東京とロサンゼルスの人口を比較 | LA Baby - 代理出産 卵子提供エージェンシー

LA Baby - 代理出産 卵子提供エージェンシー

LA Baby卵子提供エージェンシー公式ブログ
ホームページ内情報や卵子提供に関する記事を紹介

日本での子供の数は1982年から42年連続の減少で1435万人でした。

 

子供の割合は全体の11.5%で、子供の割合は1975年から49年連続で低下していて

 

既に毎年恒例ですが、今年も子供の日に大きく報道されました。

 

 

 

 

 

日本で子供というと0歳~14歳の年齢を指しますが

 

アメリカでは子供といえば0歳~18歳の年齢と判断される事が多く

 

全く同じ数値ではありませんが

 

アメリカでの子供の割合は、だいたい18%です。

 

子供と判断する年齢が国ごとに違うのは興味深いです。

 

 

 

 

 

ロサンゼルスに絞ってみると

 

2021年7月1日の米国国勢調査(census)によると

 

ロサンゼルス郡の人口は981万1842人です。

 

昔はもっと東京に近い人口でしたが

 

現在(2023年1月1日)の東京の人口は1384万1665人ですので

 

だいぶ人口の差がでてきました。

 

東京はどんどん人が増えています。

 

 

 

 

 

ロサンゼルスと東京は、どちらもメリットやデメリットがあり

 

どちらも大好きな町ではあります。

 

東京と似ている部分も多くあるとは思いますが

 

人の数や年齢層は、違う形に進んでいます。

 

 

 

 

 

ロサンゼルスでの子供の数は21%です。

 

東京の子供の数は11%ですので

 

みんなが子供だと思っている人は、ロサンゼルスの方が多くいます。

 

さらに老年人口(65歳以上)は、ロサンゼルスが14.6%に対して、東京が22.67%です。

 

東京に住む外国人は4%に対して、ロサンゼルスに住んでいる人で外国で生まれた人は33.5%です。

 

 

 

 

 

人口は東京の方が多く

 

子供の割合はロサンゼルスの方が高く

 

老人は東京の方が割合は多く

 

外国人は圧倒的にロサンゼルスの方が多い

 

というデータになります。

 

 

 

 

 

ロサンゼルスはもっと人口が増えるように、もっと魅力的な町に変化した方が良いですし

 

東京は人口バランスを良くするために、外国人を増やし、子供の人数を増やす努力はやはり必要です。

 

どちらも大好きな町なので、いつまでも魅力あふれる場所でいつづけるのを願います。

 

 

 

卵子提供説明会

東京と大阪で卵子提供説明会開催します。

参加は無料です。

予約は、こちらから

 

 

 

ハワイで卵子提供

ハワイで卵子提供プログラムに興味がありましたら、

エルエーベイビーまでご連絡ください。

お問い合わせは、こちらから

 

 

 

卵子提供の相談はZOOMで。

予約はこちらから

 

 


卵子提供エージェンシー
LA Babyのホームページはこちらから