おしぼり進化論 -4ページ目

CDを発売します!

みなさん,ご無沙汰しています.


あっという間に,2011年2月となってしまいました.


今年も正月明けからバタバタと仕事をこなし,社内各部門ともに色々と

改善を進めています.


そのせいで,ブログもご無沙汰になってしまいましたが,一服時間に

ツイッターなんかには,書き込みを続けておりますので,ひまつぶし

できる方は,そちらを見て下さい(笑)


さてさて,全く話は変わりますが,今週いっしょに飲んだ友人の

清水隆宏氏がCDを発売します.


栃木県の人は知っている人も多いかと思いますが,魂に語りかける

熱い歌です.


その待望のセカンドアルバム!


明日,2月4日(金)にアマゾンキャンペーンもやりますので,ぜひチェック

してみて下さい!


公式サイト:http://www.shimizutakahiro.com/


アマゾンキャンペーン


ちなみに,この前いっしょに飲んだ時も,周りの人にサラダを取り分けて

くれたり,おつまみを取り分けてくれたりという気づかいぶり.


こんな腰の低いミュージシャンも,なかなかいません(笑)


周りが応援したくなる人柄も良いですし,何より歌が良いのでぜひ聴いて

みて下さい(^o^)丿


おしぼり進化論2010

今年も昨年と同様に2010年を振り返ってみたいと思います.


まず,会社的には,1月から毎月勉強会を実施し,12月まで


継続することができました.


テストも数回行ったりして,その結果,飛躍的に社員の商品


知識がアップしたように感じます.


実際に,9割の社員が前年の営業実績を上回りましたから.


実は,このことが2010年で一番嬉しい出来事かもしれません.


全体として,2010年は,前に立ち上げた事業や取り組みを


改革,進化させた年であったので,目新しいものはありません


でしたが着実に,前に進ませることができました.



個人的には,一月のベトナム訪問から始まり


おしぼり進化論

3月にフランス,パリで開催された国際学会でおしぼりの論文を


発表したことが何と言っても印象深い出来事.


おしぼり進化論

実は,一日空き時間があったので,一人で電車に乗ってベルサイユ


宮殿やエッフェル塔などの観光名所を廻ったことも楽しい思い出です.


おしぼり進化論

おしぼり進化論


10月には,初の訪中.
おしぼり進化論

中国の勢いを感じました.


海外出張では,それぞれ勉強になりましたし,成果を得ることが


できました.



大学院生としては,フランスでの学会発表と,東京工大での


論文発表.そして,論文の投稿も3本と例年と比べると頑張れ


たかなと思います.


2011年は,更に今行っている事を継続,改善,進化させていく年に


したいですね♪


それでは,今年一年間ありがとうございました.


来年もよろしくお願い致します<(_ _)>


本日10月29日はおしぼりの日!

10月29日はおしぼりの日ということで,それを告知するために


先週日曜日に上野公園にて,イベントを行いました.



おしぼり進化論

直接,一般の方に告知するのは3年ぶりです.


私自身も,外回りグループのリーダーということで,ちょこちょこと


道歩く人に声をお掛けしましたが,しばらく営業もやっていないので,


やや緊張.



ともあれ,みなさんの頑張りでイベントは大成功.


予定より早くプレゼントや風船もなくなってしまったので,早めに終了


となりましたが,やっぱり直接一般の方にアピールするのも良いです


ね.知ってくれているという実感もわきますし.



ちなみに,おしぼりの日がなぜ10月29日かというと,10=10本の指で


29=ふく(拭く) という語呂合わせなのですね.


中国出張

先日,仕事で中国に行ってきました.


ちょうど,尖閣諸島の問題があったので,どうしようか迷ったのですが


エイヤっと行ってしまいました.


そうしたら,タイミング悪く暴動が起きてしまいましたが(笑)


ただ,現地にいた私は暴動のことは全く知りませんでした.


なぜなら,NHKやCNNなどの海外のニュースが一切見られない状態


になっていたから.


いわゆる,中国政府の情報操作ですね.


まぁ,そんな諸問題もありますが,中国滞在で感じたのは高度経済


成長時の熱気とパワー.


中国と言うと,そんなにまだまだ発展していないイメージを持っていま


いましたが,それは大きな勘違い.


おしぼり進化論

次々と建設されるビルビルビル.


