ミヤラン
昨日は,宇都宮環状線一周マラソン大会「ミヤラン」に参加してきました!
目的は,ランナーがゴールした時に,おしぼりを手渡し,疲れを癒してもらうため.
約400人のランナーの方々にご使用いただき,「ありがとう」,「助かった~」
「癒される~」という声をいただき,私自身も非常に嬉しくなりました.
通常,我々は,飲食店等におしぼりを納品,回収しているので実際におしぼり
を使用する方の声を聞くことがありません.
なので,現場の声を直接聞けるというのは意外に珍しいことなのです.
また,今回のミヤランでは,アンケートを実施しましたが,おしぼりを手渡し
た後に,アンケートの依頼をするとスムーズに答えていただけることが
わかりました.
これは,おそらく返報性の法則が効いているのではないかと思います.
ヒトは,良いことをしてもらうと,良いことで返し,悪いことをされると,悪い
ことで返す,という法則ですが,おしぼりを手渡され「快」を与えてくれた
お礼に,みなさんアンケートに答えてくれたのではないかと思います.
アンケートを実施する場合,アンケート促進のツールとしてもおしぼりは
おススメです.
来年もミヤランは開催予定ですので,宇都宮近辺の方は是非参加して下さ
い!ゴールで温かいおしぼりと冷たいおしぼりをご用意しております.
ネット通販サイト名変更のお知らせ
遅くなりましたが,みなさん明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。<(_ _)>
早いもので,震災から約10ヶ月が経過しましたが、社員の頑張りとお客様のおかげで,少しずつ以前の状況まで戻ってきました。
今年は,辰のごとく天に向かって上昇できるような年にしたいものですね。
さてさて,約5年にわたりご愛顧いただいている当社のネット通販サイト「おしぼり&関連資材.com」ですが,気分も新たにサイト名を「おしぼり専門店」と変更いたしました。
当初は,多数の商品を取り扱う予定だったため,おしぼりとその他の関連する資材を扱うという意味で,「おしぼり&関連資材.com」としたわけですが,ネット市場の変化に対応すべく専門化し,また,お客様がよりイメージしやすいネーミングということで,このように変更させていただきました。
というわけで、今後とも「おしぼり専門店」をよろしくお願いいたします<(_ _)>
寄付をさせていただきました。
当社が今年の5月に発売を開始した「復興支援紙おしぼり」。
ご購入いただいた紙おしぼり1本につき2円を寄付させていただく
という商品ですが、インターネットからご購入いただけるお客様も
少しずつ増えて、先日、日本赤十字社を通して寄付させていただ
きました。
当社も東日本大震災の影響で一時は、壊滅的と思われる被害
を受けましたが,ここにきて社員の頑張りで、少しずつ戻りつつ
あります。
崩れた壁の残骸や割れたガラスを拾っていたときに、思いついた
「復興支援紙おしぼり」。それだけに、こうして寄付をできたこと
には感慨深いものがあります。
少しの金額ではありますが、少しでも被災された方々の復興の
支援になればと思います。
ご購入いただいたお客様には、本当に感謝でいっぱいです。
ありがとうございました。<(_ _)>
これからもご協力いただければ幸いです。
復興支援紙おしぼり
前回の記事で,震災復興の応援メッセージ入りの布おしぼりを
リリースした記事を書きましたが,今回はその第2弾。
復興支援の紙おしぼりを発売しました。(‐^▽^‐)
この商品の売上の一部を,義援金として,日本赤十字社を通して
被災地に寄付いたします。
当社も東日本大震災により,甚大な被害を受けましたが設備が
復旧した時の,喜びは今でも忘れられません。
ただ,まだまだ東北を中心とした地域には,復旧はおろか住む
場所にも困っていらっしゃる方が,大勢いらっしゃいます。
その方々のために,微力ながらもお役に立てればと思いこちら
の商品の発売にいたりました。
ご賛同いただける方をお待ちしております。
復興応援おしぼり
前回の記事でも書きましたが、栃木県や福島県のホテルや
旅館は、まだまだ観光客が少なく、厳しい状態が続いてい
ます。
飲食店も、少しずつお客さんが戻ってきているとはいえ、
一時期に比べるとまだまの状況です。
そこで、当社も何かできないか、ということで、思いついた
のが、メッセージ入りのおしぼり。
包装フィルムに「復興応援」のメッセージを入れたおしぼりを
先週より出荷し始めました。
当社から、栃木、福島、宮城、茨城県のお客様に対して、月間約
