難易度が高いと言われており、
日本のIT会社にいる分にはPMの方が強いと言われている。
 
どちらも、官公庁系の入札に必要だったりするので、
会社によっては、唯一のPMPホルダーが離職したりすると、
大騒ぎになるわけである(´・ω・`)シランガナ
 
さて、PMのことは忘れてPMPの話である(´・ω・`)
 
PMPが割と難易度高めと言われているのは、
学歴に応じた実務経験が必要で、
英語で説明を送ってジャッジされる。
この点が大きいようである。
(四大卒であれば36か月の経験が必要)
 
流れとしては、
①実務経験年数を達成
②公式が認めた35時間の研修受講
③実務経験内容を英文で送付
④経験をPMIが認めたら受験OK
という感じである。
 
③の書き方は②やWebに転がっているので細かく触れないが、
あくまでも”プロジェクト”経験であって、
期限があり、何らかの成果物がある、
そういうPMIが考える”プロジェクト”において、
PMIが考えるプロジェクトのマネジメントをやってきたよと、
そういうことを書けばよいのである。
立場は、リーダーでもPMでもPMOでもリーダーでもよく、
リード、指揮の経験を含んでいればよい。
 
国際資格で英語ネイティブでない人を多く相手にしているのであろう、
日本語で書いて英語に自動翻訳したら、
PMI用語でなくなった単語を修正するとか、
それくらいの加工でほぼ行けるので、よい時代になったなと(´・ω・`)
 
そして、以前は説明内容がダメなら切り捨てられたらしいが、
2024年時点では、
こういうことを書いてほしいー(´・ω・`)
といった指摘メールが送られてくるので優しい。
が、この手のやり取りが全て英語なのがつらい(´・ω・`)
 
 
そして、経験の説明が認められた時点で、
10%くらいの受験者に監査があり、
引っかかってしまうと、
・卒業証明書
・35時間の研修の証明書
・実務経験の証明(上司のサイン)
を提示する必要がある。
 
吾輩は運よくひっかからなかった(ΦωΦ)フフフ…
 
なお、試験は意外と予約できない(´・ω・`)
リモートかつ打ち合わせが無い日限定で探したら2か月後。
しかも、西新宿で朝8時から…zzZ
 
 
このビル、PMOだが、
プロジェクトマネージメントとは関係ない(´・ω・`)シランガナ
 
 
さて、前座は終わりだ(`・ω・´)
 
ここに辿り着いた方は恐らく悩みを抱えているのであろう(´・ω・`)?
 
何から手を付けたらよいだろうか(´・ω・`)ウーン
受かる気がしない(´・ω・`)ウーン
1度落ちたが何の勉強を追加したらよいのか(´・ω・`)ウーン
 
ということで、
吾輩のやったことと反省を書いておこうと思う。
 
まず、35時間の研修は、こちらを利用。
 
udemy
PMP Certification Exam Prep Course 35 PDU Contact Hours/PDU

 

講師は優しく、親切で、良いリーダーなんだろうことが伝わってくる動画である。

 

まあ、この研修以外でも同じようなもの......のはず。

受験資格のためであれば、公式が認めているものであれば、何でもよい。

 

会社のカネで20~30万円の講習を受けることもできたが、時間を指定される(´・ω・`)

隙間時間に自由にやりたかったので、こちらを。

 

まあ、英語であるが、

いけてない自動翻訳かつ専門用語をググって調べて、

メモしていく工程でインプットされやすいと思う。

この研修だけで必要なことはほぼ網羅される。

 

反省としては、事前にBMBOKの概要なり全体像なりを、

さらっとどこかで把握していた方が、

それぞれのパートがどの部分かわかって理解が早まると思った。

 

プロジェクトバラエティー系ユーチューバー

イトーダ氏の動画が取っつきやすいというか、

このあたりをサラっと見ておくとよいかも。

(勉強の息抜きにもなる)

 

 

 

 

そして、書籍。

 

 

 

 

 

 

この2種類が、代表だと思われる。

PMBOKは現在第7版なのであるが、

版によって、どちらのテキストが有効かという意見が分かれるようである。

 