夜になると派手なイルミネーション.百貨店も花盛りです.


おしぼり進化論

おしぼり進化論

街全体からは活気を感じました.


日本人も頑張らねばですね.

おしぼり組合青年部全国大会

久しぶりにおしぼり組合の会合に出席してきました。


今回は、第15回青年部全国大会ということで、おしぼり業界


の2代目が、全国から品川プリンスホテルに結集。



私はというと、前日、某所に泊まり込みで勉強会があり、朝


からバタバタし、事故渋滞などもあって、やや、というかかなり


遅刻て到着。


関係者の方、ご迷惑をお掛けしましたm(_ _ )m



さて、今回は栃木県では知らない人がいないサトーカメラの


佐藤勝人代表取締役専務の講演会。


非常にわかりやすく、現状の突破法を話してくれました。


キーワードは、一点集中。


大雑把に言うと、中小企業は、大企業が狙わない顧客層に


絞ってそこに力を注ぐということでしたが、これは、会社の方


向性だけでなく、一人一人のビジネスパーソンにも言えること


だと感じました。


例えば、何かを習得しようとした場合、ある程度のレベルに


なるまでは、その一点だけに集中して他には脇目を振らず、


勉強し続ける。


そうすれば、そこそこ難しいと思えることでも、なんとかなる


もの。


私もこのことがなんとなくわかってきたのが、33歳を過ぎて


から。


この頃から、やるべき課題に一点集中してやるようにした


ら、今までの自分では乗り越えられないような事でも乗り


超えられるようになってきました。



ただ以前は、プライベートでは面白い映画や趣味、遊び等。


仕事でも、マネージメント、財務、マーケティングなど幅広く


知識を得ようと考え、なかなか一点に集中できなかったの


です。


今回の話を聞いて、このことも腑に落ちた気がします。



懇親会では、地元同士ということで、色々と話をさせてい


ただきましたが、痛い所をつかれたという感じ。


この年になると、痛い所もあまり他人から言われなくなり


ますから、ありがたかったです。


佐藤専務からはある課題を与えられたので、今度はそれ


に一点集中したいと思います(笑)



ちなみに、この日のことは佐藤専務のブログにも書かれて


ありました。↓

http://mblog.excite.co.jp/user/katsuhito/entry/detail/?id=12055994&_s=0237d284f418fa21c6b48a0baccc92cf


感性工学会

昨日は,日本感性工学会12回大会に参加してきました.


場所は,東京工大.



おしぼり進化論

日曜日の朝から発表なんて・・・


と思っていましたが,意外とキャンパス内は清々しく気持ちが良かった

です.


さて,発表は


おしぼり進化論

こちらで行われました.



今回もテーマは,おしぼりに関して.



さすがに,学会発表も4回目ですから,だんだんと慣れてきました.


場所は,違えどだいたい同じ形式で進行されますから,心の余裕


も生まれてきたのかもしれません.



発表後は,質疑応答があり,その中で「おしぼり」という言葉が飛び


かうと,なんとなく嬉しくなります.



普段,どんな場面であれ,おしぼり屋さんでもない限り「おしぼり」


に焦点が当たることはありませんからね.



発表後も,繊維学部のある信州大学の教授から,「あの研究結果


は面白いね~」と言われました.(‐^▽^‐)



専門家からこの言葉を言われることは,研究者にとっては,一番


嬉しいことかもしれません.



これに気を良くしたので,更に「おしぼり道」に引き続き邁進してい


こうと思います.

東京新聞に掲載!

前回,フランスの発表の模様をお伝えしましたが,その





件で東京新聞に掲載されました(‐^▽^‐)







おしぼり進化論 border=


しかも,この日のこのページのトップ記事という扱い.





来ていただいた記者さん,ありがとうございました.








私としては,会社が取り上げられることよりも何よりも





やっぱり嬉しいのは,おしぼりの文字がデカデカと掲載





されていたこと.





これからも,おしぼりの文化を後世に残すために,世界に





おしぼりを発進していきたいと思います.




