風のマーサ、犬越峠と戸谷峠を歩く2 戸谷峠 | 風のマーサ、街道を歩く(旅と古道と峠道のブログ)

風のマーサ、街道を歩く(旅と古道と峠道のブログ)

旅人、ヨガインストラクターの"風のマーサ"
です。
当ブログでは主に
旧街道、古道、峠越えなど
について書いています。
また、それらを
通して日本の美しい原風景を紹介出来たらなぁと
思っております。
是非、ご訪問ください。

こんばんは

風のマーサです😊


前回は京丹波町と綾部市の

境界の峠、犬越峠を歩き

綾部市側の十倉名畑町までやって来ました。


今回は、さらに戸谷峠(戸谷越)を

歩き綾部市の上杉町を経て梅迫に

向かう予定です。

戸谷峠は

上林街道が通る谷と

田辺街道が通る谷とを繋いでいます。


ちなみに田辺街道は田辺藩が参勤交代で

使った道で、京と田辺(西舞鶴)を繋いでいました。

また梅迫は田辺街道の宿場町でした。


さて現在地は十倉交差点。

下写真のオレンジ丸で囲った地点。

ここから戸谷峠を目指します。

(上写真、国土地理院地図を使用。オレンジ丸で囲った

十倉交差点から、同じくオレンジ丸で囲った

戸谷峠を目指す)


さて交差点を左折して

500mほど上林街道(京都府道1号線)を進みます。

そして右の小径に入っていく(下写真)

果たして、現在において

この戸谷峠はどうなっているのだろうか?

歩けるのか?それ以前に道は残っているのか?

なんの情報もないまま

前進することにしました。


歩いていると

林道戸谷線との表示がありました(下写真)

思った以上に整備された道で

快適に歩くことが出来ました。


何度か分岐点を過ぎて急坂を登っていきます。

下写真では左に進みました。

下写真の国土地理院地図に書き込んだ

オレンジ丸の地点になります。

(上写真、国土地理院地図を利用)

このあたりから地図では破線なのですが

まだまだ林道が続いています(下写真)

ほどなくして、左に進む(下写真)

そして唐突に林道終点。

ここから右の谷に入ります(下写真)

気持ちとしては直進するイメージだ。

いよいよ徒歩道。

緊張が走る、と同時にワクワクする。

本番はこれからだ!

谷筋を進んでいきます。

見ての通り、谷は相当荒れています。

あまり記憶には、ありませんが

岸を渡り返しながら苦心して歩いたようです(汗)

最終的には、右岸に道が続いていたので

そちらに渡って進みました(下写真)

右岸側にずっと道が続いています(下写真)

先程までは作業道といった感じでしたが

ここからは古道という雰囲気です。

いずれにしても、林道終点から

ずっと谷筋を歩いています。


さらに谷を詰めていきますと

いよいよ倒木やら雑草とやらに

覆われて道筋がわからなくなります(下写真)


この峠歩きで、迷いやすいポイントだろうか。

結論としては、途中で谷からは離れ

左の方向へとカーブして進みます。


そのような道筋が

じっくりと観察すると

見つけることが出来ます。

(慣れていないと、わかりにくい)


この道は山腹を巻くように伸びていて

峠まで続いています(下写真)

いよいよ峠が見えてきました(下写真)

特に峠近くの道は荷車が通るくらいに広くて

しっかりとしていました。

戸谷峠に何とか到着しました(下写真)

標高245mくらい。

峠は鞍部地形のようですが

実際に見た感じでは、

平らなイメージがします。


さて次に峠から

上杉、梅迫方面へと降りていきます。

道筋としては、右方向。

山腹を巻くようにして

降りていきます(下写真)

ほどなく道が崩れているので

うまく乗り越えていくようにする。

また道の広さは十分なのですが

枝が邪魔をして、とても歩きにくいです。

また一度、左につづら折れて降りていきます(下写真)

そのまま谷筋へと向かいます。

(上写真、丸で囲ったところは崩落していた)

あとは谷沿いに、左岸の高い所を通って

進みます。

このまま、ずっと進んでいくと思いきや、

一度つづら折れて

谷に近づきます(下写真)

引き続き、左岸を進みましたが

道がとても細くなります。

肌感覚として何かがおかしい。


ここで、立ち止まり考えました。

先程まっすぐに進めば良いものを

何故わざわざ谷に近づく必要があるのか?

そのわずかな疑問は

反対岸に渡るためだったと思うと

腑に落ちます。

と思って観察していくと、

反対側に古道?らしきが

通るのが見えました。


とはいうものの倒木だらけで

簡単には取り付くことが出来ない。

すこし先回りしてから

何とか乗ることが出来ました(汗)


この道は谷筋に沿って

右岸の高い所を通っています。

道幅も平坦で広く、明治新道のような

雰囲気です(下写真)


道を辿り降りていくと

谷からは離れ

山腹を巻きながらも

隣の谷に向かっています。

ほどなくすると道は行き止まり'(下写真)

下に林道(作業道?)が見えていることからも

どうやら道開発の際に古道は

削り取られてしまったようです。

降りるのが案外に大変でしたが

なんとか林道に降りることが

出来ました(汗)

下写真のオレンジ丸で古道は

途切れていたことになります(下写真)

あとは林道(作業道?)を

谷を降りていく方向に進みます(下写真)

ほどなくすると、先程離れた谷入り口に

やって来る。

もっと古い道?は、この谷筋を通っていた

可能性も捨てきれない。

というわけで谷を探索しましたが

何かを確信するまでには
至りませんでした。

さておおよその戸谷峠道のルートを
オレンジ線で描いてみました(下写真)
(注)かなり大雑把に線を引いているので
正確ではありません。あくまでもイメージです。

(上写真、国土地理院地図を利用)


戸谷峠道は

何とか道は残っているものの

(一部は消失している)

倒木などが至るところにあって

歩きにくいです。

けっして気軽に歩けるような道ではないので

注意を要します。


さて林道(作業道?)を歩いていくと

地図通りに溜め池が見えてきました。


その溜め池の左側の道をずっと

歩いていきます。

やがて獣柵があります(下写真)

中々やっかいな柵ですが

開けて進みます(開けたら閉める)

さらに進むと、もう1箇所😓

まだまだ山道の雰囲気の中を歩きました(下写真)

獣の捕獲檻が置かれていました(下写真)

峠道の出入り口には

高確率で設置されています。

パッと視界が開けてきました。

道も舗装されています(下写真)

また脇には電気柵の線が通っています(汗)

いよいよ民家が見えてきました。

困難な峠歩きだっただけに

ほっとします。

上杉町を経て、その後

梅迫駅に到着しました。

余談ですが、駅前の公民館横には

東八田村道路元標がありました。


これにて和知駅から梅迫駅まで

峠を巡りながら歩くことが

出来ました。

完。

(2023年9月中旬)