吾輩はどちらも持っているのだが、

青の方が第7版には有効という意見が多いものの、

35時間研修をやっていれば全体象はわかっているので、

書き方や構成ベースで言えば赤の方が好みだった。

 

ちなみに、この2冊は、

試験通過のためには別に読まなくてもよい印象Σ(゚д゚lll)コジンノカンソウデスー

 

理由としては、大きく3点。

 

1点目、

記載内容はだいたい35時間研修で知ってる。

(吾輩は40ページくらいのWordにまとめてたので読み返せば済む)

 

2点目、

想定問題も含まれているが、知識の定着のような出題の仕方で、

だいたい35時間研修で知っている。

 

3点目、

2点目にも近い話だが、想定問題が本番と全然違う。

(青の方が近いというような意見もあるようだが2024秋時点ではどちらもちょっと......)

 

まあ、読んで損になることはないし、

著者がPMBOKの編集者だったり翻訳者だったりするので、

いままでどのような変遷があったか、

どういう苦労をしてまとめてきたか、

そういった、PMIの裏話的なものが強い。

なので、読んで損になることはない。

 

クリックして買っていただければ、

吾輩に微々たるバックがあるわけなのだが、

責任・尊重・公正・誠実の観点から、

思った通りのことを書いておる(´・ω・`)

 

 

さて、書籍はいらないと言ったが、

では、どうやって勉強したらよいのか(´・ω・`)

 

前提として、PMPの試験範囲を知っておく必要がある。

出題範囲は、ECOに記載がされているのだが、

ここに、

・試験の半分は予測型、

 残り半分はアジャイルorハイブリッド

・このECOとPMBOKには大きな違いがある

と示されているように、

範囲はPMBOKに囚われないことが明記されているのである(´・ω・`)

 

例えば、アジャイルソフトウェア開発宣言とか実務ガイドとか、

そのあたりもサラっと読んでおいた方がよいし、

むしろ、試験は段々とアジャイル寄りになっているのである。

 

2024夏より秋の方がアジャイル・ハイブリッド率が多かった印象。

どのQC7つ道具を使ったらよいかとか、

ITTOの話とか、ほぼ出てこない。

まあ、それを知っていることが前提の出題はあるので、

知っている必要はあるが、

この場合に使う分析手法はどれ?ではなく、

このグラフから何が読み取れる?という感じである。

(あと何らかの計算は1問くらい出る印象)

 

さて、範囲があまりに膨大であるため、

知識的インプットでは限界があるなということがわかってくる。

 

そこで、過去問を解きまくるという道が見えてくるわけだが、

PMPは過去問が非公開である(´・ω・`)

 

そして、PMPから過去問をバラしてはいかんぞと言われているので、

誰もそれを出すことができない。

 

そんな状況なので、そこらに転がっている有料系の想定試験とか、

ほんとに使い物になるのか、わからないのである(´・ω・`)

 

そんなわけで、色々な社の模擬試験を受けるとよいと言われているが、

あちこち受けずとも公式のこちらである。

 

PMI Study Hall

リンクはこちら

 

これを2周もやれば万全である。

PMI Study Hallを1.5周くらいやった時点で、
我こそが最強のプロジェクトマネージャーであるぞ?
と思い始めるに違いない(ΦωΦ)フフフ…

 

日本語版も少々用意されているが、

英文の問題をgoogle翻訳させて解いた方がよい。

なぜなら、本番もほぼgoogle翻訳みたいな文章なのである。

 

そして、設問が何を言っているかわからん時は、

英語に戻してみる。

英語が苦手であっても、

意外に役立つのである。

 

例えば、

いきなり福利厚生って何なんだ(´・ω・`)ウーン

と思って英語をみたら、

benefitsで利益なり便益なりなのである。

 

managementとcontrolがどちらも管理だったり(´・ω・`)

