前回の記事はこちらアップアップアップ



自分も含めてだが、

医療の世界ってとても特殊で狭い。

井の中の蛙状態。

だから非常識人間が多い。

人間的に未熟者でも先生と言われて

スタッフさんのフォローがあって成り立っていることに気づかない。


私は、社長が父親の年代、父も医者だったので

医師に対して下から出る習慣はなかった。


ありがちなのだが、

調剤薬局で働き始めは

添付文書に書かれてあることに忠実になるので、

ドクターにしてみれば、くだらない疑義照会に時間を割かれることになる。


今まで奇跡的に保険が通っていたことを

これは通らないので変えてほしいと食いつく。(こっちも保険通らないと被るんだからね)

的なことをやっていたし、


処方箋を出さないと激怒した病院の

院外処方が来た時、

しかもEDの薬😳


「院内でと聞いていたので用意してません」


うつから回復途中なのに週6勤務で余裕のない私は

そんなことで平気で電話してしまうほど

おかしくなっていった。



このご夫婦先生ともよくケンカになった。


「これだと心臓に負担がかかるので減らした方がいいのでは?」

「前の職場でも他の先生に勝手に薬を減らされたことがあった。私はカリスマ性がないから、たくさん出してどれがが効いてくれないと困るんだ。」



「2歳未満には使えません」

「1歳未満には使えません」

「でも出せ」

「私は一切責任取りませんがいいですか?」


こんな使いたくないレベルの人罪だった私。

この人罪の使い方は


社長の日頃のドクターへの不満を代わりに伝える役割。

自分はドクターのご機嫌を取りに行き

信頼感を得る。


といったところだ。

今にして思うと本当に有難いことだ。

当時の私にはこの有り難さはわかっていなかった。


どうやって有難いと思えるようになっていくのか?


本日もおつきあいくださり、

ありがとうございました😊



次の記事はこちらダウンダウンダウン