保育参観 | こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

2014年6月に誕生した、長男ゆうちゃんと2016年8月に誕生した次男けいくんとの日常を綴っています。時々、2018年11月にお空に帰った第3子のとーくんのことも。

先日けいくんの保育参観がありましたニコニコ


朝の会をいつも通りして、そのあと英語と制作をやるという内容!!

朝の会はお当番さんが司会進行をするのですが、とてもしっかりしていてびっくりびっくり

みんなもピシッとしていて、ちゃんとしているなぁという印象でした。


朝の会では、いつも歌うおはようの歌に加え、季節の歌2曲と英語の歌1曲を披露。

よくもそんなに覚えているねぇと感心しました。


そして英語。

新しい先生がきたことはけいくんから聞いていたのですが、その先生がめちゃくちゃ良くて、スパルタで英語を教えていました。

フラッシュカードのように絵を見せていき、子供たちが答えるのですが、

“See you tomorrow” に対して、「金曜日だったら?」と問いかけ、子供達も”see you on Monday”と答えたり、「反対だったら?」にnotを加えて答えたり、

「みんなめちゃくちゃ英語できるじゃんびっくり」とびっくり!!

新しい先生も教えるのが上手!!

そんな中、全くついていけていないけいくんガーン


正直、ちゃんとレッスンについていけてれば、来年のキッズデュオも経験者枠になると思うのですが、全然ついていけていないので初心者状態だなと思いました泣き笑い

正直保育園の英語は期待していなかったのですが、あんなにしっかりやってくれているなら、むしろ活かせてなくてもったいないえーんという状況ですアセアセ


英語は毎日あるようなので、もう少ししたら上達するのでしょうか…


個人のパパ発表もHis name isが言えず…先生がフォローしていてなんとか…という感じでした笑い泣き

He likesは上手に言えていましたがニコニコ


元々日本語の言語指導に通うべきかも悩んでいるので、あまり焦らず考えたいなと思います。

幸い保育園の英語はお金もかかってないので😅


制作は得意なのもあり、楽しそうに作っていましたニコニコ


先生からは小学校進学に向けて、掃除を取り入れたり、植物の当番をしたりと準備をしている話がありました。

植物は、先日ミニトマトを収穫して持って帰ってきたのですが「水やりして育てたやつだよね!?」と聞くと、

「ぼくは水やりしていないよ!お当番さんがやるんだけど、僕がお当番の日はぜーんぶ雨だったから、僕は一度も水やりしてませーん。他の人はみんな水やりして、僕だけ何にもやってませーん。」と清々しく答えていました😅


また、10月の運動会に向けて、組体操や跳び箱4段、鉄棒逆上がりの練習、鼓笛で披露する2曲の練習もしているそうです。

跳び箱と逆上がりは卒園するまでに全員できるようになることが目標らしく、専門の先生がいらしてスポーツの時間もほぼ毎日行われているそうです。

たしかに跳び箱のフォームは、ゆうちゃんよりもけいくんのほうが綺麗なんですよね…


鼓笛はキーボードを担当しているけいくん。シンバルがやりたかったと言っていましたが、1人しかいなくてリズムが大事な楽器は難しいのでは😅

楽器の担当は先生が指定したそうで、先生からはキーボードを任されたとのことでしたアセアセ

一応ピアノもやっているしね😅

ただ、本人はちょっとプレッシャーを感じているらしく、七夕の短冊にも「スイカの名産地(鼓笛で練習している曲)がじょうずに弾けますように」と書いていました泣き笑い

が、がんばれ…


家でヤマハの練習の後に鼓笛のキーボードの練習もしていますアセアセ

動画を撮るように要求されるのですが、何を弾いているのかも全くわからづ、終わりも見えないのでしんどいです。笑


とにかく、保育園がすごく充実していることがわかり、けいくんがとても楽しんでいる様子も見れたのでよかったですルンルン

本当に良い保育園に入れてよかったなぁと思います泣き笑い


卒園までまだまだたくさん行事もあるので、どれも楽しみだなと思いますルンルン