![]()
明けましておめでとうございます ![]()
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
本年も宜しくお願いします。
令和5年 元旦 快晴
穏やかな新年の幕開けです。![]()
正月のお花
アナスタチアと蘭で華やかに!!![]()
今朝はゆっくり起きて のんびりとおせちをいただきました。![]()
『 純米吟醸 めでたの卯 』 招徳酒造
屠蘇散に入っている陳皮や山椒が苦手な私、今年も日本酒がお屠蘇代わりです。![]()
【 お雑煮 】
元日は関東風。
鶏出汁で小松菜・なると・鶏肉・人参に焼餅を入れます。
【 おせち 】
一の重: 蒲鉾・伊達巻・祝い肴三種( 黒豆・数の子・田作り )
二の重: 昆布巻き(紅鮭・にしん)・キンピラ・栗きんとん・くるみ甘露煮
三の重 :お煮しめ
鉢に盛り付けてから重箱へ。
温めて食べます。
酢の物:『 紅白なます 』と『 千枚漬け 』
今年から酢蓮は作るのを止めました。
手作り品がまた一つ無くなり、その分楽に!!![]()
私は大好きな『 西利の千枚漬け 』があれば文句なし!!
おせちは30日に作り、大晦日に重箱に詰め冷蔵庫で保管しています。
黒豆・キンピラ・栗きんとん・ お煮しめは手作りで。
今年も黒豆はしわ無く艶よくふっくらと仕上がりました。
甘さ控えめで自信作です。![]()
生協の配送品
蒲鉾・伊達巻・田作り・昆布巻き・紅白なます・くるみ甘露煮
義母にもお届け。![]()
お餅は元日の朝のお雑煮のみ。
高齢者にお餅は危ないので!!![]()
![]()
お昼用におせちをお皿に盛り付けて義母宅の冷蔵庫へ。![]()
好きな時間に取り出して自分で食べます。
一昨年まではお重に詰めて持って行っていましたが、
一々取り出すのも面倒くさいらしく
昨年より一食分づつお皿に盛り付ける方式に変更しました。![]()
元日の夕食は毎年恒例の『 中華おせち 』
また後日ご紹介しますね。
年末年始、息子の帰省は無し!!
昨年11月に帰省した時に正月は帰らないと言っていたので。
一人気ままに過ごす正月、それもまた良しと思いましょう。
母としては寂しいですが・・・![]()
備忘録
大晦日のお昼に年越しそば
我が家は毎年【 にしんそば 】
にしんうま煮は福光屋で購入。
金沢市「 大畑食品 」
夕食は【 鰻丼 】
『 鰻の蒲焼き 』 大五うなぎ工房
いただき物の鰻の蒲焼き
柔らかくて美味しかったです!!![]()
![]()
初日の出は見た?
大晦日は夕食前に入浴を済ませ、夕食と後片付けを手早く済ませ、
ゆっくりとNHK「紅白歌合戦」と「ゆく年くる年」を見てから就寝。![]()
今朝起きたのは日が昇ってから。![]()
当然見ていません。![]()
▼本日限定!ブログスタンプ
