600万本を出荷しているので、このおしぼりが延べ600万人の方々
の目に触れることになります。
これにより、栃木県、福島県、宮城県の方々に対して少しでも
力づけになればと思います。
多くの義援金や支援物資に比べれば、微々たることですが、これ
から、できることを少しずつやっていきたいと思います。
とちぎ観光安全宣言
東日本大震災からもうじき,一ヶ月が経過しようとしています。
当社工場は,対応が速かったおかげで,先週,最も重要な機械である
連続洗濯機と言われる大型の洗濯機も稼働できるようになりました。
これで,お客様に滞りなく製品を供給できるようになり,ホッと胸をなで
おろしています。
ただ、一方で、当社のお客様が多くある栃木県,福島県のホテル,旅館
は原発問題の影響による風評被害のため,どこも閑古鳥が鳴いていおり,
壊滅的です。
そんな中,まずは,栃木県知事や鬼怒川、日光などの多くの観光地を
抱える日光市市長より「観光安全宣言」が出されました。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/kankoanzensengen.html
世の中全体が今自粛ムードなので,観光に行く気持ちにならないこと
は重々承知ですが,北関東や東北方面に観光に行くことは,結果的に
義援金や支援物資に匹敵するぐらいの大きな被災者支援になると思う
のです。
もうじき,東北新幹線も開通すると思いますので,ぜひ東北方面に
お越し下さい。
東北関東大震災について
この度の東北関東大震災による被害にあわれた皆さま,
およびご関係の皆さまに,心よりお見舞いを申し上げ
ます.
たくさんの方々から,震災後ご連絡をいただいていたの
ですが,諸事情ありまして,誰からご連絡をいただいて
いたのかが,わからなくなってしまいましたので,こち
らのブログにて報告させていただきます.
今回の震災で,当社の本社工場も甚大な被害を受けま
した.
震災直後,ベルトコンベアやあちこちで天井が崩れ,
当社の基幹である洗濯機が全停止.
けが人が出なかったのは,不幸中の幸いでしたが,この
影響で,製品が作れなくなってしまいました.
一時期は,どうなるのか不安な状況の中,社長を先頭に
全社員が昼夜徹して復旧作業に奔走し,今週から洗濯機
もほぼ全て動くようになりました.
復旧するまでの間も,関係各社の方から,たくさんのご
支援をいただき,本当に感謝で一杯です.
ありがとうございました.
事務所の天井もこのような状態だったのが
修復が完了しました.
今後,会社全体の復旧作業も徐々に進んでいくと思い
ます.
今回の大震災で当社は甚大な被害を受けましたが,
これを良い方向に捉えて前に進んでいくつもりです.
というわけで,ご連絡をいただいた方々にはご心配
をお掛けしましたが,何とか無事ですのでご安心下
さい.
以上,よろしくお願いいたします.
エステ様向けタオルレンタル開始!
2011年も気が付けば,もう3月。
早いものですね。年を追うごとに、だんだんと時の流れが速く
なっているような気がします。
さて,当社では,数年前に立ち上げた美容室様向けのタオル
レンタル事業を行っておりますが,ありがたいことに,大好評
で,お客様も随分と増えてまいりました。
そして,この度,エステサロン様向けにもタオルのレンタルを
開始する運びとなりました.
きっかけは,1月の毎日新聞の記事。
そこには,「全国のエステ店で,タオルが自然発火し、火災が
相次いでいる」と書かれてありました。
美容オイルの染み込んだタオルを,洗濯して乾燥させた場合
酸化反応によって発熱するそうなのです。
これは,当社でなんとかしなければならない!と着々と準備
を進めてきましたが,ようやくパンフレットも完成!
これからは,おしぼりやマット,美容室様向けタオルレンタル
とそれにプラスして,エステサロン様向けのタオルレンタル
もよろしくお願いします<(_ _)>
出版しました!
といっても、私の話ではなく私の友人、というか先輩の話です。
その先輩がめでたく本を出版しました!
題名は、
「職人」を教え・鍛え・育てるしつけはこうしなさい!
中小企業では、いかに人を育てるかが、経営上の最大のポイント
です。
本を出版した阿久津さんは、栃木県北にて左官業を営む経営者。
おそらく、左官業を営む経営者が本を出版したというのは、日本
初ではないでしょうか。
この著者の阿久津先輩は、仕事のかたわら、大学院にも通い
経営学を学ぶ超勉強家です。
アマゾンキャンペーンも実施するそうなので、是非、読んでみて
ください。