 
試験通過だけを考えると、
35時間研修と、PMI Study Hall。
これだけでよいのではないかと思う。
 
なお、ECOを解説するような講座もあり、
1つ課金してみたのだが、まあ役に立たない。
1つのタスクに関して、
こういう問題が出るので、こう問われたらこういう考え方で答えますよ、
と、1タスク1問で解説されるのであるが、
実態としては1のタスクごとに、
かなりの数の問題が作られるので、
まったく例題数が足りない。
ECOの各タスクがPMBOKのどこに該当するか、
そういう整理はありがたいがあまり役に立たない。
PMI Study Hallの設問数を踏まえると無駄金である(´・ω・`)
 
さて。
1度落ちた人は、上記の話、
割と納得感を持っていただけたのではないかと思うが、
初回の方は、何を言っているかわからないかもしれん(´・ω・`)
 
どういう問題が出るのか。
過去問的なものを提示するとPMIから処罰を受けるので、
ふんわりと、吾輩のいつものブログのテイストで、
雰囲気だけをお示ししたい。
 
 
病気で急にチームメンバーがしばらくお休みする(꒪д꒪IIギャー
 
優秀なチームリーダーがいなくなりそう(꒪д꒪IIギャー
 
プロジェクトを引き継いだらメンバーみんなやる気なかった(꒪д꒪IIギャー
 
新メンバーに必要なスキルがなかった(꒪д꒪IIギャー
 
チームメンバーの1人だけがパフォーマンスが悪い(꒪д꒪IIギャー
 
アジャイル手法で行こうと思ったのにチームが反対する(꒪д꒪IIギャー
 
ベンダーが予定通り機器を納品できない(꒪д꒪IIギャー
 
製品が完成したのにステークホルダーから機能が足りないって言われた(꒪д꒪IIギャー
 
新しいステークホルダーがなんでもかんでも反対する(꒪д꒪IIギャー
 
製品が完成したのに法規制に引っかかる疑惑が出てきた(꒪д꒪IIギャー
 
来月から量産予定なのに必要な認可に半年後かかることが判明(꒪д꒪IIギャー
 
 
こんな具合である(´・ω・`)
実際にプロジェクトマネージャーが困っていそうな状況、
シナリオ・シチュエーション問題ばかりなのである。
 
試験を考えると、暗記系の問題はほぼないのである。
よく言われるPMIイズムが必要なのである。
PMIが考える最強のプロジェクトマネージャー像である。
 
要するに、
暗記ではなく、PMIイズムを感じるべし(`・ω・´)
 
その考え方の傾向を把握するためには、
まず、PMIの倫理・職務規定が有効である。
そこで示されているのが、
責任・尊重・公正・誠実の4つ。
 
試験でもこれに沿った回答をすればよいわけであるが、
具体化、詳細化となってくると、
PMI Study Hallなのである。
 
例えば、これはよく言われている話であるが、
法規制を遵守できていないことが発覚した系問題は、
守る以外の選択肢はありえないので簡単なのである。
が、プロジェクトを止めるのか進めるのか、
それは状況次第なのであり、
状況を踏まえてどのように規制に適応するのかを答えるのである。
 
例えば、メンバーが抜ける・必要なスキルがない系の問題では、
基本的に、既存メンバーを教育するのが正解である。
だが!
”特別な知識を持っている人”の場合
”急に”抜けた場合
”納品期限が間際”である場合
という条件を踏まえると回答が異なってくるので、
PMIがどう考えているのか把握しておく必要がある。
 
例えば、リーダーシップ系問題は、
色々なリーダーシップ理論があるが、
サーバントリーダーシップがトレンドである。
メンバーを支援するタイプのリーダー。
スチュワードシップを含んだような形である。
リーダーとしての考え方や姿勢を問う問題は、
サーバントリーダーシップ的姿勢が正解である。
 
PMPを受けようという方は、
リーダー的なポジションであることは間違いなく、
実務的にもサーバントリーダーシップは重要なので、
 
以上、PMP受験者のみなさまの何かの役に立てていれば幸いである。
 
ちなみにPMP持ちだと転職オファーで1000万前後の求人がくるようになるが、
能力に見合った仕事しか引き受けてはいけないと、
PMIも言ってるので、無理はしてはいかんぞ(´・ω・`)シランガナ