みなさんご存知の日高屋です(´・ω・`)エェェェ
チェーン店は書かないんじゃなかったのかと、
そうお思いの方もいらっしゃると思いますが、
まあ書いてますし(´・ω・`)マア
で、今回なんでわざわざ書いているかと言うと、
それは最後に書きます(`・ω・´)
来来軒としてお店を始めて、多店舗展開したのは有名と思う。
20年くらい前かな、実家にいた頃は幸楽苑でらーめんを食べまくっていた僕。
日高屋が近所にできたので行ってみると、いやーまあ美味しくない(´・ω・`)マサカノ
ということで、遠ざかっていた(´・ω・`)
そして、幸楽苑と違って繁華街や駅前にもお店を出すスタイルの日高。
が、都内に住むようになると、
飲んで家に帰る途中、
らーめんが食べたいがもう個人店はやってない(´・ω・`)
という時間に、駅前の日高屋はとても便利(`・ω・´)
さらに、久しぶりに食べると、
あれ、めっちゃ美味しくなってる!
ということで、日高屋にはそれなりに行くようになっている。
幸楽苑は客寄せの最強の中華そばをやめてしまい、
その後、それに代わるキラコンを生み出せていないので、
たまにドライブ中に立ち寄るものの、
復活は遠いかなぁと。
価格が辛いなら、あの中華そばを、
値上げして売ってくれるだけでもよかったのに(´・ω・`)
こちらは、いきなり〇テーキ業態を作ったりで迷走中、という印象。
今回のお話としては、
大手チェーンといえども、
松屋とかと同じで、主力の商品も
結構な頻度で味を変えている様子を感じるのだが、
それがどういうものかとう話で(´・ω・`)ホウ??
まあ、これがここの中華そば。
価格的にすごいコストパフォーマンスなのだが、
まあこれだけでは具材的にちょっと満腹にはならず、
といっても、僕はこいつの味が結構好きなので、
じゃあ、大盛かなと思うものの、
毎回、無料券を配られるのでそれを使うのが、
ケチな客な感じがするとか、出さない方が無粋なのかとか、
悶々とするのだが(´・ω・`)シランガナ
今回は、以前よりも醤油の風味が増した印象。
ただ、香味油の配合のバランスが作り手によって変わったりもするので、
仕込みが変わったのかどうかは断言できない。
で、チャーハン。
これが、今回の主題。

いやー、ほんと、原価の関係かもしれんが、
チャーハンに大麦は、ほんと、ない。
なぜあれを商品化してしまったのか。
元に戻ったということは、
やっぱり不評だったんだろうなぁ。
日高屋のチャーハンは炊き込みご飯を炒めているという実態を気にしなければ
割とちゃんと美味しくいただける料理だし、
福しんのチャーハンの次に美味しいと思っていたんだが、
大麦使用のくっそ不味いチャーハンに変わった時には絶望した(´・ω・`)
まあ、やっぱり不味いもんは不味いからなぁ。
不味いってハッキリ言うこと滅多にないけど、
ほんと不味かったからなぁ。
戻ってくれて嬉しい(`・ω・´)アリガトウ