前回のペアリングコースから半年、
春の食材から秋の食材へ(`・ω・´)フフフ
まあ何を食べても、何を飲んでも間違いなく(`・ω・´)バッチリ
ちょっと特別な日にバッチリ(`・ω・´)
4月の記念日に毎年行くことになっているのだが、
思えば法律的な入籍は9月なので、
両方行けば、間違いないのでは(`・ω・´)
DAZZLE(ダズル)
やあ、我が名はえがりん(`・ω・´)フフフ
板橋妙齢会会長にしてシーランド公国男爵である( `・ω・´ )
ひとりの夜が怖いかね……
ひとりの銀座が怖いかね……
ひとりのエドニスタが怖いかね……
だからこそ私はそんな君と、ペアリングコースが食べたい(´・ω・`)シランガナ
ペアリングコースと、
ペアリングではないコースでは、
6000円差しかなく、
1杯1000円程度と考えると、
ペアリングコースのお得さがわかるはず(`・ω・´)スゴイ
ペアリングコースでなければ、
最初に泡で、やっても赤と白1本ずつ、
このコースの優秀さがご理解いただけるのではないかと。
読者のお嬢さん方はご存じのとおり、
大統領の接客も担当したサービスの神様、新川氏のお店(`・ω・´)デス
ウェディングパーティー欠席者、2人分のうち1人分を新郎新婦席に持ってこい!
というくらいにここの料理はいくらでも食べられてしまうわけで、
近所にあったら高頻度で通ってしまいそうなのだが、
不定期開催のイベントやエドニスタの時ばかり参加しているが、
ペアリングコースのすごさを知ってしまうと、
これは定期的に様子を見なければならない(`・ω・´)
利益はギリギリだそうで、
まあ料理もワインも、そうだろうなと、
納得の大サービス(`・ω・´)
ソムリエさんも、
いつまでやれるかわかりませんが(´・ω・`)
という食材も混ざっている(`・ω・´)フフフ
さて、なんだか美味しそうに取れた、
ドルチェをとりあえず置いておくとして(´・ω・`)シランガナ

最初は甘い酒なので、
乾杯に泡を頼まれても?というソムリエさんのコメントもあり、
では、いただきましょうと(`・ω・´)フフフ
カリフォルニア、
ソノマの泡を乾杯に。
アメリカではあるが、
言われなければわからない(`・ω・´)
テロワールがシャンパーニュと近しいようで、
そう言われれば、ソノマはアメリカのクールクライメット(`・ω・´)フフフ
これは美味しい(`・ω・´)
この列の席は、1時間もすると、
全て埋まっていくのだが、
ペアリングコースを楽しんでいると、
3時間半くらいになるので、
ほとんどお帰りになってしまう(´・ω・`)ソリャマア
さて、ここからが、
最高のショーの始まりである(`・ω・´)フフフ
■シェフからの一皿のお愉しみ
ブルガリア産 フォアグラ・テリーヌと無花果 黒胡麻のクロスティーヌ
ヴィンコット仕立て
ヴィンコットがバルサミコみたいな。
ゴマとチーズは裏方と思いきや良い主張を。
だがやはりイチジクとフォアグラが( ゚д゚)ウマー
そこに、貴腐ワイン( ゚д゚)
甘さに甘さ( ゚д゚)
比較的、酸のある2020年の1本。
粘性が高いのでグラスはシャンパーニュ用を選んだとの事( ゚д゚)スゴイ
そして、パン(`・ω・´)
ダズルのパンは美味しいのである(`・ω・´)
パン屋を出すくらいである(`・ω・´)フフフ
■冷前菜
バフン雲丹の冷静カッペリーニ
とても良い雲丹が入っているそうで( ゚д゚)
シャンパーニュと合わせたら、
シャンパーニュが勝ってしまうとのことで、
ワインはフランチャコルタ。
イタリア、ロンバルディア州で作られる、
シャンパーニュと同じ品種、製法で作られ、
シャンパーニュが15ヶ月熟成のところ、こちらは18ヶ月(`・ω・´)!!!
