今月は特別レッスン〈 イタリア野菜を楽しむ会 〉

メニュー・・・
● プンタレッラのサラダ
● ラディッキオのマリネ
● アーティチョークのフリット
● フェンネルのグラタン
● ポルチーニのグリル ポーチドエッグ添え
● タヤリンの白トリュフかけ

【 プンタレッラのサラダ 】
プンタレッラはローマで " 春を告げる野菜 " といわれています。
プンタレッラを細切りにする専用の道具まであります

シャキシャキした食感と、さっぱりしたお味が美味しいサラダです
【 ラディッキオのマリネ 】
ベネト州の野菜 「 ラディッキオ ・ プレコーチェ 」

ほんのりした苦味がありますが、それも美味しさの内です
【 アーティチョークのフリット 】
イタリアでは「 カルチョーフィ 」ともいわれ、今回は小振りでやわらかい " トスカーナタイプ "
アクが強いのでレモン水でアク抜きします。

まわりを剥いて、上半分は切り落として・・・食べられるところは少ないですが、フリットにするとホクホクして ( ユリ根のよう ? ) 美味しいです
【 フェンネルのグラタン 】
イタリアでは「 フィノッキオ 」
生で食べると、強い香りがします。
球根の部分を使うことが多いため、 葉は切って販売されることも多いとか

【 ポルチーニのグリル ポーチドエッグ添え 】

ポルチーニは冷凍のものを使用しました。

冷凍とはいえ、香りが強く、味も濃いです
ポーチドエッグのトロリとした黄身を絡めて食べると最高に美味しいです
【 タヤリンの白トリュフかけ 】
今回のレッスンの目玉・・・楽しみにしていた「 白トリュフ 」のレッスンです

白トリュフ と 黒トリュフ・・・一度に香りを比べると、違いがよく判ります。
黒トリュフ は " 土臭いキノコの香り " 、白トリュフ の方が " さわやかな香り " というか・・・上手く言葉が見付かりませんが
白トリュフ、見た目は「 生姜 」と思うのは私だけかしら
大きなサイズのものだと何百万もするとか・・・ビックリポンです

タヤリンは卵黄で作る細麺です。

今回は先生が事前に作っておいてくれた生タヤリンです
タヤリンの白トリュフかけ・・・バターとパルミジャーノと白トリュフ・・・王道です
【 BAROLO 】

イタリアワインの王 「 BAROLO 」
バローロとしてはリーズナブルなタイプのものですが、流石に香りも深く美味しいです
オリーブオイルは「 オルシーニ社 」のノヴェッロ、ノンフィルタータイプです。
フレッシュで美味しいEXVオリーブオイルです。
フランスパンはフランスの高級冷凍商品専門店「 ピカール 」のフランスパンです。
冷凍の商品とは思えないクオリティーです

美味しくいただいて、ホロ酔い気分で幸せ・幸せ
ごちそうさまでした