2月 読書 ・・・ その2 & 茶道具 ♪ | ええもん みっけ!!

ええもん みっけ!!

ええもん = 日常の中で自分なりに見つけた美味しいもの、綺麗なもの、お気に入り等を書き綴っています。

ご訪問ありがとうございます。

最近読んだ本 ・・・本

【  花のお江戸で粗茶一服  】 松村 栄子



「 雨にもまけず粗茶一服 」
「 風にもまけず粗茶一服 」 に続く シリーズ第3弾 。

武家茶道 ・ 剣道 ・ 弓道 の 三道を伝える〈 坂東巴流 〉嫡男の 遊馬 が京都から帰還。

腹は決まったのか?

茶席で己と対峙しながら考える ・・・。



この本を読んで、茶席に入ると 自然と背筋がピンと伸びた 昔を思い出しました。

背筋が伸びると、心にも一本筋が通ったようにシャンとします。

静けさの中で、気持ちのよい 緊張感が好きでした。

懐かしくなり、 久しぶりに お道具を出してみました。

お気に入りの「 松 」「 竹 」「 梅 」



茶杓 ・・・ 輪島塗 「 松 」


旅行先で、一目惚れして購入。
お茶杓の内側に描かれている、松の枝がお気に入りなんです キラキラ


棗 ・・・ 「 竹林蒔絵 」



母からのプレゼント。
何処の塗りかしら ?
何本かの竹の内、一本だけ色が違う。
個人的に かぐや姫の竹だと思っている私です キラキラ てへぺろ


茶碗 ・・・ 渋草焼  野立碗 「 白梅 」



高校生の時に 修学旅行先で 記念に買ったお茶碗。


他に 九谷焼のお茶碗が二つ。

主人と行った金沢で ・・・
九谷焼らしくないところがお気に入り。ラブラブ



実家から 勝手に頂いてきました 下矢印 ニヤリ



どれも お高いものでは無いけれど、思い入れのある大切なお道具です。


中学時代から始めて、結婚を期に休止。
落ち着いたら再び と思っている間に現在に ・・・ てへぺろあせる



最近は 正座すると膝が痛いし、お稽古の再開は もう無いかと ・・・
自宅で 時たま お茶を点てて、家族で楽しむ程度にします。ウインク

「 利休七則 」 が好き。
1、 茶は服のよきように点て
2、 炭は湯の沸くように置き
3、 花は野にあるように
4、 夏は涼しく冬暖かに
5、刻限は早目に
6、降らずとも傘の用意
7、相客に心せよ

茶道だけでなく、生活一般に通ずることだと思っています。

当たり前のことを、当たり前に行うことの難しさ ショボーンあせる

私は まだまだ だな 。
精進します!!

エッ?
ホントカイ ? (^^;)(;^^)