前回の続き・・・
旅の備忘録 ④
「石川県立図書館」見学後はバスで移動 🚌
『 金沢21世紀美術館 』
館内は展覧会ゾーン(屋内)有料と
交流ゾーン(野外/屋内)無料で構成されています!!
先ずは野外の交流ゾーン
「 カラー・アクティヴィティ・ハウス 」
色の三原色を生かして周囲の風景がカラフルに!!
重なり方によって違う色があらわれて面白い ![]()
「 ラッピング 」子どもが内部に入って遊ぶこともできるパビリオン
「 ドロップチェア 」金属製の椅子
「 アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3 」
チューバ状に開いた筒は伝声管の役割を果たしています
「 まる 」球体のパビリオン
「 アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3 」
建物を取り囲む芝生に設置された12 個のチューバ状に開いた筒は
地中を通る管が2 個ずつペアでつながっていて伝声管の役割を果たしています
「 もしも~し 聞こえますか? 」
耳を澄ますと「苺のドーナッツが好きなの!!」と
小さな女の子の声が聞こえました ![]()
「美味しいよね」と答えると「うん、美味しいから大好き!!」
何処の管と繋がっていたのかしら?
おばちゃん?おばあちゃん?とお喋りしてくれてありがとう!!
何だかほっこりしました!!![]()
![]()
屋内の交流ゾーン
「 ラビットチェア 」
チケットを購入し展覧会ゾーン
( 展示替え期間中で見学不可のブースもありました )
コレクション展「 文字の可能性 」
現代アート作品における文字の表れを切り口に
様々なコレクション作品を紹介していました
作品は、絵画、版画、ポスター、書、陶、映像、インスタレーションなど
幅広い表現形式にわたっています!!
現代アート、素晴らしさが今一つよく分からん ![]()
![]()
水面越しに交流するアート「 スイミング・プール 」
地上から水中を覗くと・・・
地上からはいつでも見学できますが
地下のプール内部に入るには予約が必要です
朝9時からネットで当日分の予約開始
我が家は14時台を予約しました!!
地下から見上げると・・・
数組づつプール内部に入ります
滞在は約5分を目安に入れ替わります!!
思っていたほどの感動は無かったかな ![]()
「 雲を測る男 」
ホントだ!! 測っている!!
お疲れ様です ![]()
美術館の敷地内には茶室もありました!!
松涛庵、山宇亭・腰掛待合のいずれも加賀藩ゆかりの茶室です
「金沢21世紀美術館」見学後、ホテルでスーツケースを引き取り
バスで今宵の宿に向かいました 🚌
『 料理旅館 金沢茶屋 』
JR金沢駅兼六園口から徒歩3分、加賀屋グループのお宿です
輪島塗をはじめ館内を彩る「伝統工芸品」
お部屋は古き良き金沢の和にこだわった純和風客室
座椅子に正座は難しいお年頃 ![]()
広縁にテーブルと椅子、嬉しい配慮です!!![]()
お抹茶のサービス
お菓子は「吉はし」の上生菓子と干菓子
「吉はし」は東山にある創業昭和22年の和菓子店で
主に茶席菓子をメインとした上生菓子や生菓子を予約制で作っています
口の中でさらっと溶け、上品な甘さの練り切が美味しい!! ![]()
![]()
「吉はし」の上生菓子
一度食べてみたいと思っていたので嬉しかったです ![]()
![]()
お部屋に用意してあった水には加賀屋のマーク!!
お茶請けに辻口シェフの「ル ミュゼ ドゥ アッシュ」の
「YUKIZURI」が置いてありました!!
お部屋で一息ついた後は夕食まで時間があったので
金沢駅の散策に出かけることに!!
ロビーに降りて写真を撮っていると
仲居さんが「二人でお撮りしましょうか?」と
ロビーや入口で何枚も写真を撮ってくれました
さすが加賀屋のおもてなしです!!
次回は宿の夕食と朝食のお話を!!
つづく・・・


















