旧日本軍航空機名称の由来 | りん’s egoist-phoenix

りん’s egoist-phoenix

元DJ-ICHIGO STYLE の【りん】と言います。
過去記事含め、時間のある時に暇つぶしに
見ていただけるブログにしたいです♡♡♡
アメンバー、メッセージ使用していません。
暇つぶし専用。

予約投稿

 

旧日本軍海軍機、日本軍機の名前。

今さらだけど、おさらいです。

ほぼ、備忘録感覚で自分用です。

 

 

陸軍機は、愛称はあるけど、

正式名称の名前がない。記号というか

私的には、ほぼ聞いたことがないんだけど、

 

でも、海軍機は途中から

名称がつきます。

 

当時の海軍軍艦も、戦艦や巡洋艦、駆逐艦によって

山々や川、自然などの名前がついていますね♡♡♡

航空機おたくでもあるのですが、

好きな旧日本軍機は、陸軍、海軍にとらわれずな

感じで海軍至上主義でも、ありません。

戦闘機も、好きですが、

より攻撃機や輸送機、爆撃機

艦上爆撃機なんかが好きです。

 

余談:↑ジャンク扱いでメルカリ出品予定

 

ただ、スケールモデルの塗装しないといけない

飛行機や艦艇のキットは、製作が大変なので・・・

全くといってほとんど、製作したことがありません。

(そもそも、塗装しないといけないキットは、もぅトラウマに・・・)

(笑)

 

こいつが原因の一つ(笑) 勉強にはなりましたが・・・

 

 

現代機、現役機で言えば、おおむね

川崎C-1

川崎C-2

米軍 C-17

米軍 AC-130ガンシップ

米軍 B-52

とか・・・

ほぼ、双発か四発機ですね(笑)

 

 

以下Wiki抜粋ではありますが

自分用に

1942年以前

 

制式採用された場合の名称は「皇紀年号下2桁」+式+機種名となる。

これは1929年(皇紀2589年)の「八九式」から

1942年(皇紀2602年)の「二式」まで用いられた。

1940年は皇紀2600年であるためその年に制式採用された機体は、

海軍では零式艦上戦闘機など「零式」。

陸軍では一〇〇式司令部偵察機など「一〇〇式」と称する。

1929年以前は元号の年が使用されていた。

例として、一三式艦上攻撃機は1924年(大正13年)に

制式採用された機体である。

 

また皇紀年号による命名が始まった1929年は昭和4年に当たるため、

元号年による命名は1928年(昭和3年)の

三式(例:中島三式艦上戦闘機、A1N)まである。

 

従って「二式」は1927年(昭和2年)制式と

1942年(皇紀2602年)制式の2つがあることになる。

なお、昭和元年は12月25日から年末までの7日しかないため

昭和の「一」式はなく、また、次に述べるように1942年の途中から

は制式名称に年号をつけなくなったため、皇紀の「三」式以降もない。

1942年以降

海軍機の制式名称は1942年の途中から物の名前による形式に変わった。

命名基準は機種ごとに以下のように定められた。

陸軍機の「隼」や「疾風」などは愛称であるのに対し、これは制式名称である。

  • 戦闘機(甲戦)=風(強風、烈風、陣風など)
  • 陸上・局地戦闘機(乙戦)=電、雷(雷電、紫電、震電、天雷など)
  • 夜間戦闘機(丙戦)=光(月光、極光など)
  • 偵察機=雲(彩雲、紫雲、瑞雲、景雲など)
  • 攻撃機=山(天山、連山、深山、南山、泰山など)
  • 爆撃機=星(彗星、銀河、流星、明星など)
  • 哨戒機=海・洋(東海、大洋など)
  • 輸送機=空(蒼空など)
  • 練習機=草木(白菊、秋草など)
  • 特殊攻撃機 晴嵐、橘花(これらは例外的命名)
    • 特殊攻撃機(特別攻撃機)=花(桜花、藤花、梅花など)
ほぼ、自分用ですが、
あらためて、そうなんだぁ~って感じです。
 

岩本徹三

 

 

余談ですが・・・

先日、と言っても1週間以上前かな。

・・・また、文具店のプラモデルコーナーにて

めっちゃ!探した

HG SEED  セイバーガンダム再販GET出来ました!!!

一つしか残っていなかったので、飛び込みセーフって

感じでしょうか。

ルナマリア専用ザクとレジェンドガンダムも

ありましたが、今回はスルーです。

 

粗品パチンコ/ものまね

パチ屋でのバイト経験は有るけど、

パチやスロットやらない私でも

面白かったSEEDネタでした(笑)

 

 

 

粗品パチンコ

ユニコーンガンダム(笑)

 

 

 

でわでわ、また
乗り物雑談を・・・・