おしぼり進化論KEER2010

先日、一週間ぶりにパリから帰国しました。p(^-^)q


前回の記事で書いた通り、今回は国際学会にて二回目となる


発表で、今回もオーラル。



もちろん、おしぼりの研究論文の発表です。


詳しい模様は、暇つぶしにツイッターの方で書いてしまったので


ざっと振り返りたいと思います。



さて、パリに到着した翌日、早速会場にて受付。


受付した際には、色々なものを頂きました。




おしぼり進化論


これをもらうとこれから学会に参加するんだな~と実感が


湧いてきます。


確認のため会場に入っていくと,あまりの大きさにビックリ!

おしぼり進化論 border=


「まさかこんな会場で発表するのか!?」と慌ててプログラム


をチェックすると別会場であることが判明。


この会場の3分の一程度だったので,ホッとしました。( ̄▽ ̄)=3




その翌日の発表では、毎回のことながらドキドキしながら臨みました


が、結論から言うと自分としては、まあまあの出来。


ただ、質疑応答がいまいちだったので多少悔いは残りますが、それ


でも現在の英語力の中では精一杯。


おしぼり進化論



今回特に感じたのは、原稿の丸暗記だけでは、難しいということ。


20分間全て英語なので、このやり方だと緊張して内容を忘れた時に


は、全く対応できなくなってしまいます。



リスニング力もさることながら、やはり表現力を磨かねばですね。


ともあれ、パリという西欧を代表する場所でおしぼりについて発表出来


たことは本当に有意義で、一生忘れられない思い出にもなりました。



ランチでは、色々な大学の先生とも交流しましたが、日本人なら誰でも


知っているし,わかりやすい商品だからなのか皆さん非常に興味を持っ


て話して下さるのでおしぼり屋をやっていて良かったなとあらためて感じ


る場面も多々ありました。



他にも、楽天の講師や多方面で活躍されている小阪祐司先生も発表に


来られていて、久しぶりにお話もさせていただきましたし,様々なジャンル


の専門家の方々とも話をさせていただきました。



学会は人と人とが繋がりそこから新たな知見が生まれたりする場なので


何か興味があるジャンルがあれば,皆さんも参加してみてはいかがでしょ


うか?



私も,最初は学会という響きだけでビビっていましたが,きちんと手続き


さえすれば誰でも聴講できるので,意外と敷居は低いですよ。

明日からパリへ

突然ですが、明日からパリに旅立ちます。(‐^▽^‐)

今回の目的は、傷心のひとり旅・・・



とかではもちろんなく、フランスで開催される国際学会への


参加のため。



今回、大学の先生から一つ課題が与えられました。



それは原稿を一切見ずに発表すること。



はっきり言うと、私の英語力では、かなり厳しい。



何年か前、結婚式のスピーチですら原稿を読んだというのに…


というわけで明日飛ぶ立つ飛行機の中で、全文丸暗記しようと


思います(笑)



何は,ともあれ人生初のヨーロッパなので学会はもちろん、パリ


の雰囲気も含め楽しんでこようと思います。

ベトナム出張で感じたこと

先週仕事の関係でベトナムに行ってきました.


おしぼり進化論

かなりハードスケジュールでしたが,仕事もうまくいき有意義な


時間を過ごすことができました.



ベトナムに行って感じたのは,いかに日本が豊かな国であるかと


いうこと.


食べ物や水は美味しいし,下水もきちんと整備されているし,空気


はきれいだし,こんな良い国はそうそうありません.


この単純なことが,外に出ないと感じられないんですよね.



ベトナムですら,GDPを見ると世界40位ぐらいですから,まだまだ


これより貧しい国はたくさんあるわけです.



考えてみると,世界トップレベルの生活水準なわけですから,当り


前なのかもしれませんが.



ベトナムで一番カルチャーショックだったのが交通.


おしぼり進化論

移動手段は,バイクの割合が多く,そのせいかスモッグがすごいの


です.


クラクションが東京の比ではないぐらいあちこちで鳴り響き,バイク


も3人乗りは当たり前,車の間をすり抜けるように自転車も横断して


きます.


日本では今,環境問題が強く叫ばれていますが,それも生活にある


程度の余裕があってこそ.


国が豊かにならなければ,環境まで目がいかないのかもしれません.



一方で,我々のような商売はベトナム等,人件費が安い国からタオル


を輸入しなければ成立させることができません.


おしぼり一枚もワーカーの人達が一枚一枚手作業で作っているので


おしぼり一本にも感謝しなければなりませんね.



様々なことを深く考えさせられたベトナム訪問でした.