泡ではシャンパーニュに次ぐ品質だそうだが、
ネームバリューがやはり敵わないそう(´・ω・`)
やはりシャンパーニュに次ぐような価格帯だそう。
大きめの泡で、泡が長持ち(`・ω・´)
■温前菜
ノヴァ・スコッシア産 冷製オマール海老の“パッパ・アル・ポモドーロ”
今までスッキリ系として出していたREVEが、
ビンテージが変わってパッションフルーツに( ゚д゚)
真逆の個性になってしまったがゆえに、
この料理に合うとのこと。
品種はペコリーノ。
ガストロノミー界隈では、オマール海老にパッションフルーツを合わせるので、そこも狙っているとのこと。
キリストの食べ物たる残ったパンを決して捨てないイタリア人が、
翌日トマトソースに浸して食べる、
パッパアルポモドーロ、
それをフープロにかけて水分を飛ばしたものを下にしき、
その上に、オマール海老。
そして( ゚д゚)
一番上にはトマトの透明なところを絞り出してアサリだしと合わせてエスプーマに( ゚д゚)
といった説明を聞いていたら、
情報が多すぎて頭がおかしくなったので、
写真を撮る前に食べてしまったΣ(゚д゚lll)
吾輩としては珍しいミスである(´・ω・`)
■温前菜
苫小牧産 北寄貝と季節茸のソテー エシャロット・バター・ソース
マラミエロ氏の、世界一美しい白ワインにも選ばれた1本。
シャルドネ100%で、しっかり樽熟成。
そこで、乳製品に合う香りになるのだそう。
白寄りのオレンジワインだそうで(`・ω・´)ホウ?
10日程度で絞ってるそうで、確かに香りはオレンジワインに近しい。
タンニンもやや感じるのでオレンジワインっぽさを感じる。
そして、やはり樽の香り(゚д゚)ウマー
かなり生産本数が少ないそう(꒪д꒪II
バターをふんだんに使いつつ、
キノコの旨み(゚д゚)ウマー
上の黒いのはキノコを粉にしたものだそう。
残った汁が美味しいということで、
パン( ゚д゚)
貝出汁にバターにワイン( ゚д゚)ウマー
■パスタ
自家製 石臼挽き小麦のスパゲッティ
秋刀魚と松茸のアーリオ・オーリオ 自家製からすみ仕上げ
秋刀魚は何で合わせるのか。
白か、軽めの赤だろうか??
などと考えていたところで、
ジョージアのオレンジワイン(`・ω・´)
からすみはオレンジに合うので☆(ゝω・)v
秋刀魚の苦味にもバッチリ☆(ゝω・)v
という、ジョージアのオレンジワイン。
しっかりしたオレンジワインといえば、ジョージアか北イタリアとのこと。
思えば1000で鮎を食べた時も、
オレンジワインがオススメだったような?
■メインディッシュ
宮崎県産 都萬牛サーロインの網焼き さつまいものソプレサータと肉の旨みのソース
ワインは、これだ( ゚д゚)
スーパータスカン(`・ω・´)
前と同じだけど美味しいから許してください☆(ゝω・)v
許す( ゚д゚)ウマー
都萬牛はサスティナブルな牛(`・ω・´)
経産牛なので脂の付き方とか全然違う(゚д゚)ウマー
サーロインだけどまるで赤身(`・ω・´)
さらに、半年前くらいに入ってきた人が、
肉でも魚でも何でも焼くのが美味いらしく、
その人の手にかかればウェディングの時の80名程度のメインも、
全てバッチリ火入れで出てくるんだそう。
(パスタしか興味なさそうなシェフも肉焼くのかなり上手いらしい)
■デザート
巨峰とココナッツのドルチェ ~サングリア仕立て~
パイナップル、オレンジと赤ワインのゼリーでサングリア風(`・ω・´)
そこに( ゚д゚)
ベルガモットの有名メーカーのLUSTAUのロゼ(`・ω・´)
ダズルの今までのドルチェはどれも美味しかったが、
これは、群を抜いて美味しい気がする。
人が変わったのだろうか( ゚д゚)ウマー
■食後のお飲み物
コーヒーまたは紅茶

以下、メニュー。
店内の様子。
そういえば、8月くらいにエアコン壊れてて、
厨房は57度で営業してたんだそう(꒪д꒪II
ただでさえ厨房は暑いのにΣ(゚д゚lll)
エレベータから降りたら厨房という構造上、
その灼熱の中を客も通っていたんだろうか(´・ω・`)
ぜひ、その時に訪れてみたかった(´・ω・`)ヤメナサイ