こんにちは。板橋妙齢会会長のえがりんです![]()
![]()
串カツ、大阪でそんなに美味しかった記憶ない僕ですが、
先日でんがなに行ったときに、田中も食べねば、と思った僕です(´・ω・`)シランガナ
大阪に行ったことのない下赤塚れんのマスターの方が美味しい串かつ(´・ω・`)シランガナ
串かつ専門店が言う程でもなくて、大阪行ったことない居酒屋マスターの方がうまいという、そんな料理ってどうなのよ、という気持ちが(´・ω・`)シランガナ
ということで、串カツ田中でございます。
チェーンは書かないとあれほど言っている僕ですが(´・ω・`)ソウダッケ?
ここ、美味いんですよ。串カツいまいちだなーと思ってるお嬢さんにもぜひ。
読者のお嬢さんはご存知と思いますが、僕のブログでは
チェーンを書く場合は経営母体の話も必ずつきものでして、
こちらは、2008年に世田谷に1号店をOPEN、今では120店舗達成!
基本的にはフランチャイズみたいですね。
ビジネス情報サイトとかで見聞きした話だと、
飲食店経営がうまくいかなくて、何やったらいいかな~
と思っていた時に、親父(故人)の串カツうまかったな~と思い出して、
レシピノートを発掘して再現して、いけるぞ!と思って起死回生をかけて始めたらしい。
瞬く間に大人気になって、パクリ店も出てくるようになった頃に、
「串カツの店が他にできたから行ってみたんだけど、おいしくないんだよねー」
というような声を聴いて、
「串カツ=おいしくない、というイメージができるのは辛い(うちにもダメージが!)」
美味しい串カツを全国に広めるのがうちの使命!と、拡大路線になったようです。
(ソースは忘れたけど、こんな話だったと思います)
そういえば、KFCも創業の話がおもしろくて、
年金暮らしするぞーと思ってたら、年金少なくて生きていけない!と。
焦ったカーネルおじさん、頑張ってフライドチキンを開発、
しかも、自分で売るんじゃなくて、作り方教えるから売り上げの一部よこせ!
って、営業しまくって、フランチャイズビジネスの礎を築きあげたそうです。
(最初、100社くらい回ってようやく1社契約してくれたらしい)
と、本題は何だっけ(´・ω・`)?
衣はこんがりさっくり?歯ごたえが美味しい。
タレは粘度が高いタイプで、これまた美味い。
大阪の店より、揚げもタレもうまいぞ(笑)
なるほどなぁ(`・ω・´)
タルタルとか、ソース以外が合うものがあれば一緒に持ってきてくれるのもうれしい。
田中の5本盛りの価格は、セットだからといって安くならない。
好みのものが決まっているのなら個別注文して食べたほうがいいと思う。
人気のアスパラは、カリッと上がっていて、タレに全部漬からない。
キャベツですくってかけるか、マヨネーズをくれるので、それを付けてもよいかも。
そんで、この固さ、これは肉だけど、ソースにつけても、衣はカリサク(`・ω・´)
このソースの粘度、わかるかなー(´・ω・`)
牛すじ土手。大阪の定番みたいな・・・やつだけど、大阪で食べたことない(´・ω・`)
こちらが「さいぼし」馬の燻製だそうで、これうまいんですよ(`・ω・´)ウマー
串カツ屋で馬が食べられるとは思わなかった。
そして、このポテトサラダ。
自分で好みのサイズにすりつぶすという完全なるエンターテイメント。
玉子が、燻製みたいな味玉で。これがまた美味しさの秘訣。過去食べた中で一番うまいポテサラ。
こちらが、すりつぶした感じ。
ゴロゴロ派のお嬢さんが先に食べて、ほぼマッシュ派のお嬢さんがさらにつぶして食べる。
みんなの好みに合わせるのが得意なフレンズなんだねー(`・ω・´)
キャベツ、こちらも食べ放題設定。
この店にはチンチロがあって、
ゾロ目で無料、奇数で半額、偶数で倍量倍額という例のシステム。
まあ、損することはない。一勝一敗だった(ゾロ目は出なかった(´・ω・`))
京生麩揚げ出し。
そして、肉吸い。
とろろ昆布と豆腐入り。結構なボリューム。〆モードの胃に豆腐が意外とあなどれない。
さて、田中には激辛のソースがあり・・・これがやたらと辛い。
どの串に使ったら楽しめるのか考えている間に、終わってしまう(´・ω・`)
以下、メニュー。
ソースは衛生上継ぎ足しなし、しかも毎日処分!
遅い時間にいったら当日分を使い尽くすつもりで消費しないと申し訳ないかな(?)





ちりとり鍋も。
お店曰く、注文は2人前から!1人でも食べられる!
ということで、まあ1人で2人前食べられるお嬢さんはぜひ(`・ω・´)


店内はこんな感じでものすごくシンプル。どの店舗もだいたいこんな感じ。
外観。やっぱり、どの店舗もこんな感じ。
さて、田中とでんがなの比較をしたかったのだが、これがなんとも難しい。
成増のでんがな、大山の田中、という感じで立地が離れているから、
板橋区のお嬢さんは自分の住んでる街から近い方に行くといいかもしれない(´・ω・`)テキトー
串カツは好み、かなぁ。
どちらも美味い。田中はカリっと、でんがなはふわっと。
串の種類でいうと、でんがなの種類は豊富。特にコーン串が美味いし。
田中はソース一辺倒じゃなく、マヨとかタルタルとか辛いソースがあるんだよなぁ。
サイドで考えると、田中は種類が多いし、そのうえ美味い。
でも、でんがなの土手玉子、うまいんだよなぁ。
という感じで、僕はどちらもいいと思っている。
ほんとに、自分がいまどこにいてどれくらい移動するとか、
一緒に行く人がどこにいるからどこの方が早いとか、そんな基準で選びそう。
ただ、田中にはエンターテイメント性があるので、
ちょっと1人だけど寂しいなーという日や、みんなでチンチロしたい日にいいかな。
でんがなは、疲れたけど軽くやって帰りたい、なんて日によいかも?
(単に、うちから近いからという理由もあるけど・・・)
ただ、どちらにせよ連日食べると僕は飽きそうで。
たまに思い立ったときに行く感じなのかな。
大阪では毎日のように食ってるんだろうか。
まあ、僕は例のごとく串カツの店にいってサイドばかり食べてるという、
意外とありがちな光景を生み出す客としてまた伺いたいと思っている(´・ω・`)





