〜陰キャボッチ流〜花嫁修業


600円のイナダを買ってもらいました。

捌いてみたかったのと、ちょうど美味しそうな魚が売っていたので両親にねだりました。

YouTubeで捌き方を予習して、いざ実践です。
まずはを取り、頭と内臓を取ります。

⚠モザイク無しで魚を捌いています。内臓も血も写真にあります。








じゃじゃーん。
お腹のパンパンな魚だと思って、切ってみると胃袋に魚が入っていました。


イナダって肉食だったのか!と思いつつ、私がYouTuberなら胃袋を開けてみますが後片付けが大変なのでそのまま捨てます。

こんな写真で話題にするのもなんですが、
ちょこざっぷでジェルネイルをしたので、爪が綺麗です(自画自賛) 


頭と内臓が取れたら、お腹をよく洗って3枚におろします。
背中から背骨に沿って包丁を入れるのが難しいです。
本当はもっと背骨に身がついてしまいましたが、包丁で削ぎ落としたりして可食部分を増やしました。

主に食べる部分は、少し包丁の跡がガタガタと付いていますが身自体は綺麗です。

こんな感じで捌いています。
陰キャのくせにエクステでイヤリングカラーをしていて、ちょづいた見た目をしていました。
(白とピンク水色のエクステで、付けたてはメルヘンで可愛いと思いましたが、濡れたら揖保乃糸みたいでした。)

背中側とお腹側を分けて、背骨にを取り除き、皮を剥きます。
この銀色の部分は無い方が良いのか分かりませんが、個人的にはある方が見栄えが良いかなという感覚です。尻尾側から包丁で削ぐように、皮を引っ張るようにして剥きます。途中で皮がちぎれると、身を切ってやり直しました。

このあとは食べやすいサイズに切って、海苔巻きにしたり、お茶漬けにして食べました。

余談ですが、ブログに私が登場する時にこの白いトレーナーを着ていることが本当に多いです。
今回、そしてちょこざっぷのネイルの記事、そして猫カフェ 

と全て同じトレーナー(GU )を着ていました。他にも服はあるのですが…