栗がゴロゴロ 「 栗ご飯 」 が食べたくて!!   | ええもん みっけ!!

ええもん みっけ!!

ええもん = 日常の中で自分なりに見つけた美味しいもの、綺麗なもの、お気に入り等を書き綴っています。

ご訪問ありがとうございます。

朝起きた時は雨でしたが、その後 急速にお天気快復して青空が広がりました。太陽

いつもの朝より少し遅めに洗濯、それでもスッキリと乾きました。

 

 

秋になると食べたいものの一つが「 栗ご飯 」 栗

でも、生栗って剥くのが大変なんですよね。

 

剥くのは嫌だ!!

栗ご飯の素は栗が少ない!!

栗がゴロゴロ入った栗ご飯が食べたい!!

 

ジレンマです。ショボーンあせる

 

手間より、食い気が勝ちました。爆  笑ラブラブ

 

【 栗ご飯 】 栗

 

 

ネットで調べてみると、色々な栗の剥き方が紹介されているんですね。

圧力鍋を使う方法を試してみました。ひらめき電球

 

1  購入した生栗は冷蔵庫のチルド室で一晩保存。

2  熱湯をかけて5分おき、先端に十字の切り込みを入れる。←  ここが一番大変だった。

  ( 栗が滑らないようにビニール手袋をした手で押さえました。)

3  圧力鍋に栗と、栗がかぶるくらいの水を入れて1分加圧。

4  圧力が下がったら栗を熱いうちに取り出し、鬼皮を剥く。

  ( 鬼皮は手で簡単に剥けました。)

5  包丁で渋皮を剥く。

この時点では栗は半生の状態のはずが、すっかり茹で栗になっていました。びっくりハッ

 

1分の加圧では長すぎたのか?、圧力が下がるまで自然放置が長すぎたのか?

改良の余地ありです。あせる

 

 

 

茹で栗になってしまったので、炊き込まずに、炊き上がりにのせて蒸らしました。

 

 

 

栗がゴロゴロ 「 栗ご飯 」の出来上がり。合格

 

栗のホクホクと甘いこと、栗がダイレクトに味わえて、思わず「 旨い !!

満足満足 爆  笑ラブラブ

 

もっとも、栗は丸々よりも半割の方が食べやすいかも・・・。てへぺろ

栗 堪能しました。

 

 

「 茄子と豚肉の味噌炒め 」「 帆立とブロッコリーの中華炒め 」「 小松菜の炒め煮 」「 豆腐とワカメの味噌汁 」と一緒に。

 

 

 

栗は思ったより簡単に剥けましたが、それでも27個剥くのに40分ほどかかりました。

栗剥き器があればもっと早く剥けるのかな !?

 

 

 

生協の宅配で届いた『 むき栗 』

 

 

先週は「 焼き栗 」が届いたし、私、どんだけが食べたかったのかしら。栗栗栗てへぺろ