風のマーサ、越畑古道を行く(前編) | 風のマーサ、街道を歩く(旅と古道と峠道のブログ)

風のマーサ、街道を歩く(旅と古道と峠道のブログ)

旅人、ヨガインストラクターの"風のマーサ"
です。
当ブログでは主に
旧街道、古道、峠越えなど
について書いています。
また、それらを
通して日本の美しい原風景を紹介出来たらなぁと
思っております。
是非、ご訪問ください。

こんばんは

風のマーサです😊


今回は

越畑(嵯峨越畑)と長野(京北細野町)とを

繋いでいた古道の探索レポになります。


「北山の峠」金久昌業 著の中で

確か裏愛宕の項、芦見峠についての中で

書かれていたように思います。

本題ではなかったのですが

かつて越畑から細野方面へと続く山道が

あったという一文があって

とても気になっていました。


あれから随分と時が経ったのですが

今回、探索することになりました。

まずは周山に向かうバスに乗って

途中のバス停「細野口」で下車しました。

ここから西に細野町の上、中、下地区と

順に通っていきました。


細野川沿いに舗装道路を歩き

長野集落に到着しました(下写真)


ここまでで1時間弱歩きました。


この長野で府道から分かれて南へ、

星峠への道に入っていきます(下写真)

昔は、もう少し東から山際を

進んだように思われますが

現在は様変わりしたのか、

進むことは出来ません。


いずれにしても

どこかの地点で、現在の星峠道と

重なるのだとは思います。

星峠道は細いながらも

舗装されています。

この先、神吉(八木町)まで続いています。


今回は途中から

南東の谷へと分かれて

本題の越畑へと抜ける古道を

探してみます。


さて長野からは星峠道へと入って

1.5kmほど歩くと

施設群が見えてきます(下写真)

後に調べてみると火薬の倉庫らしいです。

その先で、星峠道から分かれて

左へと進みます。

道はコンクリートで舗装されていて

ずっと登っていきます(下写真)

やがて、ちょっとした

広場?的な感じの所があって

さらに先は砂利道です。


この広場?的なところから

まずは左へと谷に進みました(下写真)

未舗装ですが道幅は広いです。

いかにも作業道もいった雰囲気で

古道ではありません(下写真)

しかし、このまま谷を進んでも

目的とは違うようなので

引き返すことにしました。


気を取り直して

今度は同じ広場内でも、先程の分岐よりも

ほんの少し向かうから左へと進みました(下写真)

なだらかな尾根地形を進む道で

こちらも作業道の雰囲気です(下写真)

すぐに道が二手に分かれていました(下写真)

ここでは左に進みました。

左の道は少し高い所を進む道で

尾根を進みます(下写真)

次に、この作業道。

山腹右を巻くように

進みます(下写真)

そのまま谷を進むことになります(下写真)

この道で正しいのか

この段階では、かなり半信半疑で

歩いています(汗)

今歩いている作業道は、途中で

谷から離れて左側の尾根に取り付いて行きます(下写真)

途中で、また分岐が見られるのですが

ジグザグに登っていく道を選択しました。

すると、先程と同じ谷、少し高度の高いところを

歩くことになります(下写真)

そして谷に降りてきて

その谷をまた詰めていきました。

すると丸太の橋がありました。

つまり、ここで谷を跨ぎ

その後、越畑へと向かって山腹を

巻いていくのです。

(下写真、丸太の橋の先に道が続く)


恐る恐る橋を渡り、先へと進みます。

ほどなくすると作業道に変化が

あらわれます。

広い道の先には、古道が

続いていました(下写真)

この瞬間は胸がときめきます。


軽く雪が被っていましたが

歩くのに、さほど支障はありませんでした。

それでも道は細くなっているので

全体を通して、かなり慎重歩く必要があります。


ずっと山腹を巻いていく道筋です。

途中、軽い崩落部分(少し冷や冷やした)

、倒木などがありました。

またどこからともなく学校のチャイムが

鳴り響いてきました。

山道といっても里に近いことがわかります。

ここで綺麗に残る

古道の様子を掲載します(下写真)



その後、

冷や冷やした所もありましたが

無事に稜線に乗りました(下写真)

ちょっとした平地になっています。

ここからは、三頭山へと登る道と

星峠へと降りていく道に分かれています。

しかし、越畑へと続く古道は

そのどちらでもありません。

結論を言ってしまえば

この先の古道は完全に崩落、消失している

と思われます。


念のために探索します。

ほんの少しだけ星峠方面へ進み

すぐに切り返すようにして

山腹を巻く道?を進みました。

そして、いきなりの難所。

倒木の連続です(下写真)


なんとか獣道なのか、古道なのか

わかりませんが、進みました(下写真)

谷の所で、大規模な倒木。

さらに向こうの山腹も含めて

古道が消失するくらいの崩落が

見られました。

この先、行けるところまで

行きましたが、古道の続きは見られず。

心に軽い傷を負いながら(汗)

古道探索は断念、三頭山登山に

切り替えました。

ここで、この付近の地図を載せておきます(下写真)

オレンジ線が古道ルート。

(注)ルートはおおよそのイメージで

正確に示したものではありません

(上写真、国土地理院地図を利用。芦見峠なとを

書き加えています。また同じく書き加えたオレンジ線が越畑へのおおまかな古道ルートになります)


そして、謎の空白期間を経て

三頭山に到着しました。標高728m。

眺望はありません。

しかし、この先には

鉄塔へのルートがあって

そこでは眺望が開けていました(下写真)

地蔵山とか愛宕山の方向です(下写真)

ここからは尾根筋を辿って

芦見峠へと向かいました。

(少しルートがややこしかった)


この区間では

いかにも古道といった雰囲気の道が

見られました。

(上写真。芦見峠、越畑への案内看板)

それにしても見事な古道が続いています(下写真)


正面に地蔵山?を見ながら歩いた(下写真)

それにしても深い堀切の古道だ(下写真)

そして谷に降りてきて、

芦見峠へと登ります(下写真)

すぐに芦見峠に到着!

芦見峠については

以前のブログでも紹介していますが

高雄方面から越畑へと越す峠になります。


さて今回の古道探索は細野側から

進み、途中で断念しましたが

次回は越畑側からの様子を

書いていきたいと思います。

続く。

(2024年3月上旬)